• 2015年8月27日

女性のお客様には女性のスタッフを

嶋崎女性スタッフによるパソコンサポート会社です。 一人暮らしの女性や、家庭の奥様に、「女性だと安心」「なんでも聞きやすい」と好評です。テレワーク支援・無線LAN設定・LAN工事・電話工事もお任せください。リモートサポートに対応しています。

どんな人がやってるんだろう?と興味を持っていただいたら、どうぞブログを見に来てください。 社長100人挑戦ブログ(移転しました)「女でも工事屋になりたかったのです」

対応エリア:神奈川県座間市・相模原市・横浜市・川崎市・海老名市・綾瀬市・伊勢原市・厚木市・東京都町田市・他、リモートサポートにて世界中に対応。

  • 2023年3月24日

Google Driveのバックアップ

Google Workspacesを契約している会社で、Google DriveのバックアップをsynologyのNASに設定してみました。
Google Workspacesの管理コンソールでもできますが、NASのアプリ「Cloud Sync」でバックアップする方が簡単でした。
このバックアップは、社員それぞれがマイドライブを、共有ドライブの必要なフォルダを管理者が設定して取るのが良いと思います。
知らないところで誰かがやってくれるより、バックアップの必要性とデータ保存への重要性を考えてもらいたいと考えます。

具体的な手順としては、NASの管理画面に社員がそれぞれのアカウントでログイン。

ローカルパス:NASの保存先フォルダ
リモートパス:Googleドライブのバックアップしたいフォルダ

同期方向は「遠隔での変更のみダウンロードします」を選択。
「双方向」だとうっかりNASのバックアップデータを削除した時にクラウドのデータまで消える。

「GoogleオンラインドキュメントをMicrosoft Officeまたはjpegフォーマットに変換します」にチェック。
上記にチェックを入れないと、Googleドキュメントやスプレッドシートのデータは内部にデータは含まれない。

最初は少ないフォルダ単位で設定して、間違いが無いことを確認しましょう。
どのくらいのデータ量でどのくらい時間がかかるかを確認しましょう。
スケジュールも自分で設定しましょう。

  • 2023年3月24日

文字列が二重に入力される

キーボードのテンキーで入力していると、時々入力した文字が二重に入力されるそうです。
必ずでは無くて、例えば私が試しても出てきません。
テレワークで自宅のパソコンからリモート接続していてもあるそうなので、キーボードの不具合では無さそうです。
でも、私もそういえば経験があります。Windowsでだけの現象で、たいていパソコンを再起動すると直ります。

ネットで調べてみると昔から時々あるようで、アプリの関係もあるかもしれません。
IMEの設定で、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」を一旦オフにして、オンにするで、直るとか。
これをオフにしてその後2週間様子を見ましたが、再発しないそうです。また、オフで問題も無さそうなのでこのままで行きます。

以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う

  • 2023年3月23日

スマホでテレビを見たい

どこでもディーガiPhone 8でテレビを見たいと仰せです。
確かお客様のお宅には、新しいテレビとレコーダーがあったはず、メーカーはPanasonicだったような気がします。
だったら、スマホでテレビを見れる機能もあったと思います。

訪問してみたら、ビンゴです。
以前にネットには接続設定をしました。
どこでもディーガ」アプリをiPhoneにインストールして、外出先からでもテレビが見れるようになりました。

設定は、なぜかPanasonicの新規登録で失敗して「通信エラー」を連発、手こずりました。実は設定完了していたのに気づかなかっただけのような気もします。

  • 2023年3月21日

Synology NASでデータ共有

PPAP方式(パスワード付ZIPファイル)に替わるデータ共有の為に、SynologyのNASで外部とのデータ共有を設定しました。

NASの管理画面にサインインし、[File Station]を開き、共有したいフォルダを作成する。

共有用フォルダをクリックして、[操作]ー[共有]を開く

共有パス・共有リンクを確認
[セキュア共有を有効にする]にチェックし、
プライバシー設定:パブリック・パスワード保護
パスワード:(任意のパスワード)
詳細オプション:必要に応じて有効期間等設定

共有リンクをコピーして、共有相手へ伝える。
この時、共有リンクとパスワードは別の方法で伝える。決して同じメールに記載しない(あたりまえ)

