• 2015年7月10日

パソコン4台ある中で、1台のみウイルスクリアの更新ができなくなりました。
更新ツールも接続できません。IPV6がNG?
有線LANでなら更新できました。
このパソコンのみ無線LAN接続でしたっけ。
無線アクセスポイント(BuffaloWHR-G301N ブリッジ接続)を電源を入れ直すと接続可能となりました。
そういえば、たまにこちらは無線が繋がらなくなり、その度無線機の電源の入れ直しをしています。
無線機のファームウェアは最新です。
次回は無線機も買い替えましょう。

  • 2014年6月12日

会社でお使いのパソコンですが、ウイルスやスパイウェアが来てる履歴があります。
ウイルスクリアが駆除していますが、このところのネットの物騒さは今後も良くなる事は無いでしょう。
今回、ご契約のNTTのウイルスクリアで、ペアレンタルコントロールを設定することにしました。
つまり、小さな子供が使っても良いパソコンにします。
もしかしたら、何か必要なサイトが見れなくなることもあるかもしれません。
パソコンを使う現場の方達は、インターネットできなくても良いくらいの気持ちなので、これで良いでしょう。
何かできなくなって困ることがあったら、その都度設定を変更しましょう。
教育上よろしく無いキーワードで検索をすると、

ウイルスクリア

ペアレンタルコントロール

ペアレンタルコントロール

こんな感じです。

 

  • 2013年9月8日

アクションセンターから警告が出るようで訪問しました。

ウイルスクリアが無効

ウイルスクリアが有効にできないようです。
Defenderも有効にできないとか言い出します。
ウイルスクリア(Ver.7)を開こうとしても、起動中のままで止まり、そのうち消えます。

ウイルスクリア

設定ツールから再インストールしようとすると、エラーになります。

ウイルスクリア

一旦アンインストールして、設定ツールから入れ直すとVer.8が入り、正常に有効にできました。

ウイルスクリアの定義の更新時に再起動をするので、一時的にセキュリティソフトが無い状態になります。
その時に、アクションセンターは「ウイルスクリアを有効にする(重要)、Defenderを有効にする(重要)」などとメッセージを出します。
これに誘導されて、何かクリックしてしまったかもしれません。
そして、何かぶつかって壊れた?

 

  • 2012年3月8日

ウイルスクリアインストール

「ウイルスクリアV6」をインストールしようとしたところ、「McAfee site adviser」をアンインストールするよう指示されたので指示に従ってアンインストール。その後再起動してウイルスクリアのインストールを続行しようとしても続行できなくなってしまいました。

一旦、ウイルスクリアの設定ツールもアンインストールしてやり直しましたが、やはり続行できません。
レジストリに何か残った?

そこで、McAfeeのサポートサイトから削除ツールをダウンロードして、完全削除すると、やっとウイルスクリアがインストールできたのでした。

  • 2011年5月21日

お客様ID・アクセスキーが通らない

PC:NEC LaVie LL550/V
OS:Windows7 Home Premium 32bit
LAN:VH-100「3」E
インターネット接続:FTTH
ISP:ぷらら

フレッツ接続ツールでインターネット接続し、フレッツスクエアにも接続設定。
このお客様、「ウイルスクリア」がインストールされていますが、今回移転されたので再度申し込み及びインストールをし直すことにしました。
一旦、ウイルスクリアも申し込みツールもアンインストール。
再起動後、改めて申し込みツールをインストールしました。
すると、なぜかお客様ID・アクセスキーの入力でエラーが出ます。
IDかパスワードが違うと出ますが、何度見ても正しいし、入力し直してもやはりエラーになります。

「リモートサポート」にまかせようかと思ったけど、今は電話ですぐには対応してくれないらしい。
WEB上から申し込んで、後日電話待ち・・・、だめだめ。
「ウイルスクリア」のサポートに問い合わせると、NTTの総合受付に電話してID・パスワードを確認して欲しいと言われ、総合受付に電話すると、折り返しの電話の予約受付をすると言われる。
そんなの待てないと言うと、もう一つサポート窓口があると教えられた番号は携帯からはかけられない番号・・・。
こちらは固定電話は無しのお客様です。

そうだ、NTTの不具合につきあう義理は無い。
ぷららにも「ウイルスバスター for ぷらら」がありました。
こちらを申し込んでインストール。
早く気づけば良かった。
それにしても、お客様ID・パスワードが通らないのは納得行かない。

  • 2010年2月13日

Excelを上書きするとTempファイルが・・・

Excelで、ファイルを名前をつけて保存で上書きすると、Tempファイルが残るトラブルです。
ネットでググったところ、ウイルスバスターの入ったパソコンでこの障害が起こっているようです。
こちらのパソコンではNTTのウイルスクリアVer.4が入っています。
トレンドマイクロのホームページにVer.2009用の修復ツールがあったので、試しに摘要してみました。
すると、あっさり治りました。

  • 2010年2月11日

緊急の警告

PC:DELL Optiplex GX270
OS:WindowsXP SP2→SP3

ウイルスクリアがスキャンすると緊急の警告をいくつも出すそうで心配してご相談を受けました。
こちらは以前、SP3が入った際に、ウイルスクリアが不具合を起こしてファイル共有がダメになって、SP2に戻したお客様です。
セキュリティに問題がある!といくつも警告を出すのでお客様は心配になったわけです。
そして、そのパソコンはトラブルになると業務に大きく差し支える重要なパソコンです。
おそらくWindowsUpdateをすれば良いだけなのですが、それでまたファイル共有ができなくなったりすると困ってしまいます。
前回、メモリ増設して1GBになっていますし、タチの悪いウイルスも流行っているので、そろそろSP3に上げた方が良いかとも思います。

