• 2023年1月12日

お客様からよく聞かれるのですが、

「携帯通信費を安くできますか?」

菅元首相が大幅に携帯料金を下げてくれたのですよ。
だから安いプランに変更すれば良いですし、格安SIM(MVNO)に乗り換えればもっと安くなります。
どれにしたら良いかは自分で決めないと、それぞれサービスが違います。
スマホはパソコンですから、設定を頼まれればやはり料金がかかります。
誰かに決めてもらうのではなく、自分で説明書を良く読んで自分で決めないといけません。
今まで携帯料金が高かったのは、何も考えなくても使えて、手取り足取り教えてもらえる料金だったからです。

  • 2023年1月10日

ハンディプロジェクター RICOH Image Pointer GP01

プロジェクターを探し続けて、たどり着いたのがこれ。

ハンディプロジェクター RICOH Image Pointer GP01

RICOH Image Pointer

クラウドファンディング Kibidango(きびだんご)で生まれた商品。

本当に小さい。
本当に静か。
スマホ対応。
投影サイズは25~80型。
台形補正有り。
JIS規格1/4-20UNCネジ穴有り。
充電はUSB typeA-C。

RICOH Image Pointer

まさに手のひらサイズ。

Garageband

iPhoneやiPadに接続して、Garagebandも投影可能。
androidは保証外ではありますが、Zenfone8のcastで投影できました。

 

RICOH Image Pointer

任天堂SwitchにはHDMI接続で投影できました。
今使っている「popIn Aladdin 2」より大きく投影されています。
バッテリーでの稼働時間は約80分とのことですが、モバイルバッテリーも使えます。

何より、ファンレスで動作音が全くしません。
私にとってはこれがありがたいです。
長かったプロジェクター探しの旅が終わりました。

  • 2023年1月10日

パソコン起動時にWORDが開く

パソコン起動時にWordの新規画面が開きます。
他の会社でも発生している現象で、ネットで調べても同様の事例と対処法がヒットします。
それに従い確認及び対処して、Officeの修復などするのですが、しばらくするとまた発生します。

今回は、[ユーザー]-[サインインオプション] のプライバシー項目で、「更新または再起動の後にサインイン情報を使ってデバイスのセットアップを自動的に完了します。」をOFFにしてみました。
再起動してもWordは開きませんが、またしばらく様子を見ます。

2023.2.24追記
やっぱり再発しました。
新機能 「Officeディクテーション」のアピールコメントが出てたので、そのせいかしら?

Word

  • 2022年12月24日

パソコンと無線機交換設定

パソコンを買い替えたそうで、セットアップ及びデータ移行のご依頼です。
PC:富士通 ESPRIMO WF2/F3
OS:Windows11 Home

インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM

Googleアカウントをお持ちなので、それをMicrosoftアカウントにも登録して、Office 2019 Home & Businessをセットアップ。

メールは会社のメールを、Liveメールをお使いでしたが、すでに送受信できなくなってOutlookに乗り換えています。
Outlook2019に設定しようにも、会社のメールの資料が古くて、どう考えてもそのままな訳がありません。実際Liveメールは送受信できないのです。

会社の問い合わせていただくと、どうやら会社のOffice365を使っているようです。会社でのアカウント名で設定するようです。
つまり、パソコン購入にOfficeソフトはいらなかったのです。
アドレス帳をCSVにエクスポートして、Outlookにインポートしましたが、一度にやるとなぜかエラーになるので、いくつかに分割して完了しました。

無線ルータがそろそろ古いので、一緒に買い替えをお勧めしました。
こちらは1Fから2Fへの無線の電波が弱いのと、インターネットの契約がJ:COMの120MBなので、あまり高額な無線機を購入しても効果が期待できないかもしれません。
今回お勧めしたのが、NECの「PA-WG2600HS2」。
設定してみると、電波状態も良好です。
前の無線機からの交換では、なかなか認識されず、ケーブルモデムと共に長めに電源を外しました。

プリンターが紙詰まりで設定できませんでした。
USB接続のハードディスクにデータは保存。
テレビ設定をご希望でしたが、同軸ケーブルを分ける必要があり、J:COMに相談していただくようご案内。

  • 2022年12月24日

Wordを覚えるのにお教室に通ったほうが良いですか?

組合の役員になってしまったお客様、Wordで文章を作らなければいけなくなったそうです。

「お教室に通ったほうが良いですか?」

とのご質問。

そういうケース、他のお客様でもありました。
その時は何度かお宅に伺って、一緒に勉強しながら組合の文章も作りました。
でも、お客様は別にパソコンを使えるようになりたい訳では無かったのです。
組合の文書作成は数ヶ月に1度です。
パソコンを使い続けるなら、古くなれば買い換えなければいけません。
Officeソフトも高いです。
無料で使えるWeb版Officeもありますが、OneDriveを使わなければならずかなり面倒です。

そこで、原稿をFAXしていただいて、私がWordで文書作成して、メールでデータを納品することになりました。
本当にパソコンが使えるようになりたいなら、そういう講習はできますが、今のWordってそんなに使いやすいソフトではありません。
高いお金をかけてお勧めはしません。
むしろ、スマホをもっと使った方が便利だと思います。

そうして、そのお客様の役員期間は終了しました。

  • 2022年12月16日

Youtubeの広告に引っかかりました

この頃のYoutubeの広告がすごい。
以前はスキップできたのに、今はスキップできない広告を強制的に2本も待たされる。

その広告をクリックしたお客様、たまたま化粧品が安くて良さそうなのでポチってしまったそうです。
すると、それで終わらず、次に高額な商品が送られて、請求されてしまいました。
しかも、定期縛りになっているようです。