これで、共有相手はリンクから設定されたパスワードを入力して共有画面に接続する。

送信側は、エクスプローラーで共有フォルダを操作でき、共有したフォルダへのショートカットをデスクトップなどに作成すれば効率良い。

ネットのファイル共有サイトを使うのは、広告があるのでお勧めしない。不慣れなお客様で、広告を間違えてクリックして怪しげなアプリが入ってしまったことがある。

  • 2023年3月16日

Windows11アップデートとマイナンバーカードスマホ設定

お客様の会社のパソコンをWindows11へアップデートすることになり、経理のパソコンなので、担当者様に立ち会って頂きながら作業になりました。

朝イチから始めましたが、ダウンロードからインストールまでに結構時間がかかりました
待っている間に他のパソコンもメンテナンスしたりして、それでも終わらないのでマイナンバーカードのスマホアプリ設定をすることにしました。
カード自体は早いうちに作ってあったそうですが、スマホアプリに設定がまだです。
iPhoneに「マイナポータル」「マイナポイント」「接種証明書」アプリをインストール。
iPhoneカバーのせいか、なかなかスキャンができないのでカバーを外してスキャン、パスワードが2つあってどっちがどっちなのかわからずロックされないようにヒヤヒヤしながら設定。
どうにか完了したところでちょうどWindows11アップデートも終わりました。
パソコンの動作確認も問題なく、最近は大きなトラブルも見かけないので、どうやらWindows11も安定してきたように思います。

マイナンバーカードは、役所やスーパーなどで保険証として使う申込みや銀行口座の登録はやってくれるようですが、スマホへのアプリの設定はしていないようです。

  • 2023年3月13日

病院のマイナンバーカード資格確認

病院のマイナンバーカード資格確認のサポートをしています。

マイナンバーカードは、役所やスーパーなどで保険証として使う申込みや口座の登録はやってくれるようですが、スマホへのアプリの設定はしていないようです。
その為、マイナンバーカードをどう使ったら良いのか皆さんわからず、ちまたで病院も対応していなかったりするので、私の設定した医院では患者さんからカードリーダーを試させてと言われるそうです。
ここで困るのが、カードリーダーで聞かれる確認文言について受付が聞かれることです。
患者さんに渡すようにリーフレットを印刷しておきましたが、医院とスタッフとの間でそういう必要性が共有されません。
受付のスタッフが間違った説明をしないように、リーフレットを用意したんですが・・・。
わからないならわからないで通さないと、スタッフの負担が大きくなりますし、間違いや勘違いでスタッフも患者さんも嫌な思いをします。
そうでなくても、マイナンバーカード絡みでのレセコンの操作も、ベンダーがサポートをメール対応をしないので、電話しないと質問できません。
患者さん対応業務で忙しいのに電話してる暇は無いのです。
しかも受付のスタッフは、毎日レセコンのパソコン操作はしますが、パソコンに詳しいわけではないので電話で説明が難しいのです。
私が訪問した時に、スタッフさんと一緒にベンダーに電話します。

先日は、停電後マイナンバーのカードリーダーにエラーが出てしまいました。
訪問してみると、マイナンバーカードのパソコンが電源が入っておらず、電源を入れてエラーは消えましたが、レセコンとの接続ができないのでベンダーに電話をして復旧しました。
レセコンのパソコンはノートパソコンなのでバッテリーで起動し続けたのですが、マイナンバーカードのパソコンはデスクトップなので、停電で強制終了しました。
カードリーダーは先に起動した状態で、レセコンのパソコンをサーバーから順番に起動しなければいけません。
でも、レセコンのパソコンはベンダーの責任下なので、一連の作業をすべてベンダーの指示に従って行い、院長にも立ち会ってもらいました。

マイナンバー資格確認導入でかかった費用は、国から全額助成されました。
その後の負担はおそらく窓口のスタッフさんに大きいと思います。

  • 2023年3月12日

インターネット通販詐欺

弊社のお客様が通販詐欺の被害にあわれたことがありました。
その時のことをまとめておきます。

通販詐欺

この通販サイトは他社の通販サイトのホームページをそのままコピーして作られていました。

通販詐欺

セキュリティの厳しいルータを通してはブロックされ、表示することはできません。

詐欺サイトブロック

スマホでルータを経由せずに見ると表示されます。
つまり、スマホを自宅では無線LANに接続するということのできない人は表示されてしまうでしょう。

詐欺サイト

この時の通販サイトの住所はでたらめでしたが、今は実在する会社の情報を勝手に使って、メールアドレスのみ独自設定しているようです。

ドメイン名でぐぐってもほとんどヒットしないので、Googleのインデックスからは外されているのだと思いますが、商品名で検索した時に商品ページにヒットしてしまうようです。
ドメイン「.top」は2015年にスタートしたドメイン。この頃から特に通販詐欺が増えているらしい。

