• 2023年2月9日

Nortonの支払いが自動更新されます

メールを確認していて、Nortonのメールがありますが、お客様のパソコンにはNortonは常駐していません。
解約手続きをご希望です。
Nortonのサイトにログインしたいのですが、パスワードを紛失しています。パスワードリセットして、契約内容を確認。解約方法を調べますが、ヘルプにある方法は該当しないようです。
チャットで問い合わせをすると、すぐに日本人が対応して、無事解約できました。

昔は、電話で問い合わせすると外国人が出て、埒が明かなかったりで、消費者センターに報告しましたが、随分良くなりました。

  • 2016年10月13日

ノートンセキュリティプレミアムの自動更新

Nortonインターネットが繋がらなくて伺ったお宅です。
ネットは復旧させ、セキュリティなどを確認。
タブレットも自宅の無線ルータに接続。

セキュリティソフトは「ノートンセキュリティプレミアム」をご契約。
ところが、これの登録メールアドレスが今は使えない状態です。
この製品、5台分のセキュリティとクラウド付きなのですが、5台もの端末はありません。
クラウドも使っていません。しかも、自動更新とのこと。
このままでは、パソコンを使わなくなっても自動的に引き落とされてしまいます。
お客様とご相談の上、これはやめて無料の「Microsoft Security Essencials」を入れることにしました。
登録メールアドレスを現在のGmailに変更。
Nortonサポートサイトからログインできて、自動更新を解除しようとしましたが、注文番号が不明な為解除できません。
古いメールから注文番号を見つけましたが、最近のものではないので解除できません。

Nortonの自動更新は、更新忘れを防ぐというメリットがありますが、更新忘れと言うより自分で更新作業のできない人向けの勧誘になっており、そんな人が何も考えずにお金を払っているから安心と思うのはかえって危険です。
有料のセキュリティソフトを入れていても詐欺ソフトに入られたパソコンを山ほど見てきました。
自分でできる人であっても、毎年パソコン台数も変わるしネットも変わっていくので自動更新はされたくないと思います。
更新のお知らせメールは処理が終わると削除してしまう人も多くて、その後自動更新を停止しようと思ってもメールが見つからないことが多い。メールにしか注文番号が残っていないのに。
その上今回はメールアドレスが変わっています。
Nortonはこれが昔から問題で、おそらく気づかないまま延々とクレジットカードから引き落とされている人がいると思われます。
「よくある質問」にも「注文番号を忘れた場合」の案内がありません。
電話対応は平日のみ。

以前にも、パソコンが壊れて解約できないケースや、やはり注文番号が分からない、パスワードが分からないケースがあり、消費者センターにも通報しました。当時は絶対返金に応じず、日本人でないサポートにひどい言い方をされたものです。

現在「返金」には応じるようになったようですが、クレームになったら返せば良いという話ではありません。
勧誘は親切だけど、解約は難しくするやり方は詐欺ソフトと同じだと思います。

今回はメールアドレスをGmailにして、「自動課金のご案内」メールが届いたら自動更新を停止します。
もし間違えてメールを削除しても、Gmailなら完全には削除されていないので後で確認が可能です。
Gmailなら標準でウイルスチェック済みですし、GoogleChromeなら危険なサイトは表示を止めてくれます。

  • 2013年7月20日

Norton自動更新停止

パソコンが遅い、メールが送信できないなど、色々問題があってご相談でしたが、XPでスペックも低いので買い換えることになりました。
お客様あまりパソコンに詳しく無い、インターネット・メールくらいしかしないとのことだったので、もちろんWindows7でなるべく安く安心な製品を選びました。
候補としては高スペックで安価なASUS、値段は上がるけど国産の富士通。
お客様が選んだのは富士通でした。

LIFEBOOK A572/EW

PC:富士通LIFEBOOK A572/EW
OS:Windows7 HomePremium SP1
CPU:インテル(R) Core(TM) i5-3320M プロセッサー (2.60GHz)
メモリ:4GB(2GB×2)
HDD:500GB

インターネット回線:CATV
LAN:SYNCLAYER CBW383G4J
ISP:イッツコム

こちらは壁の中にLAN配線されていて、情報分電盤内にCATVモデム・電話用モデム・HUBが設置されていました。
このHUBはLANケーブルは接続されていないのに電源のみ入っていて無駄なのでコンセントを外します。
無線機も買い換えるとご依頼でしたが、こちらはCATVモデムが無線タイプで正常に機能しているので不要です。

今回、NTTのFTTHからの乗り換えです。
イッツコムID取得が面倒でした。
仮イッツコムIDがあれば簡単なんですが、今回無い(または見つからない)ので、機器の情報を入力する必要があります。
モデムのMACアドレス(CM MAC)を入力しても何故か通らず、セットトップボックスのID番号で通りました。