解約したくても、電話も出ないし、解約方法もわかりません。
ネットで調べてみると、同様のトラブルが多数見つかりました。
問い合わせフォームがあるので、解約を希望すること、定期契約を申込みした覚えが無い旨を書いて送りました。

すると、その後は何も送ってこなくなったそうです。
解約できたとも何も連絡はありません。
くれぐれもご注意ください。Youtubeの広告をクリックしてはいけません。
たとえ気に入った広告があったとしても、そこからでは無く、ブラウザから検索してホームページから内容をよく確認して、評判も確認してから購入しましょう。

  • 2022年12月10日

パソコン買替えとNAS導入

パソコン買替えとNAS導入をご依頼頂きました。

今回のPCはこれ
PC:DELL Inspiron 16
OS:Windows11 Home
CPU:Intel (R) Core i7-1255U
GPU:Intel (R) lris Xe グラフィックス
Memory:16MB(8GBx2)
SSD:1TB

NAS:I・OData HDL-TA3
プリンター:Canon TR8530

最初、一体型をご希望でしたが、重くて扱いづらい一体型よりノートパソコンをお勧めしました。画面を大きくしたいなら、デュアルモニターにすれば良いです。

パソコンは、DELLのメーカーサイトから直接購入していただきました。

ローカルログインで設定。
なかなか良いと思います。
ファンクションキーの設定も、キーボードで Fn + Esc を同時押しするだけで簡単に変えられます。

メールはスマホのGmailをそのまま設定。
業務用のBiglobeメールはOutlookで設定。
筆ぐるめをダウンロード購入して設定。

NASは、I・ODataの「HDL-TA3」で、業務用フォルダーと家族のスマホ用の自分フォルダを設定。
アプリ「Remote Link Files」でファイルの選択が一つづつチェックを入れるしかなくて、だるすぎる。
スマホからはまとまった作業は期待できない。一旦パソコンで全部読み込んだ方が良さそうです。

  • 2022年11月28日

パソコン買替 DELL Inspiron 3910

パソコンの調子が悪いそうで、買い替えしてセットアップに伺いました。

PC:DELL Inspiron 3910
OS:Windows11 Home
CPU:Intel Core i7-12700 
SSD:512GB
Memory:16GB(8GBx2)

ここまでハイスペックでなくても良いとのご要望でしたが、なかなか買い換えないお客様なので、できる限り長く使えるスペックで、なおかつ価格を押さえての選択です。

DELLユーザー登録
Microsoftアカウントでセットアップした後、ローカルアカウントに変更。
Googleアカウント設定
Officeセットアップ、認証が社長のスマホだけだと不便なので、事務のスマホも登録
Teams、OneDrive は使わないので無効化
Outlook2010から2019へのデータ移行

セキュリティ:Canon NOD32アンチウイルス
メール設定:Outlook2019、Gmail
プリンタ設定:Canon C3730、C5035、LBP8710
複合機の設定や複合機からのscanやFax設定が、Windows11ですごく簡単になっていました。
LAN Disk セットアップ及び旧パソコンからバックアップ。

  • 2022年11月19日

お客様のiPhoneが、「iPhoneは使用できません」と出て、起動できなくなったそうです。
パスコードを10回間違えた場合、このようになりますが、その心当たりは無いそうです。
そうすると、「ゴーストタッチ」と言われる現象で、iPhoneの不具合でタッチしていないにもかかわらず、誤ったパスワードが押されていることが考えられます。

ともかく、訪問してみました。
こちらは、会社でiPhoneやiPadをMDM監理しています。

iPhoneは使用できません

起動できませんが、WiFiには接続しています。
これだと、MDMのJamf Nowでパスコードロック解除できます。
すぐにパスコード再設定して、使用可能になりました。

でも、パスコードロックの原因がわかりません。再発した場合のために、ロック解除の方法を管理者に説明。
今回はWiFi接続されていて、バッテリーも充電されていたので簡単でしたが、だめだった場合はパソコンとiPhoneをケーブルで接続する必要があります。
iMacに「Apple Configurator」をインストールして、接続確認。

Apple Configurator

さらに、充電できなかった場合に備えて[ライトニング to LANポート+ライトニング変換アダプタ]も準備。

ライトニング to LANポート+ライトニング変換アダプタ

その後、一週間経ちますが再発は無いようです。何だったんでしょうね。

  • 2022年11月18日

iPhoneをWindowsパソコンの共有カメラにする

iOS16の新機能「連携カメラ」、でもASUSのノートパソコンにも「Link to MyASUS」アプリで「共有カメラ」という機能があります。

Link to MyASUS

ASUS Zephyrus G14購入時に、ZenfoneをUSBまたはWiFi接続して共有カメラとして設定していましたが、「Link to MyASUS」アプリはiOSにも対応しています。
そこで、iPhone13をZephyrus G14に、「Belkin iPhone Mount with MagSafe for Mac Notebooks」を使って接続してみました。

共有カメラ

iPhone13のカメラがWindowsノートパソコンのWebカメラになります。
一度「Link to MyASUS」の設定をしておけば、GoogleMeetでは安定して使えます。
Macの「スタジオ照明」や「センターフレーム」ようなエフェクトはありませんが、背景をぼかしたり、フィルターはたくさんあって、なかなか綺麗です。

当然ですが、iPhone13を使っても、手元を同時に写すことはできません。