• 2019年12月1日

WINDOWS10アップグレード(富士通 AH550/5A)

Windows7終了でお悩みのお客様、富士通の2010年夏モデル、過去にハードディスク交換修理しました。バッテリーは消耗しているし、ファンの音が大きくて本当は買い替えたほうが良いように思いますが、お客様の状況やご性格を考えると、なるべく何も変わらない方が望ましい。悩んだ末に、「ダメだった時は諦めもつくから」とアップグレードを選択されました。パソコンを宅配便で送って頂き作業。

PC:富士通 LIFEBOOK AH550/5A(FMVA555ACC)
CPU:Intel Core i5-450M
OS:Windows7 Home 32bit → Windows10 Home 64bit
HDD:500GB→SSD 240GB
Memory:4GB(2GBx2)


データのバックアップを取って、ハードディスクをSSDに換装。そのままではWindows10のロゴで止まり、インストールができません。
BIOSの[詳細]-[USB設定]で、「レガシーUSBサポート」を「使用しない」に変更。

起動デバイスの優先順位に除外された起動デバイスから、USB HDDを起動デバイスへ追加。

レガシーUSBサポート

起動デバイスの優先順位

これで、一度はUSBデバイスを認識したのですが、どうも安定しないのでDVDドライブでWindows10をクリーンインストールしました。シリアルはパソコン背面のWindows7のものを入力。特に問題無くアップグレード完了しました。

MS-OFFICE2010 Home & Businessセットアップ。LiveメールのデータをOutlookへ移行。
GoogleChrome、Adobe Reader、Dropbox、Photoshop Elements 5.0、VLC media player、てきぱき家計簿マム7、iTunesインストール。リカバリディスク他ソフトウェアディスクもあるので、筆ぐるめなど入るものはインストール。

拡張子「wlmp」のファイルを何とかしようと試みましたが、Windowsムービーメーカーは無くなりました。うちにある「WindowsLiveムービーメーカー」でも、バージョンが違うとはねられました。

うん、ファンの音は相変わらずしますが、前より静かになったような気がします。富士通の本当の国産ノートをまだまだお使いいただきます。

LIFEBOOK AH550/5A

last comments
長本光貴
長本光貴

初めまして、 僕は富士通 LIFEBOOK AH550/5A FMVA555AW…
marumi
marumi

コメントありがとうございます。お役に立ててうれしいです。

  • 2019年11月12日

NASに攻撃してくるやつ

我が家のNASにWAN側から接続を仕掛けてくるやつが・・・。○回失敗でロックがかかりますし、そもそも「admin」アカウントは無効です。

IPアドレスは「221.0.94.78」これを逆引きして調べると、中国です。China Unicom Shandong Province Network(中国聯合通信有限公司)LINEやメールの詐欺がここから来ていることが少なくありません。

  • 2019年11月12日

スマホで撮った写真をNASに保存できません。4台あるパソコンのうち2台はスマホと連携ができていますが、残り2台は使っている本人がいつも不在で設定できなかったのです。設定方法は渡してあります。

今日は2人とも立ち会いの上設定しました。1人は特に問題無くできているのですが、1人はできません。NASのフォルダにアクセスは両方共できています。スマホのアプリがうまくいかないようです。

NAS:I・O DATA HDL2-AA2
アプリ:RLFiles(Remote Link Files)

android端末では特に問題無く、共有ボタンからNASの保存フォルダを指定するだけですが、iPhoneだと、保存フォルダの指定が出てきません。どうやらアプリの仕様がandroidとiOSで随分違うようです。

写真から共有で、RLFilesをクリックすると、「保存しました」と出ますが、実際にはNASには保存されていません。

RLFiles

RLFiles上で認識したという感じ。
RLFilesでNASに接続した上でRLFilesで認識したスマホの写真を選択して、共有マークをクリックすると今度は「リモートの/disk1にアップロードします」と出て、アップロードできます。

RLFiles  RLFiles

これじゃ面倒なので、DropbosのカメラアップロードをONにしました。この方が早いです。

  • 2019年10月22日

頑張れIIYAMA

IIYAMAWindows7終了に伴い、パソコンと無線ルータの買い替えをご依頼です。
PC:IIYAMA STYLE-15FH059-i7-UHSX
OS:Windows10 Home 64bit
SSD:500GB
Memory:16GB

LAN:ASUS RT-AC67U
インターネット接続:ADSL
キャリア:T-com
ISP:T-com

ADSLなので前回もダウンロード等時間がかかったので、予め弊社でできることは全部済ませて伺いましたが、ADSLのわりにかなり高速でYoutubeの動画も動きます。速度測定するとFTTHのマンションタイプくらいは速度が出ています。

こちらのお客様は、10年以上のお付き合いです。最初は、無線LAN設定で伺ってNECの無線ルータをご提案し、WindowsVista終了の時にはWindows8ではなくWindows7をご提案し、ASUSのノートパソコンをご購入頂き、auのADSL終了の時はT-comのADSLをお勧めし、今回Windows7終了に伴いWindows10のパソコンをご購入です。信頼して頂き光栄です。

それにしても、T-comは粘る。すでに新規契約は打ち切っています。NTT交換局からは1.3kmほどで伝送損失は少ないものの、auのADSLの時はソフトのダウンロードにひどく時間がかかったものですが、もしかしたらユーザー数がFTTHへ移行に伴い減ったのが影響しているのかもしれません。

ところで、IIYAMAの工場が10月12日の台風19号により、千曲川が決壊して、パソコン製造工場の製造部材及び生産ラインが浸水被災したそうです。お見舞い申し上げます。

