• 2014年3月15日

「秀丸ネットモニター」がいい感じだ

パソコンがどこの国に信号を送信しているかを見れるソフト「秀丸ネットモニター」を試してみました。
インストールするとこんな感じ。

networkmonitor

通常はタスクバーに隠れて見張っててくれます。
パソコンの信号を見えるようにしたわけだ。
面白い。
何か詐欺ソフトを入れてみたい(笑)。

 

  • 2012年4月8日

ネットワーク内のIPアドレスを調査

telewatchお客様の会社内ネットワークで、簡単にわかりやすくIPアドレスを確認するツールが無いか探してみました。
見つけたのがこれ。
TeleWatch
非常にシンプルで、特にネットに詳しくなくても使えそうです。

  • 2012年4月8日

セキュリティの警告

ネットワークHDD内のファイルを開こうとダブルクリックすると、「開いているファイル – セキュリティの警告」なんてのが開いて「開く」をクリックすれば開けるんですが、いちいちうざいので出なくしました。
セキュリティの警告

これは、ググッてみるとIEが出しているメッセージだそうで、対処法は下記のとおり。
[ツール]-[インターネットオプション]を開き、「セキュリティ」タブを選択。
「ローカルイントラネット」の「サイト」ボタンで、「詳細設定」。
ここに、「files://共有名」を追加。
全部閉じて、IEも閉じて完了。

  • 2011年8月15日

雷でネットワーク障害

雷の後でインターネットができなくなったそうで訪問しました。
こちらは2Fにルータ、1Fまで 壁の中にLAN工事をしてあり、途中に中継があってHUBが設置されています。
まず、パソコンからルータまで長いLANケーブルで直結してみました。正常です。
パソコンもルータも正常。
HUBのランプはついていますが、HUBを再起動してもインターネットは繋がりません。各部屋ごとに導通確認をすると、導通は正常です。
HUBを交換して、すべて正常になりました。
HUB故障ですね。
ネットワーク機器は雷に弱いです。
でも、HUB交換くらいで済んで良かった。こちらの敷設済みのLANケーブルまでやられていたら引き直しはかなり大変でした。

  • 2011年3月6日

新築事務所の工事 -ネットワーク-

お客様の事務所(2階建)建て替えに、設計段階から参加しました。
弊社の担当は、LAN・電話・ドアホン・新規パソコン購入・パソコン回り一式の予定でしたが、途中でエアコン取付も加わりました。
パソコン及び電話機・ドアホン・エアコン等をネットで安く代理購入。工事当日に配達日指定。
建て替えの間、仮の事務所で営業していますが、業務に途切れること無く工事及び設定を済ませました。
NTTのFTTHで、インターネット・TV・電話をご契約。
NTT工事前日にLAN工事・電話工事・情報分電盤取付・エアコン工事を終わらせ、翌日NTTのFTTH工事に立会い、新しいパソコンと電話機の設定をします。

ピッカピカの白い事務所(2階)です。

パソコンの後ろにコードが見えません。

据付の机のすぐ下にコンセントプレートを設置して、机にコードを通す穴を空けています。
S字の引っ掛け金具を取り付けて、余ったケーブルを掛けて、マジックテープでとめました。
きっちり巻いてしまうより、この方がメンテナンスがし易いです。

パソコンは、CPUスタンドで移動が簡単になっています。
これで掃除もし易いです。
のぞき込まない限りケーブル類が見えません。
机の穴とコンセントを、事務所内6箇所に設置しているので、電源タップは不要です。

1階に情報分電盤を設置しました。

ここに光ファイバーを引き込みます。
NTT工事に立会い、電話とFAXの接続先等を指示、HUBと接続、フレッツTVを分配器に接続してもらいました。

NTTのルータの後ろに、8ポートHUBを設置しています。
大きめの情報分電盤なので、ゆとりがあります。

NTTに何かTVのオプション工事を勧められたようなのですが、TVの工事は来ませんでした。
来るものと思って待っていたので待ち時間が無駄になり、NTTがやると思っていた工事が来ないので、急遽地デジとBSの分配器を買いに行き設定しました。

これで無事工事完了。

  • 2007年1月2日

ネットワーク対応住宅

■ネットワーク対応住宅を考える

最近は新築の家を立てる際には、ネットワークへの対応を前提に配管及び配線工事を行うところが増えています。

例えば、どこか1箇所に基地局を作り、全ての部屋へのLANコンセントが集まるような仕様。
ここにモデムやルータが設置されます。

又は、情報分電盤があるケース。これでテレビのアンテナや電話・LANが管理され、中にHUBが設置され、各部屋の情報コンセントに繋がります。
この場合も、どこか1箇所が基地局になり、そこにモデムやルータを設置することになります。
分電盤内にモデムやルータを設置したいと希望される方が多いですが、熱が篭りやすく故障の原因になり易いので避けたほうが良いでしょう。

いずれにしても事前によく打合せして、家具が入ってから実際に使用するイメージで考えてみることが重要です。
それでも、インターネット接続の方法が複数存在し、キャリアによっては電話との接続が変わり、また将来的にこれが変更される可能性もある為、コンサルティングも注意が必要です。

電力線通信も解禁になりましたが、有線LANに勝るものとは今のところ考えづらいので、可能なら有線LANでのネットワーク構築が確実で、既存の住宅で有線LAN工事が不可能な場合の選択肢の一つとして考えておきたいところです。

無線LANについては、セキュリティの問題が複雑になることと、無線チャンネルが干渉して、近所で無線機を購入しただけで繋がらなくなることも有るなど、不安定な要素がまだまだ有り、自宅で設定変更や確認のできる方でなければ、その都度技術者を呼ぶことになることを覚悟しておいたほうが良いでしょう。