訪問してWindowsUpdateをしました。
SP3が入った時点でファイル共有を確認。
問題無さそうなので、この時点でできるUpdateを全て実施。
Adobe Readerも最新バージョンにUP。
そして自動更新を有効にします。
多少起動は遅くなりましたが、一応安心して使える状態です。

  • 2009年12月3日

ファイル共有できなくなった(解決)

ファイル共有できなくなったお客様に再訪です。
今回は、GX270です。
SP3のトラブルの可能性もあるので、SP2に戻すことにしました。
事前にIE8、7をアンインストール、次にSP3をアンインストール。
それでも共有できませんでした。

ウイルスクリアのファイヤーウォール設定は「社内ネットワーク」。
トレンドマイクロのサポートではそれだけで良いはずでした。
で、ネットでググって見つけた、ISMP受信を許可する例外設定をするをやってみましたが、それでもダメ。
ファイヤーウォールの設定を、社内ネットワークのまま「中」から「低」に変更すると共有できます。
でも、そんな設定は良く無い。

一旦「ウイルスクリア」をアンインストールして、再度ダウンロードし、インストールし直したところ、共有できるようになりました。
控えておいた例外設定も再設定して完了。

  • 2009年11月26日

ファイル共有できなくなった

PC:DELL OPTIPLEX GX270(ウイルスクリア4)
OS:WindowsXP SP3→SP2

PC:DELL DIMENSION 3100C(ウイルスクリア4)
OS:WindowsXP SP2

PC:DELL DIMENSION 2400(ウイルスクリア2)
OS:WindowsXP SP3→SP2

インターネット回線:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:失念

これまでできていた3台のPCのファイル共有が、部分的にできなくなったそうで訪問しました。
2台は「ウイルスクリア4」、1台は「ウイルスクリア2」が入っており、ファイヤーウォールの設定がみんな違います。
3100Cだけは問題無いようです。
最初にこちらで「ウイルスクリア」をセットアップしたときと変わっているので、別の業者かお客様ご自身でいくらか変更はしているのでしょう。
それでも最近まで共有はできていた訳です。
2400はメモリ256MBしかないのにSP3にWindowsUpdateされて激遅なので、SP2に戻しました。
そして、ファイヤーウォールの設定を揃えて、ネットでググってみると、ISMP受信を許可する例外設定をするというのがあったのでやってみました。
すると、正常に共有できるようになりました。

あとの1台(GX270)は、ウイルスクリアのファイヤーウォールを一旦無効にしないとワークグループにアクセスできません。
一度無効にしてワークグループに参加した後なら、ファイヤーウォールを有効にしても、共有フォルダにアクセスできます。
こうなると、「ウイルスクリア」が原因であることは明白。
アンインストールしてインストールしなおしたいのですが、登録資料が無いとできないので、書類を探しておいていただき、再訪することにしました。

  • 2009年9月4日

ウイルスクリア設定不可

新規にBフレッツを契約して、インターネットの接続設定に伺いました。
インターネット・メールはスムーズに設定できたのですが、ウイルスクリアのダウンロードで失敗します。
フレッツスクエアに接続できないようです。
ルータを初期化して、再度付属のCD-ROMで設定を試みますが、やはり状況が変わりません。
接続しようとすると、一瞬「IPV6はありますが接続できません」というようなメッセージが出る。
NTT側の障害かもしれないので、エラー表示の画面に出ている電話番号のサポートに電話してみましたが、「フレッツスクエアの接続ができていないなら別のサポート窓口へ・・・」と別の番号を案内され、そこでも原因がわからないようで、リモートサポートを受けるようにと案内され(その方が早いとの判断)、リモートサポートでもお手上げ。
ここで気づきましたが、コマンドプロンプトが起動できないのです。
「パソコンメーカーにご相談ください」との結論。

リモートサポートの確認箇所は、私が作業することと内容は変わらないのでした。
初めてこのサービスを受けてみましたが、多分今後は使わないでしょう。
この後、使用できないサービスを解約するのがまた面倒で、「リモートサポート」と「ウイルスクリア」の解約窓口がいちいち違う。その都度事情を説明して・・・イライラ。

替わりのセキュリティソフトを何か導入しなければいけませんが、ダウンロードでエラーが出ます。
別のセキュリティソフトを試そうとしましたが、お客様がご自身のメールアドレスを入力するのを同意いただけないので、量販店でパッケージ版を購入することになりました。
でも、パソコン自体も不具合があるようで、前回リカバリCDは作ってあるのでリカバリで直るでしょうが、そこまでするかどうかはお客様の判断になります。

追記:この案件は、その後ウイルス感染が原因であったことがわかり、解決済みです。
「Win32/Delf.OHS感染」

last comments
スコティッシュF
スコティッシュF

いきなりすみません。 偶然このサイトにたどり着いたものです。 仕事柄、リンクする…
marumi
marumi

某メーカーのヒントくらい書いてくれるとありがたいです。 Bさんとか、Cさんとか・…
スコティッシュF
スコティッシュF

おはようございます。 補足としてメーカーの情報を張りますね。 http://dy…
marumi
marumi

ありがとー! :grin: