• 2015年3月18日

PHS→Zenfone5アドレス帳移行

携帯マスターNX7PHS(京セラ WX330K)からZenfone5に乗り換えたものの、アドレス帳をどうしたものか悩ましい。
もともとPHS(ガラケー)とタブレットやパソコンとはアドレス帳は連携しないようにしていました。
その方がセキュリティ上は良いと思ってのことですが、スマホに乗り換えるなら問題は違ってくる。
携帯にはお客様の連絡先は極力保存しないようにしていましたが、最近は老眼で、いろんな書類の小さな字が見えづらい。
これも仕方ないと割り切り、特に懇意にしていただいているお客様はアドレス帳で管理することにしました。

その具体的方法ですが、かなり困難です。
まず、PHS(京セラ WX330K)のアドレス帳の拡張子が「.kkc」、SDカードにバックアップを取ると「.kbf」
これを編集可能なソフトは、携帯電話購入時に付属していた「京セラPHSユーティリティソフトウェア」だが、パソコンで編集ができるだけで、CSVなどにエクスポートする機能は無い。
「H”問屋」というソフトでできるらしいが、すでにダウンロードページは無くなっている。
昔持っていたPHSについていた記憶はあるけど、さすがに処分してしまった。

次に、「携帯マスターNX7 for Y!mobile」、Y!mobileサポートサイトからダウンロード(2015/3/31で終了)。
有償版はジャングルストアで提供。
WX330KをパソコンにUSB接続(ドライバはY!mobileサポートサイトで提供)。
携帯電話追加をすると、アドレス帳が取り込めた。
「インポート/エクスポート」で、OutlookやCSVに書き出すことができる。
今回試したところでは、OutlookかWindowsアドレス帳にエクスポートしてからCSVにエクスポートすると、見出しを弄らずそのまま移行できました。
直接CSVに書き出すと、見出しが多くてGmailのアドレス帳に一致させるのが面倒臭そうでした。
設定でGmailに直接エクスポートもできるのですが、ちょっと怖くて試しませんでした。

Gmailのアドレス帳に入ってくれれば、Zenfone5でそのまま使えます。

  • 2010年8月3日

W-ZERO3[WS011SH]ネットワークドライブ接続

アドエスは自宅では無線LANでも接続しています。
パソコンとのファイルのやりとりには、ActiveSyncで同期をしたり、SDカードでコピーしたりしていますが、せっかくネットワークに参加しているのですから、ファイル共有くらいできるだろうと考えました。

参考にしたサイト
【アドエス】ネットワークドライブ接続機能を利用してみた

Ubuntu側に共有するフォルダを作っておきます。
プロパティの[Share]タブで、「このフォルダーを共有する」の項目にチェックを入れる。

アドエスを無線LAN接続しておき、GSFinderで、メニューから「ツール」→「ネットワーク接続の割り当て」を選ぶと、再起動するように指示されるので、再起動する。
再度、GSFinderを開くと、[Network]フォルダが表示され、「ネットワーク接続の割り当て」を選び、リモートパスとパスワードを入力。

ここまでやって、[Network]フォルダは一行に表示されず、挫折していましたが、しばらく立ってから見たら、表示されており、ファイルのやりとりが可能になっていました。