  • 2019年10月21日

Logicool M720rを買ってみた

メインマシンのBlutetoothワイヤレスマウスが繋がらなくなってしまったので、買い換えようと色々調べて、かなり悩んで選んだのがこれ。

logicool M720r

logicoolの独自通信規格unifyingの受信機とペアリング済みで販売されています。
私のメインマシンはUbuntuなので、保証対象外ですが、子機をUbuntuマシンに差すだけで使えるようになりました。 続けてiMacに接続しようとしましたが認識しないので、受信機をiMacに刺して、メインマシン(Ubuntu)は、それまで使っていたLogichoolのBluetooth子機を接続して、手動でマウスを接続しました。 このマウスはパソコン3台に接続して、ボタンで切り換えて使えるのがすごく快適です。androidタブレットも接続してみました。これで3台接続。

メーカーサイトから[Logi Options」をインストールしてボタンをカスタマイズ。Ubuntuではカスタマイズはできませんが、iMacでのカスタマイズはマウス自体に保存されるのでUbuntuでも有効です。FLOWを有効にすれば他のパソコンとの切替がマウスを動かすだけでできます。まるでマルチモニタ。ただ、Ubuntuは対象外なのが残念です。Windowsパソコンで試そうと思いましたが、Bluetoothのバージョンが2.0で接続できませんでした。

レビューにはサイズが大きいとの声がありますが、私の好みでは問題ありませんでした。ちょっとお値段高めでしたが大満足です。他の色もあると嬉しいです。どうやらマウスとキーボードはLogicoolですべて落ち着きました。

  • 2019年10月18日

簡単に写真を加工したい

お客様よりペットの写真を加工したいとご要望です。Photoshopなどがメジャーなソフトですが、高いソフトを使わなくてもWEBで何かありそうだと探してみました。

pixlr.com

ここが無料で簡単でした。WindowsでもMacでも、Ubuntuでも使えます。
センスも良くて、直感的に操作できます。
勉強しないと使えないアプリはクソですよ。

pixlr

  • 2019年10月12日

PC:IIYAMA STYLE-15FH062-i7-UHSG
OS:Windows10 Home 64bit(DSP)
M.2 SSD:500GB
Memory:8GB(8GBx1)
CPU:Intel(R) Core i7-8565U
Office:MS-OFFICE Home & Business 2016

お客様チョイスの赤いパソコンです。結構きれいな赤です。天板のロゴは無し。ファンクションキーは従来通りで安心です。OSはちゃんと最新でした。

キーボードの文字のフォントが何気に可愛いです。

OSがDSP版なのでシリアルキーを変更する必要があります。Officeも同じですがこのコインで削ってシリアルを入力するのが嫌いです。買ったばかりのピカピカのパソコンを削り屑で汚させる神経が嫌いなんです。これはMicrosoftの方針でメーカーのせいでは無いでしょう。

IIYAMAは日本産でサポートも良いです。前に1度だけ不良に当たって、修理は3日で帰ってきました。

  • 2019年10月3日

パソコンを買い替えたもののインターネットに繋がらないそうで訪問しました。息子さんが見てくれて、一度は繋がったのだそうです。
確認すると、機内モードになっています。ネットに繋がらないのはそれだけでした。そんなところお客様はまったく覚えがないそうです。

PC:Lenovo Ideapad S340
OS:Windows10 Home 64bit
Memory:8GB

LAN:NEC Aterm
インターネット接続:FTTH
キャリア:フレッツ光
ISP:ぷらら

Gmail、Plalaメール設定。
GoogleChromeセットアップ。
MS-OFFICE2019 セットアップ。
プリンター設定(EPSON PX-105)

ファンクションキー
設定していてわかりました。このパソコンはキーボードのファンクションキーが、F7が[機内モード]なのです。最近多いのですが、ファンクションキーが従来と違って[FN]キーと押しながら押すと半角やカタカナに変換するキーになるのです。従来は[FN]を押す必要は無かった。[FN]を押さないと[機内モード]になってしまうのです。

これはダメです。また忘れてうっかり押しそうです。設定を従来どおりに修正しました。UEFI(BIOS)画面で変えるのですが、UEFI(BIOS)画面の出し方も面倒になりました。

[スタート]→[設定]→[更新とセキュリティ]→[回復]を開き、[PCの起動をカスタマイズする]で、[今すぐ再起動する]
再起動後の[オプションの選択]画面で、[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[UEFI ファームウェアの設定]]を開き、[Configuration]メニューの「HotKey Mode」を[disabled]に変更。

ファンクションキー、どうしてこんなふうに変えたのでしょうね。これで「便利になった!」という人います?

  • 2019年9月27日

キャッシュレス・消費者還元事業登録のお知らせ

ワークデザインはキャッシュレス・消費者還元事業 登録加盟店(Airペイ)です。ご希望の方はお申し出ください。
各種クレジットカード・電子マネー・QRコード(LINEペイ・楽天ペイ・D払い)

  • 2019年9月23日

ファンクションキーが使えない

最近セットアップしたパソコンが、ファンクションキーがそのままでは使えません。[Fn]キーを押しながら押す設定だったりします。一番使うのが[F6]〜[F10]の文字の変換と、[INS]キーでしょうか。いずれも納品前に確認して予め設定変更してお客様にお渡ししています。困ったのはHP、BIOSで設定変更するのですが、従来どおりのキー設定に変更すると[INS]キーが逆に[Fn]キーを押しながらになってしまいます。この変更で楽になったのはディスプレイの明るさの切替や音量調整ですが、この機能を使っている人を見かけたことはありません。それとテンキーのドットキーが上の方にあるのはあり得ないわ。この配置は購入前には気づかなかった。メーカーサイトにもキーボードの配列については確認できませんでした。