• 2015年5月19日

住所録ソフトが無い

Cドライブ認識せず
富士通パソコンのシステム復元
の続きです。

プリント工房結局、Cドライブはリカバリし、データはバックアップから復元できました。
丸1日かかっても終らないWindowUpdateをなんとか終了し、「Microsoft Security Essencials」「Google Chrome」「MS−OFFICE2010 Home Edition」「Photoshop Lite」をインストールし、プリンター設定を完了。
そこで、住所録ソフトが無いことに気づきます。
拡張子が「ADA」、NHKから出版されていた「パソコンでつくる年賀状」という本に付属の「プリント工房」だそうです。
元のCD-ROMは棄ててしまったとのこと。
2010年版を最後に終了しているようです。
ネットで中古を見つけたので発注しました。

Windows7では動いても、それ以降のOSで動くかどうかわかりません。
次の買い替えまでには、別のソフトに移行しておくべきでしょう。
他にもこの手の雑誌に付属した家計簿ソフトをお使いのお客様がいましたっけ。
今後は、ネットに繋がないVirtualPCでも設定するかな。
インターネット・メールはタブレットやスマホでやって、文章作ったり家計簿や年賀状はパソコンでと使い分けるのも良いかもしれません。

  • 2009年11月1日

DELLのリカバリ

PC:DELL Inspiron Notebook 1525
OS:WindowsVista

パソコンを譲渡する為にリカバリしました。
すごく簡単になっているので驚きました。
DELLのサポートサイトに案内があります。
工場出荷時状態への復元ツール(イメージリカバリ)を使用して、復元する方法 (Windows Vistaの場合)

電源を入れてDELLのロゴが表示されたら、F8を連打。
「詳細設定ブートオプション」画面で、「コンピュータの修復」を選択してEnterキーです。
その後は画面の案内に従えば、約15分程で完了です。

以前のDELLパソコンのリカバリは面倒でしたが、これは良いですね。

  • 2009年10月31日

eMachinesのリカバリ後

先日リカバリしたパソコンを納品しました。
リカバリ後の設定はご自身でされるとのことで、バックアップデータの確認のみ行ったところ、複数あるアカウントの中で一つだけ(特に大事な)開けない事が判明!
ダブルクリックすると、「アクセスが拒否されました」と出て、フォルダの中は「0」と表示されます(これ心臓に悪い)。

以前にも出会ったことがあります。
アクセス権のトラブルです。
詳しくは↓に解説があります。
Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません

が、これ以前にXP Home Editionだと、アクセス権を設定する為にセーフモードで起動する必要があります。
セーフモードで起動すると、フォルダのプロパティに[セキュリティ]タブが表示されるので、これを開く。
[グループ名またはユーザー名] 項目の中で、[Administrators] を選択し青く反転表示させ、[フルコントロール]項目に許可にチェックがあることを確認。

[詳細設定] を選択後、[アクセス許可] タブを選択。
下記の2つの項目にチェックを入れて、[OK]を選択。
・ [子オブジェクトに適用するアクセス許可エントリを親から継承し、それらをここで明示的に定義されているものに含める]
・ [子オブジェクトすべての許可エントリを、ここに表示されているエントリで子オブジェクトに適用するもので置換する]
確認メッセージで「はい」をクリックすると、かなり時間をかけてアクセス権のコピーが行われます。

私は[セキュリティ]タブで、[グループ名またはユーザー名] 項目の中、[Administrator]と[Administrators]があるのを迷い、とりあえず[Administrator](s無し)で実行してみましたが、それだとユーザー名[Administrator]で起動したときでのみフォルダにアクセスできるのでした。
一応、ファイルのコピーはできるので、[Administrator]で作業はしていただくことになりました。

おそらく、[Administrators](s有り)でアクセス権のコピーをすれば良かったのだろうと思います。

  • 2009年10月28日

PC起動不可

パソコンが起動しなくなったそうです。

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした: \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM



オリジナル セットアップ CD-ROM から Windows セットアップ
を起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で ‘R’ キーを押してください。

PC:eMachines J4430
OS:WindowsXP SP2

リカバリDVDはあり、バックアップ付きのリカバリもできるようです。
でも、ハードディスクに損傷があったら?
リカバリ途中で電源が落ちたりしたら、バックアップもろとも逝ってしまいます。
試しに、XNOPPIXをCDから起動してみましたが、正常に起動できません。
何だか不吉なので、一旦ハードディスクを取り出し、別のパソコンに接続するとなぜか最初は認識しませんでした。
で、何度目かに認識でき、データの救出はできました。
これで一安心。

続いて、WindowsXPのCD-ROMで回復コンソールをかけてみますが、コピーしたい「「c:\windows\repair\system」がありません。「system.bak」ならあります。
何となくこれをリネームしてコピーしてみたい気分になりますが、さらにググってみると、それをすると大変なことになるようです。
回復コンソールで、chkdsk /r をかけてみました。
3時間以上かけてチェックした後、何か修復して完了した様子。

eMachinesのメーカーサイトには何も情報が無く、質問はすべて有料とのこと。
今回はリカバリDVDもありますし、お客様からリカバリの許可も頂いています。
なまじなチャレンジをするより、メーカー推奨の方法ですることにしました。
リカバリもかなり時間がかかりましたが無事完了。
ハードディスクの簡易テストもパスしたので、これで大丈夫かと思われます。

  • 2009年3月22日

リカバリ後の無線設定とデータ復旧

PC:富士通 FMV-BIBLO NE9/1130
OS:WindowsXP
LAN:WZR-AMPG300NH/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

一度無線設定に伺ったお客様ですが、その後パソコンが起動しなくなり、メーカーサポートに電話したところリカバリを勧められたそうで、当然無線設定も消えてしまったので再訪問をご依頼頂きました。

リカバリと共にWindowsが初期に戻って無印状態です。
そのせいかうまく無線接続できません。
前回も近所に無線機があったり、お住まいの建物の壁の材質の為か、1Fと2Fはあまり電波状態が良くありませんでした。
なぜかAOSSでの設定は失敗するので手入力で無線設定をしましたが、今回はそれでも不安定です。
試しにa規格で接続すると安定します。
クライアントマネージャ3をアンインストールして、XPの無線接続を試すとこちらは安定しました。

続いて「倍速ツール」をインストールしてみましたが、インストールは完了するものの、起動ができません。
よそでもあったのですが、XPが無印だと起動できないようです。
Buffaloに問い合わせても原因不明でした。

リカバリ前のデータですが、ほとんどバックアップを取っていないそうで、特にアドレス帳が困っているとのこと。
まともにデータ復旧の専門業者に出すとすごい金額になってしまいますが、データ救出ソフトでできる範囲ならとご説明して、試してみることになりました。
試すといっても、クラスタスキャンまでするとかなりの時間がかかるので、お預かりすることになりました。
救出ソフトをインストールはせずに、CD起動してスキャンします。

試してみて、写真画像やWord文書などは結構救出出来ましたが、メールに関しては、すでにリカバリ後にメールの再設定をされており、つまりデータが上書きされているようで、復旧はかなり困難でした。
少しメールの内容が見えますが、むしろ不要なメールばかりでした。

リカバリ前にご相談いただけるともっと救えたんですが・・・。

  • 2008年12月14日

Vistaリカバリの恐怖

PC:Sony Vaio VGN-C60HB
OS:WindowsVista
Memory:512MB

パソコンが起動できなくなったそうで訪問しました。
セーフモードで起動するものの、すぐに動かなくなります。
特に大事なデータも無いのでリカバリでも構わないt仰います。
でも、機械的に損傷があれば、リカバリしても解決にならないので、念のため診断ツールをかけることにしました。
リカバリメニューの中に「診断ツール」があります。
1時間近くかけて診断ツールでチェックします。異常があれば修復する設定でかけました。
終わるとWindowsは起動できましたが、なんだかまだ動作が怪しげなので、念のためリカバリすることになりました。

リカバリ自体は30分程で完了しましたが、その後のアプリケーションリカバリがえらく時間がかかります。
これ、スキップできないんです。
メモリが少ないこともあって本当に時間がかかります。
結局90分かかりました。
その間にお客様、メモリを買ってきてしまいました。
リカバリ前に欲しかったですね。
メモリの少ないVistaパソコンのリカバリは要注意です。

  • 2008年12月7日

パソコン異常に遅い

PC:富士通 FMV-BIBLO NB50E
OS:WindowsXP SP2

パソコンが起動しないので見てほしいとご依頼頂きました。
状況を伺うと、5年前くらいの古いパソコンだし、メーカー修理になる可能性大だったので、買い替えをお勧めしましたが、買い替えかどうかの判断も含めて見て欲しいとのことで訪問しました。

電源を入れてから起動するまでが5分以上かかるとのこと。
確認すると、遅いながらも起動しました。でも、確かに遅いです。メモリが足りないだけならメモリを増設しようと中古のメモリを持参しています。
電源を入れてすぐは何とか動いていますが、そのうち動かなくなってしまいました。
感染でもしているのでしょうか。それとも電源関係の不具合?それともマザーボード?
感染ならリカバリで直りますが、電源まわりやHDD・マザーボードの機械的損傷ならメーカー修理です。

試しにリカバリしてみましたが、リカバリ完了するものの再起動しません。
やっぱり買い替えですね。

  • 2008年2月3日

DELLのリカバリ

PC:DELL Inspiron6400
OS:WindowsXP SP2
インターネット接続:FTTH
LAN:WLA-G54
キャリア:Bフレッツ
ISP:OCN

メールができなくなってパソコンをリカバリしたのだそうです。そうしたら、無線LANもダメになり、音も出なくなり、訪問をご希望です。
DELLパソコンはほとんど自作パソコンと同じなので、リカバリなんてしたら各種ドライバ手動で入れなくてはいけません。付属のCD-ROMで入れられます。
そして、無線接続設定ですが、こちらの無線機はブリッジタイプでした。これでは複数台のパソコンが同時にインターネットはできません。今回は仕方ないのでこのまま設定しておきますが、無線ルータの購入と設定をご希望で、再訪することになりました。