• 2019年4月15日

PC:富士通  ESPRIMO D583/HW
OS:Windows7 Pro 32bit→Windows10 Pro 64bit
CPU:インテル(R) Core(TM) i5-4570 プロセッサー
メモリ:4GB→8GB(4GBx2)
SSD:256GB換装

電源を入れると真っ暗な画面にマウスの矢印のみ表示されています。セーフモードでも同様。データはすでにハードディスクを取り出して全部退避済みです。

スタートアップ修復では、異常は検出されませんでした。何度めかにブルースクリーンが出ました。STOP:0x0000007E、STOP:0x000000F4です。

どうせWindows7だし32bitなので、Windows10をクリーンインストールすることにしました。Windows10にしてChristal Disk Infoで確認するとハードディスクに注意有りです。SSDに換装して、再度Windows10をクリーンインストール。シリアル入力は要求無しで認証されています。このくらいのスペックだと、WindowsUpdateもすぐに終わります。その後は特に問題無く使えているので、ハードディスクの問題だったのでしょう。

  • 2018年1月14日

パソコンがブルースクリーンになり、セーフモードで起動しても通常起動で再起動すると、またブルースクリーンになりました。
最近、怪しげなエラーは出ていたそうです。
特に新しい周辺機器やソフトの導入はありません。

PC:Sony VAIO Fit 15E(SVF1531GAJ)
OS:Windows7 Pro SP1 64bit(Windows8ダウングレード)
CPU:Intel Core i5-4200U プロセッサー
HDD:500GB
Memory:4GB(Max8GB)

パソコンはWindows7なので、修理をしてもどうせあと2年なので、パソコンを買い替えることになりました。
但し、データが大量にあります。バックアップを取ろうとUSB接続のハードディスクを購入したところだったそうです。

今回の新PCはこれ

PC:マウスコンピュータ m-Book H570BN-A
OS:Windows10 Home 64bit
CPU:Intel® Core™ i7-7500U プロセッサー
SSD:256GB
HDD:500GB
Memory:8GB

旧PCはハードディスクの不良の可能性もある為、無理にいじるのはやめて、お預かりし、ハードディスクを取り出してUbuntuPCにUSB接続すると、データはほぼ救出できました。
その上で、ハードディスクまるごとコピーして、パソコンに装着すると正常起動できました。
その後、ブルースクリーンが1度出ました。
WindwosUpdateを全部やって、まあまあ調子は良いみたいですが、何しろWindowsUpdateで世間ではトラブル続出なので、このまま大丈夫とも言い切れず、予備及びバックアップとして使う考えでお使い頂くことにしました。

旧PCが起動できたので、改めて画面で確認しながらデータ移行。
iTunes、家計簿マム、MyDocuments、Picture、Music
メール設定(Yahooメール、Thunderbird)
プリンター設定(Canon MG3230)

  • 2013年5月26日

ブルースクリーン

ブルースクリーン起動して1分もしないうちにブルースクリーンになってしまうそうで訪問しました。

メーカーの富士通に電話したところ、BIOSを確認したり、セーフモードで起動したりはしたそうで、バックアップを取るように言われたそうですが、1分持たないのでは普通の人では難しい。

訪問して確認すると、

REGISTRY_ERROR

STOP: 0x00000051です。

この 0x00000051、Micosoftの資料によると

Bug Check Code Reference

Bug Check 0x51: REGISTRY_ERROR

The REGISTRY_ERROR bug check has a value of 0x00000051. This indicates that a severe registry error has occurred.

Important Info If You Have Received a STOP Code

If you received a blue screen error, or stop code, the computer has shut down abruptly to protect itself from data loss. A hardware device, its driver, or related software might have caused this error. If your copy of Windows came with your computer, call the manufacturer of your computer. If you purchased Windows separately from your computer, Microsoft provides support. To find contact info for Microsoft or your computer manufacturer, Contact Support.

If you have experience with computers and want to try to recover from this error, follow the steps provided in the Microsoft article Resolving STOP (Blue Screen) Errors in Windows.

These actions might prevent an error like this from happening again:

Download and install updates and device drivers for your computer from Windows Update.

Scan your computer for computer viruses.

Check your hard disk for errors.

REGISTRY_ERROR Parameters

The following parameters are displayed on the blue screen.

Parameter・・・ Description

1・・・Reserved

2・・・Reserved

3・・・The pointer to the hive (if available)

4・・・If the hive is corrupt, the return code of HvCheckHive (if available)

Cause

Something has gone wrong with the registry. If a kernel debugger is available, get a stack trace.

This error may indicate that the registry encountered an I/O error while trying to read one of its files. This can be caused by hardware problems or file system corruption.

It may also occur due to a failure in a refresh operation, which is used only in by the security system, and then only when resource limits are encountered.

原因としては、ハードウェアデバイス、そのドライバー、または関連ソフトウェア、それじゃ何でもありじゃない?
お客様は特に周辺機器やソフトの追加は行なっていません。
あるとしたら、この障害の起こった直前のWindowsUpdateくらい。
セーフモードでは起動できるので、バックアップを取って、まずシステムの復元。
完了しましたと出た後で、失敗と出ます。試しに別のポイントに復元してみましたが、やはり完了しましたと出て、失敗と出ます。
でも、試しに起動してみるともうブルースクリーンは出ません。
復元を確認すると、復元ポイントは残っているのでやはり復元できていないと思うのですが・・・。
しばらく色々確認してみましたが、ブルースクリーンになりません。
富士通の診断ツールでハードウェアの診断は問題無し。
ディスクチェックも問題無し。
WindowsUpdateも全部実行し、再起動して問題無し。
イベントビューアにも特に怪しいエラーはありません。

WindowsUpdateで何かぶつかったのなら、これで修復されたかもしれません。
原因が不明なままで気持ち悪いのですが、これで様子を見ていただくことにしました。
システムの復元が今後もできない可能性については、また別の機会に見ることにします。

  • 2010年11月23日

ブルースクリーン後再起動

PC:NEC VALUESTAR VF500/6
OS:WindowsXP SP3
Memory:512MB

インターネット接続:CATV
キャリア:AYUNET
ISP:AYUNET

パソコンが勝手にシャットダウンしたり、起動できないことがあるそうで訪問しました。
訪問時は、さほど現象は出ませんでした。
一度だけ、パソコン使用中に一瞬ブルースクリーンになり、再起動されてしまいました。
普段はもっとこれが多いそうです。
また、電源ボタンを押してもビープ音が鳴って起動できないこともあるそうです。

以下、確認しました。
・イベントビューアにエラーのログは無し。
・再起動時、ディスクチェックは始まらない。
・パソコンに異音は無し。
・WindowsUpdateに必要な更新は無し(最新)。
・セキュリティソフトはインストールされていないが、感染しているような様子は無い。

起動できなかった時のビープ音は、5回くらいだったと思うとのこと。
だとしたら、電源やCPU・基盤などの故障の可能性が高く、これは修理しか対処法がありません。

パソコンの設定を少し変更しておきます。
・パソコン操作が15分無かった場合、モニターの電源が切れる設定を解除。

・ブルースクリーンが一瞬で消えてしまう為、何のエラーが出ているのか見えないので、自動的に再起動をかけない設定に変更。

 マイコンピュータを右クリック→[プロパティ]→詳細設定タブをクリック→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」項目の、「自動的に再起動する」のチェックを外す。
(これでも再起動される場合は、やはり電源・CPU・・・の故障の可能性大)

・「AVG Free Edition 2011」をインストール(ウイルスが原因の可能性を0にするため)。

おそらく電源・CPU・基盤あたりが怪しいような気がします。
訪問時は、一度だけ再起動されましたが、それ以外は正常に動きます。
このまま騙し騙し使っていただき、そのうち買い替えされるのが良いかと思います。