メール(OCN)が送信できない件は、単にOP25B(Outbound Port 25 Blocking)で、ポートを587にして送信時認証する設定に変更してOKでした。
イッツコムのサポートに電話して、セキュリティソフトのメーカーサポートに電話するよう言われて、Nortonのサポートでもよくわからない感じ?だったようです。

Officeソフトはフリーソフトの「Lible Office」をインストール。
しばらく使っていただいて、やっぱり「MS-OFFICE」が必要と思ったら、その時に購入してインストールしましょう。

メールソフトは「Thunderbird」をインストールし、Outlook Expressからデータを移行。

セキュリティソフトは「Microsoft Security Essentials」をインストール。
旧PCの「Norton Internet Security」が自動延長になっているのを切りたいのですが、注文番号がわかりません。
「Norton Internet Security」のアカウントをクリックすると、IEが立ち上がり「サーバーが見つかりません」。
古いメールを見ていたら、2年前の自動延長手続きのものが見つかりました。
注文番号は毎年変わるようで、去年の延長時のメールは、メールアドレスを変更していたので届いていません。
Nortonストアに電話しようにも平日のみの対応です。
FAQに「注文番号を忘れた場合」の手続きは書いてないし、メールでの対応もありません。
唯一FAXでの問い合わせがありますが、お客様宅のFAXは故障中なので、弊社からFAXを送りました。
見つけたメールをそのままコピーして、これを解約したい、カスタマーサポートに電話しても外国人の対応で意味が通じないと書いて送ったところ、翌日には解約完了のFAXが届きました。

  • 2010年5月12日

PC起動不可、Nortonトラブル

PC:eMachines
モニタ:東芝 REGZA
OS:WindowsXP SP2

起動不可、モニターの電源が入らない。
モニター修理。PC内部をクリーニング。
複数のトラブル有り。

1)パソコン起動するも、しばらくすると突然再起動される。
原因不明。下記を解消したらいつの間にか再起動しなくなった。

2)「Internet Security(バージョンの記載が不明 おそらく2008?)」でフィッシング対策がオフになる。
Nortonに修復機能があったので試してみた。
「シマンテック製品のサービスのデフォルトスタートアップタイプと状態の確認」修復済みと結果は出るが、症状は変わらない。

IE8のSmartScreenをオフにすれば良いのですが、これ以外にもIE8はトラブルがありがちなので、
IE8をアンインストールし、IE7にして解消。
正直言うと別にフィッシング対策はオフでも構わない。でもタスクバーにいつも×がついていると、本当に重要な警告の場合に気づかない可能性がある。

3)パソコン起動時、「c:¥Documents」が開く。この中はeMachinesの取説PDFがある。

「msconfig」でスタートアップの中「NUA」のチェックを外すと上記は出なくなるが、これは「Norton Internet Security」の「Norton Update Agent(NUA.exe)」であり、一応必要なものである。
このフォルダ内にあるはずの何かを参照したいのかもしれません。それが無いので開いたまま止まる?
「c:¥Documents」のフォルダ名を「c:¥_Documents」と変更して出なくしました。
取説のアドレスが変わることになり、パソコン内にここへのリンクが張ってあるサービスがあれば、そこからは開けなくなるが、直接開けば見れるのでこれでOK。

Nortonをやめたほうがすっきりするのですが、まだ期限がかなり残っているので、来年更新時に別のソフトに乗り換えることにしました。IEもその頃UPすれば良いでしょう。

  • 2008年5月20日

Norton「保護情報が最新ではありません」

「Norton Internet Security2007」をお使いのお客様です。
「保護情報が最新ではありません・・・」と警告が出るようになり、修復ボタンをクリックして、定義の更新は完了するのに、「保護情報が最新ではありません・・・」と出続きます。
更新期限はまだまだあります。
これはおそらく、アップデートファイルが壊れたかと思い、アップデートファイルを削除してみましたが、効果はありませんでした。

最新のバージョンに無料でアップデートできるのでやってみました。
すると、ちゃんと定義の更新も出来、警告は出なくなりました。

  • 2008年1月23日

InternetSecurityの呪縛

PC:富士通 FMV-BIBLO NB10A
OS:WindowsXP SP2
LAN:BBR-4HG
インターネット接続:インターネットマンション
ISP:Cyberhome

「Norton Internet Security2006」を更新しようとしたら、2006のままでは更新できないと言われ、2006をアンインストールして、2007をインストールしたところ、パソコンが正常に起動できなくなったそうです。
error.jpg
↑こんなメッセージが出て、マウスが砂時計のままで止まってしまいます。
これはいかにもNortonのセットアップウィザードっぽい。
セーフモードで起動して、MSCONFIGでスタートアップのチェックを全部外すとちゃんと起動します。

まずは2006のUpdateを試みる前にシステムの復元を、でも失敗してしまいます。
復元できなくなっている?

