• 2022年9月23日

ADOBE READERでフォルダがフリーズ

会社さんのパソコンで、主にテレワークの日に起きている障害。
GoogleDriveの共有フォルダ内のPDFファイルを開こうとすると、そのフォルダがフリーズして閉じることもできなくなります。
仕方ないので、強制終了してパソコン自体を再起動します。
その日は、昼頃からフリーズしました。
リモートで接続して、新しくExplorerを起動するとそちらは操作できますが、同じくGoogleDriveの共有フォルダを開いて、PDFファイルをダブルクリックすると、やはりフリーズします。
パソコンを再起動すると、正常に戻るのですが、しばらくするとまたフリーズします。
Web版GoogleDriveで作業してもらいながら、対処法を探します。

ネットでググると、Adobe Readerがフリーズする障害の話があり、対処法もいくつかあるようです。

共有サーバーやフォルダ内のPDFを開くとAcrobatがフリーズしてしまう

これをやって、しばらく様子を見てもらいましょう。

対処方法

以下の対処で改善の可能性があります。

1. (Acrobat Readerのみ)セキュリティ設定を変更する
 Acrobat 左上「編集」 > 環境設定 >セキュリティ(拡張) から以下の設定を変更する

 ・「拡張セキュリティを有効にする」のチェックを外す
 ・「起動時に保護モードを有効にする」のチェックを外す

2. 最近使用したファイルの表示を減らす

 ・Acrobat 左上 「編集」 > 環境設定 >文書 >最近使用した文書にリストする数 を0に変更する

 

  • 2019年8月18日

パソコンがフリーズして、電源長押しで強制終了すると起動するのですが、すぐにまたフリーズするそうで、パソコンを送っていただきました。

PC:富士通 LIFEBOOK WU1/X
OS:Windows10 Home 64bit
CPU:Intel Core i3
Memory:16GB
HDD:500GB

まだ購入から3年ほどです。届いてすぐは正常起動して、富士通アップデートなどをしながらしばらく様子を見ました。念の為、バッテリパック自主交換プログラム対象製品チェックツールで対象外を確認。
このパソコンはバッテリーが内蔵なので、背面の蓋を空けてバッテリーの取り外しなど確認しました。

背面のネジ6個を外してカバーを空け

爪を抑えるとバッテリーが外れます。

もとに戻して電源を入れると起動しなかったので再度バッテリーをつけ直したところ、正常起動しました。バッテリーの接触がデリケートなんでしょうか。そして、その日は特に問題ありませんでしたが、翌日1度だけフリーズしました。このパソコンは以前からファンの音が大きいです。思えば去年もちょうど今頃起動できなくなって、パソコンを送って頂きかなり苦労して修復しました。

ハードディスクは「Christal Disk Info」で正常を確認。

イベントビューアを確認。
8/10、14に”LSM”のエラーがあります。

必要なバッファーサイズが”LSM”サービスの”C:¥Windows¥System32¥perfts.dll” 拡張可能カウンターDLLのCollect関数に渡されたバッファーサイズを超えています。指定されたバッファーサイズは26784、必要なサイズは33776でした。

その後8/14、「イベント 1001, Windows Error Reporting」が多数。

障害パケット、種類0
イベント名 LiveKernelEvent
応答 使用不可

8/15には、

障害パケット 2275434629295532174 種類5
イベント名 MpTelemetry
応答 使用不可
Windows Defender ウイルス対策・・・・

そして、パソコン到着の8/17

イベント8193, VSS
ボリュームシャドウコピーサービスエラー:ルーチン QueryFullProccessImageNameWの呼び出し中に予期しないエラーが発生しました。hr= 0x80070006, ハンドルが無効です。

もう一つ気になることが、Defenderのウイルス対策が無効になってました。McAfeeのソフトが入っていて不要なのでアンインストールしましたが、なぜ?

翌日8/18には、

イベント1000,Application Error
障害が発生しているアプリケーション名  MCCManageSVC.exe,
障害が発生しているモジュール名  sqlcese40.dll 

Microsoft提供のシステム ファイル チェッカー ツール (SFC.exe) とDISM(DISM.exe)を試す。無事修復完了。

 

気になるのは、WindowsUpdateと遅いADSL回線と猛暑です。お客様エアコンがお嫌いとのことで、もしかしたら熱暴走の影響もあるかもしれません。熱対策として、「CPUID HWMonitor」をインストール。時々これを気にして頂けると、何かわかるかもしれません。ネットが遅いと感じたら、速度測定とモデム再起動です。

  • 2009年10月6日

印刷するとフリーズ

IEから印刷をかけるとパソコンがフリーズしてしまうのだそうです。
EXCELなどの印刷は正常にできるとのこと。
訪問して確認すると、IEでも[ファイル]-[印刷]で印刷すれば正常に動きます。
お客様はIEのツールバーから印刷をしていました。
プリンター付属のCD-ROMからインストールされるツールバーです。
そういえば、そのツールバーの表示が少しおかしいようです。
どうやら、WindowsUpdateでIE8が入ってしまい、これにプリンタのツールバーが対応できなかったのでしょう。
IE8をアンインストールして、トラブル解消です。

  • 2009年6月20日

WORDの図形のグループ化を解除するとフリーズ

PC:富士通 FMV-BIBLO NB8/90D
OS:WindowsXP

Word2002で、グループ化した図形をグループ解除すると、Wordが強制終了してしまい、例の不愉快な「Microsoftに送信しますか?」が出ます。
これを修復してほしいとご依頼頂きました。
どうやら、グリッド線を表示の状態で、描画キャンパスを使わずにこの操作を行うと発生するようです。
なら、グリッド線を使わなきゃいいじゃないか?と思いますか?
描画キャンパスを使えば?と思いますか?
このパソコンは、インターネットには繋がず、文書作成のみ(おそらくWord中心)に使っているものです。
購入後6、7年経っており、メモリも少ないながら、用途を絞っているおかげでとても起動や操作自体は反応も軽く、快適です。
起動は1分もかかりません。メモリ2GB積んだVistaより高速です。
つまりお客様にとってはとても使いやすいのだろうと思われます。
慣れていると言うことはとても大事な事です。

今回、この障害は「OfficeXP SP2」にUpgradeすることで回避できるとわかりました。
一時的にインターネット回線に接続し、WindowsUpdateはせずに、OfficeのみSPをあてることにしました。
WindowsまでUpdateしたら、とても動作が遅くなります。
Office SP2の提供は既になくなっており、SP3にUpしました。
障害は解消しました。
ネットに繋がないとは言え、フラッシュメモリからのウイルスも心配なので、フリーのセキュリティソフト「Avast!」をインストールしておきました。