• 2022年5月25日

スマート電球の設定でNASのIPアドレスと競合

+Style今日、Google Nest Camの障害対応の後、+Styleのスマート電球[PS-LIB-W03]のセットアップをしました。
これはWiFi 5G帯でも設定できたのですが、夜Googleアシスタントでつけようとすると、認識したりしなかったりで不安定。
そのタイミングでSynologyのNASの管理画面が開けなくなりました。
確認すると、IPアドレスが競合。NASはもちろんIPアドレスは固定しているし、競合するような若い番号でもありません。

ルータの管理画面でネットワークの接続状態を確認すると、[Espressif inc.]のデバイスがNASのIPアドレスと競合したらしい。
これが+Styleのスマート電球[PS-LIB-W03]のようです。
ルータ再起動して、NASのIPアドレスは正常に取得されましたが、NASはずっと起動していたので、スマート電球はそれを奪った事になります。

たまたまかもしれませんが、ちょっと気になるので覚書です。
ググったところ、同様の記事も見つかりました。(感謝!)

スマートプラグ「Gosund W06」のルーター上での怪しい挙動 – with a Christian Wife 

 

  • 2022年5月25日

Nest Cam充電できなくなった

Google Nest Camのバッテリーが残り6%なので、充電しようと充電ケーブルを接続しても充電される気配が無い。
購入は2021年9月なので、まだ保証期間内。
充電ケーブルはカメラと同梱の物だし、コンセントを別の所に替えても充電できないので、Googleのチャットサポートに対応してもらった。

昨日6%で、それから充電ケーブルを繋いでいますが、充電されず、今5%です。と説明、LEDランプの色は緑点灯。
試したことを上記のとおり説明して、家の室温を聞かれたので、約25℃と答える。
一度Nest Camのリセットを求められたので、リセットしても充電は始まる気配が無い。
サポートの指示に従って、Google Home にあるNest Camを削除して、再セットアップ。
「Nest Camに近づけてみてください」と失敗するが、もちろんすぐそばでやっている。

Nest Cam

次に、GoogleHomeアプリに[新しい家の作成]をして、そちらでセットアップ。
これも失敗。

次に、Nest Camの充電ケーブルを外して、セットアップができるか確認。
これも失敗。

次に、iPhoneでも設定を試みる。
これも失敗。

他のスマート電球で、5G帯でNGになることがあるのですが、Nest Camはそれはありませんか?と質問。
Nest Camは2.4GHzと5GHzも対応できておりますが、2.4GHzの接続を推奨しております。2.4GHzのWi−Fi範囲のほうが広いためです。とのこと。

次にWiFiルータ(ASUS)を再起動。
アカウントに基づく情報を無効にしてから、再度有効にする。
Google アシスタント言語を英語に変更してから、再度日本語に変更。
スマホの機内モードをオンにしてから、再度オフにする。
スマホのBluetoothをオンにしてから、再度オフにする。
Google Nest Camの本体をリセット。
Google Homeアプリを削除してから、再度インストール。
Google HomeアプリからGoogle Nest Camの再セットアップ。

しかし、失敗。
次にテザリングでセットアップ、これも失敗。
製品のシリアル番号を伝えて、技術部署に確認するとのこと。
今、Googleからの返事待ちです。

この間約40分。
普通の人だったら対応できるのだろうか・・・。

5/30追記
Googleさんからメールが来ました。
リセットの指示ですが、今回はLEDが青色点滅になるのを確認して欲しいとのこと。
今度は、マニュアルよりずっと長くボタンを押し続けたところ、青色になり、スマホでセットアップ完了できました。
充電もされているようです。

結論、リセットが不完全だったようです。

  • 2022年5月24日

人感スマート電球とWiFiルータ

スマート電球をいろいろ使い始めて約3年が経ちました。
すでに自宅にはPhilips Hueの「ホワイト スターターセット + Philips Hue(ヒュー)モーションセンサー 人感センサー」が設置されています。
今回、+Styleで人感対応のスマート電球が出ていたので検証。

