• 2018年7月15日

海外から日本の自宅のテレビを視聴できるSlingbox、でも、たまに繋がらなくなると設置場所にわかる人が行かないといけません。たいてい設置設定をして自分は遠く離れてしまうのですから、そこに住んでいる人に対応してもらうのは難しいケースもあります。

今回は直接の原因は赤外線リモコンケーブルが外れていただけでした。
ついでにSlingboxを無線LANから有線LAN接続に変更(同じ場所なので)。
掃除ができるようにケーブルを整理。
古い無線機を撤去し、ルータの内蔵無線にPCやスマホ類を接続変更。
外れていたケーブルはテープで固定。
正常な状態を写真に撮っておくと、ランプ状態で不具合の内容がわかりやすくなります。
このSlingbox、Chromecastと接続するとテレビでも見れるらしい。
SlingBoxは今は衛星放送DISHの親会社”EchoStar”が販売している。
EchoStarはSlingboxの製造を終了したというニュースがあり、在庫がある限り販売は行われるが、新製品の予定は無いらしい。実際、Slingbox350・SlingboxPROは製造終了していまず。

  • 2015年7月16日

今年2月に設置設定したSlingboxが見れなくなったそうで、調査に伺いました。
その前にケーブルモデムとルータの電源の入れ直しはして頂き、iPadでインターネットが正常であることは確認済みです。

到着して検証用PCを有線LAN接続すると、Slingplayerでテレビも試聴できます。
Zenfone5で、宅内LAN以外からもテレビが試聴できます。
どうやら、Slingboxのサーバーに障害が発生し、緊急メンテだったようです。
Slingplayerも最新バージョンが出ていて、アップデートすると以前よりずっと映像がきれいになったそうです。

これで終わるはずでしたが、その後リモコンが使えないとのこと。
Slingplayerが新しくなったので再登録が必要かもしれないと思い、リセットして登録し直してもNG。
レコーダーは動作確認できる機器の一覧にあるものだし、リモコン登録は「Other-001」と指定のとおりです。
どうやらリモコンの電源をOFFにしたところで認識しなくなったようで、また見れなくなってしまいました。
その後、自宅から再度設定を試みますが、どうやら見れたり見れなかったりするようです。
リモコンで電源をOFFにすると、しばらくONにできないとか、朝の10:00頃になると見れるようになるとか、よくわかりません。
Slingboxの日本の代理店であるイーフロンティアに問い合わせをしたところ、設定も確認してくれましたが間違っていないとのこと。
レコーダーの電源の入れ直しをしてみて欲しいとのことでした。

再度、訪問して、レコーダーの電源の入れ直しをし、リモコンケーブルを接続しました。これはもともと無くても良いのですが、今回のような事もあるので、接続することにしました。

設置場所のお母さんでもわかるようにレコーダーの電源の位置と、各機器の電源をわかりやすく整理して、写真に残しました。
その後は安定してテレビも見れているようです。

  • 2015年3月8日

ロケフリからSlingboxへ

ロケフリをご利用のお客様、今月でケーブルテレビの地デジ再送信が終了するので、Slingboxに乗り換えることになりました。

Slingbox【購入機器】
SLINGBOX 350 HDMIセット
Panasonic DIGA DMR-BWT660-K

【ネットワーク環境】
LAN:NEC Aterm WG300HP
インターネット回線:CATV
ISP:鎌倉ケーブルテレビ(スピードスター160)

設定自体はとても簡単、アカウント登録してWEB上で登録から設定までします。
「SlingPlayer for the WEB」で、ネットワーク内での設定は問題無く、検証用PCでもスマホでも試聴できましたが、海外のお客様のパソコンの「SlingPlayer for the Web」の設定ではまりました。
インストールが完了しません。
Chromeだと「Stream.asf」をダウンロードしようとして失敗します。

stream.asf

IEでは、

申し訳ありませんが、Windowsのメトロモードは現在サポートしておりません。デスクトップモードのインターネットエクスプローラーに切り替えてください。

なんて出る。
このパソコンはWindows7です。
IEを初期化してもダメ。

サポートセンターは休み。
問い合わせフォームはグレーアウトしている。
ネットでググると情報が出てくるものの、どうも古い機種の情報が多くてかえって混乱。
別に見つけた「SlingPlayer」では「Slingbox ID」を使う形式で、パスワードを何に設定しても通らないところを見ると、非対応のアプリだったかと・・。

私のLTEでは回線が貧弱なせいか繋がっても映像が映らず、お客様のE-mobileに繋ぐとスマホで見ることができました。
つまり、ネットワーク外からも見れるので、ルータは超えている。

お客様のパソコンに遠隔で操作してみましたが、持参の検証用PCではスペックが低く、解像度を調整しても操作しづらい。

FAQにこんな情報がある。

Internet Explorerでプラグインがインストールできない Internet Explorer 9では、様々なセキュリティ機能とプライバシー機能を備えています。そのうち、すべてのサイトに対して ActiveX コントロールをブロックし、信頼しているサイトに対してのみコントロールをオンに戻すことができるActiveX フィルターを使用していると、SlingPlayerのプラグインをインストールできない場合がございます。詳細はWindows Internet Explorer 9 のプライバシーに関する声明及びActiveX フィルター(共にMicrosoft社のページへ移動します)をご参照ください。

確かにこれは要確認だが、IEとChrome両方ともダメなのが引っ掛かる。
その日はさすがに諦めて撤収。ネットワーク内の機器は設定済みです。
翌日、気を取り直して遠隔操作で海外のパソコンに入ると、詐欺ソフトやその関係のアドオンなどがたくさん見つかりました。

Defaulttab、Driver Manager、YontooLLC、Shop To Win、ask、Baidu、etc・・・。
全部アンインストールして、IEやChromeの設定を修復して、テレビが見れるようになりました。

 Slingbox Slingbox