Symantecの削除ツールでNorton関係をきれいに削除。
スタートアップは全部元に戻して、再起動すると、ちゃんと起動します。

ここで、ついでにと買ってきたメモリを増設。256M+512M=768M(上限)のはずが、512Mしか認識しません。
この機種はメモリがなかなか合うものが無くて、あっても相性問題とか結構あるらしく、残念ですが仕方ありません。

で、再度「InternetSecurity2007」のセットアップを試みる・・・と、それ自体すごく時間がかかり、再起動はもうおそろしく時間がかかります。多分、InternetSecurityのインストールされるあたりが、Windowsの不具合かHDDの不具合か何かあるような気がします。それを原因究明などしようとすれば、ディスクチェックしたり、リカバリしたりということになり、更に時間がかかります。
お客様と相談の上、「InternetSecurity2007」を諦めて、フリーソフトの「AVG」を入れることにしました。
今回、ついでにルータも購入して設置しており、これに「アタックブロック」もあるので、これで良いでしょう。

呪いが解けたようにパソコンは早くなりました。
最後に、ディスクチェックをかけておいていただき、簡単な不具合ならこれで修復されるでしょう。

ところで、このメモリ増設、実はかなり手こずりました。
キーボードを外して簡単につけられるはずだったんですが、なかなか外れず、どこまで力を入れて良いやらわからず、ぐいぐいやっているうちに外れて、後は取り外しも簡単でした。
ネットでググッて見るとやはり同じように外れなくて、断念した人もいるようです。

このパソコンのメモリもなかなか見つからず、お値段も結構しました(箱が汚れてるからとまけてくれて9000円)。
本来は買換えも検討するところでしょうが、やはりVistaパソコンを買いたくないご希望で、増設することになりました。
せっかくGradeUpしたので、あと5年使いましょう。

  • 2007年9月23日

結局リカバリ・・・

Nortonが削除できなくなったお客様、再訪しました。
自宅ではNortonの削除ツールがダウンロードできたので、これを持参しましたが、実行すると「期限切れ」。

お客様と相談して、調子も悪いことだし、データのバックアップを取ってリカバリしたほうが・・・と言うことになりました。
あの後、リカバリディスクもOfficeのCDも見つかったそうです。
リカバリは30分くらいですが、アプリケーションリカバリが長いこと。キャンセルも出来ないのです。

インターネット・メール設定。
プリンタ設定。
スキャナ設定。
MS-OFFICEセットアップ。
セキュリティソフトはNTTの「ウイルスクリア」をセットアップ。
これ、中はウイルスバスターのようですが、起動は早いです。

ついでにメモリを256MBから512MBに増設しました。なかなか快適になりましたよ。
買い替えてVistaにしても、ほとんどメリットが無いので、あと5年くらいこのまま使いましょう。

※あとでネットで見つかった情報ですが、Symantec Japanの削除ツール「Norton Remove Tool」 Ver.2007.2.07.4は期限切れで使えなくなっているようです。
 Symantec US が提供する 削除ツール Ver.2008.0.1.18 で は大丈夫との事。

  • 2007年9月17日

Nortonが削除できない

PC:Sony Vaio PCV-HS22BL5
OS:WindowsXP SP2
インターネット接続:ADSL→FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:Biglobe

NTTからひかりへの勧誘電話が来て、パソコンが早くなると聞いて契約したそうです(そういう勧誘はやめろって)。
セキュリティソフトも重たい「Norton Internet Security2006」をやめて、「ウイルスクリア」にしようとしたところ、Nortonがアンインストールに失敗して、お手上げになったそうです。

訪問してみると、確かにNortonのアンインストールをしようとすると失敗します。
でも、Nortonを起動もできません。入れなおしてアンインストールしようとCD-ROMを挿入してみましたが、古いバージョンが残っているとエラーメッセージが出て、入れ直しも出来ず、つまり役立たずのまま金縛りになっている様子。
アンインストールできないので、他のセキュリティソフトをインストールすることもできません。
Symantecサイトで確認して、削除ツールをダウンロードしようとしますが、ダウンロードもできません。これもNortonのせいかも。

困りました。
システムの復元も失敗します。
さて・・・、最悪リカバリですが、リカバリディスクもMS-OFFICEソフトも見つかりません。
ここで一旦撤収です。時間が遅いこともあって、無理に居座るよりは落ち着いて必要なソフトを探していただいたほうが良いかと思います。

と言う訳で、続く・・・。