このお客様は代金を銀行振込してしまいました。
金額は大きくはありません。このくらいの金額だと大抵の人は泣き寝入りしてしまうでしょう。

この時は警察に被害届を出して、銀行に口座停止手続きを取りました。
被害にあったら警察に届けるのが筋ですが、残念ながら届けても特に何かしてもらえるわけではありません。でも、被害届を出さないと口座停止もできないのです。
つまり予防対策がありません。消費者センターに相談しても、何かしてくれるわけではありません。情報提供するだけです。
被害に合わずにできることは、画像や会社情報を勝手に使われたサイトの持ち主が、銀行に口座停止を依頼することらしい。口座は外国人留学生が5万円とかで売買しているようなので、一つ凍結させると5万円損させることができる。

これは最近通販詐欺で使われた口座名義で検索した画像↓

預金保険機構のホームページで口座の状況を検索することができます。

預金保険機構

次は、実際に口座停止した画像↓

口座停止

口座停止されると、被害届を出して銀行に手続きをした被害者全員で按分して返金されます。
弊社お客様は全額返金されました。

口座停止

これは2018年のことですが、現在も続いています。
引っかかる人がいるからです。
泣き寝入りする人が多いからです。

試しに架空の個人情報で注文手続きをしてみました。
口座はベトナム人のものが多いようです。
被害者でないと被害届を出せません。

  • 2023年3月10日

文字列が二重に入力される

キーボードで入力していると、時々入力した文字が二重に入力されるそうです。
必ずでは無くて、例えば私が試しても出てきません。
テレワークで自宅のパソコンからリモート接続していてもあるそうなので、キーボードの不具合では無さそうです。
でも、私もそういえば経験があります。Windowsでだけの現象で、たいていパソコンを再起動すると直ります。

ネットで調べてみると昔から時々あるようで、アプリの関係もあるかもしれません。
IMEの設定で、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」を一旦オフにして、オンにするで、直るとか。

以前のバージョンの Microsoft IME を使う

IMEバージョンの変更

でも、オフのままでも良いのではないかと思うので、とりあえずオフにして様子を見ていただくことにしました。

  • 2023年3月5日

マウスが動かなくなった

お客様から電話が来て、マウスが突然動かなくなったそうです。

再起動をしたいところですが、マウスが動きません。
キーボードのスタートボタンでできるか試していただきましたが、キーボードも反応しません。
リモートで接続してみようとしたのですが、なぜかお客様のPCは起動していないように見えます。
仕方ないので電源ボタンを長押しで強制終了をして、電源の入れ直しをしていただきました。

すると、何か選ぶ画面が出て(電話なので見れない)、再起動をすると書いてあるそうなので、再起動をクリックしていただきました。
この時点でマウスは正常です。

この後、結構時間がかかって、○○%です〜とか出ながら起動できました。
これで正常に使えるようになりました。

WindowsUpdateの履歴を確認すると、今日のアップデートがありました。
突然マウスが動かない状況は数日前に別のお客様のPCでも発生しています。同じくWindows11でした。
もしかしたら、次の操作を促すポップアップが他のウィンドウの後ろにいたかもしれません。
または、ポップアップが表示できないトラブル(結構よくある)かもしれません。

WindowsUpdate

  • 2023年2月23日

パーティションを移動

お客様のパソコン、SSD 256GBを500GBにコピーしました。
すると、残りの空き容量との間にリカバリ領域があるので、Cドライブを拡張できません。
改めてパーティションの移動ができるソフトを探してみました。

今回使ったフリーソフトは「MiniTool Partition Wizard無料版」。

このリカバリ領域800MBを一番後ろに移動して、Cドライブを拡張したい。

パーティション移動

簡単に移動できました。
良いアプリだと思いました。

会社についても確認はしてみました。
カナダと香港を拠点にしているとのこと。
でも、中国の企業調査サイトにも記録があって、これは非公開?
これが無ければ購入したんですが・・・。

参考:MiniTool(ミニツール)とはどこの国の会社?中国製のメーカー?安全性と危険性