  • 2010年10月3日

ブルースクリーンが頻繁に出る

PC:東芝 Dynabook E8/520CME
OS:WindowsXP SP1→SP3
Memory:256MB→1GB
LAN:Logitec LAN-W150N/APU2、WLI-CG-GNP
インターネット接続:FTTH
キャリア:auOne-net
ISP:So-net

頻繁にブルースクリーンが出て強制終了してしまうそうです。
このお客様は、インターネットしかしません。
システムチェックでは異常無し。
オンラインスキャンでも感染無し。
東芝の診断ツールをダウンロードしてチェックして見ましたが、異常無し。
私がお預かりしている間はまったく障害が再現されません。

イベントビューアを確認しました。
いくつかエラーが出ているようです。

始まりは↓9/11のこのエラー。
「COM+イベントシステムは内部処理中に無効なリターンコードを検出しました。HRESULTは、行 d¥nt¥com¥com1x¥src¥events¥tier1¥eventsystemmobj.cppの44から8007043Cでした。マイクロソフト製品サポートサービスまでこのエラーについて報告してください。」

「ボリュームシャドウコピーサービスエラールーチン CoCreateInstanceの呼び出し中に予期しないエラーが発生しました。hr=0x80040206。」

↓これかもしれません。
COM + の関連する Windows XP Service Pack 2 をインストールしてコンピューターをドメインに参加させるイベント ビューアーにイベントが記録されます。

「wuauclt(436)データベースエンジンが停止しました。」
↑これはWindowsUpdateの履歴監視のプログラム。

「wuaueng.dll(436)SUS20ClientDataStoreデータベースエンジンはインスタンス(0)を停止しました。」
↑ 「DataStore」は、Microsoft Update関連のフォルダ。

メモリ増設して、WindowsUpdateで解消すると思われます。
お客様に許可を得て、メモリ増設(256MB→1GB)。
WindowsUpdateして、SP3にUp。その他のUpdateも実行して様子を見ます。
結局、私の作業時にはブルースクリーンは一度も出ませんでした。

納品時に、プリンタ(HP)設定して完了。

  • 2008年4月3日

ブルースクリーン

PC:DELL Inspiron 53?
OS:WindoesXP SP2
LAN:WebCaster 6400m
インターネット接続:ADSL
キャリア:フレッツ
ISP:WAKWAK

会社でお使いのパソコンですが、最近ブルースクリーンが出るのだそうです。
メーカーサポートに電話をしたら、何かちょっとパソコンを操作させられて(起動時に何か押したとか)、「それなら機械は大丈夫だからリカバリしてみて」と言われたそうです。
それで、リカバリをご依頼です。
でも・・・、ちょっと待って。
DELLのPCには診断ツールがあります。それは試すように言われなかった?
起動時に何か押して、電話はすぐに終ったそうで・・・、それってもしかしてBIOS画面を確認しただけでは・・・?
ブルースクリーンの原因が特定できていないのにリカバリして、原因は他にあったら?
お金をかけてリカバリして全部再設定して、その後同様の症状が出るかも。
うちはそれでも料金はいただかないわけにはいきません。
まだ起動できているうちに、ぜひとも診断ツールを試していただきたい。

そんなお話をしたところ、別のパソコンも調子が悪いしどうせ新しいパソコンを購入しようと思っているので、それをセットアップしてデータを移して、その作業の合間に診断ツールを試して欲しいという話になりました。

パソコン購入後訪問したところ、問題のパソコン、ブルースクリーンは出ません。
お客様、パソコン本体のケースを開けて埃を払ったところ出なくなったそうです。
なんてことでしょう、リカバリなんて的外れ。
急いでリカバリしなくて良かった。
念の為診断ツールも試して問題無し。さらに念の為システムチェックもかけて問題無し。
これで安心です。