+Style +Style

まず、セットアップで躓きました。
ルンバの時もそうでしたが、WiFiの5G帯非対応です。
ルンバの時は、それでもandroid端末「Zenfone8」で設定できたのですが、今回はandroid・iPhone共にNG。
今回はASUSルータの設定でスマートコネクトをOFFにしてみました。

スマートコネクト

+Style

これでiPhoneで接続できたので、ルータのスマートコネクトはONに戻します。
これは設定時だけの問題なので、あとはクラウド設定になり、すぐにandroid端末でも認識できました。
スマート電球の設定は細かく変更可能で、自分がどこでどの程度の感度・明るさ・時間で使いたいかを調整できます。

賃貸の我が家で考えると、使いたい場所(クローゼット・玄関)にはコンセントが無い。
使いたい照明器具では口金サイズが合わない。
結局、充電タイプの人感ライトを使っています。
なかなかうまくいきません。

 

  • 2022年4月21日

Google Nest Hubを何に使う?

お客様の購入されたGoogle Nest Hub。使いみちが無いそうでお預かりしました。

Google Nest Hub

Google Homeを結構使っている我が家で、どんな使いみちがあるか検証してみました。
まずは時計。

Google Nest Hub

スマートホーム(Google Homeに繋がっている家電)の操作と確認。

スマートホーム

Nest Cam(玄関前のカメラ)映像、通話も可能。ただ、スマホには来る通知がNest Hubに来ません。

Google Nest Hub

玄関のロック解除はできません。これはGoogleの方針とか。セキュリティの問題でしょう。

Google Nest

せっかく良いスピーカーがついてますが、私はYoutube Musicの有償サービスは契約してません。
Google Home mini出始めの頃は、自分で作ったリストで音楽を流せたのですが、今はできないみたいです。
それより、PCやスマホの画面をキャストでGoogle Nest Hubに表示させるのが便利です。

スマートホーム

Google Duoで電話の送受信ができます。家族の部屋にGoogle Homeがあれば、家族との通話も可能。でも、カメラはついてないのでビデオ通話はできません。

Google Duo

買い物リストの登録、確認はよく使います。

ショッピングリスト

Nest Hubの一番の使い道は、Nest Cam用ディスプレイですかね。あとは時計?
何でもスマホでできるけど、スマホを持っていない家族用?
Google Home miniでもできるけど、声を出したくない人用?
ちょっと中途半端な感が否めません。
カメラが内蔵されている「Google Nest Hub Max」の方なら、これ自体がカメラになるのでもっと使い道がありそうです。

  • 2022年4月18日

市販の照明でPhilips Hueを使う

Google Homeのスマートライトで、Philips Hueの電球を使っています。
購入して約1年半、他にもいろんなスマート端末を試しました。
人感センサーはPhilips Hueが一番優秀。
ワイヤレスリモコンも最高。もう電気工事はいらないわ。
ライトリボンは残念ながら飽きてしまった。
で、肝心なシェイドが気に入ったのが無くて、剥き出しのままで使ってました。

やっと見つけたのがこれ、Panasonic_LGB15031WZ。
まんまるお月様型は人気らしい。

これにPhilips Hueのスマート電球を入れれば、調光も色の調整も自在。

スマート電球

Philips Hueも照明器具を販売しているけど、センスがイマイチ。
「Friends of Hue」ロゴのパートナー製品もこれという製品が見つからなかった。
技術は申し分無いのに勿体無い。
ともあれ、私はこれが大満足。シェイド探しの1年半でした。

Philips Hue   

 

  • 2021年10月9日

賃貸で暮らす照明(間接照明)

仕事の合間にだらだらする部屋、そこに間接照明を設置しました。

Hue lightstrip plus1

買ったのは、PHILIPS Hue の[Shape light]と「Hue Sart button]。

Hue lightstrip plus 1

こういう照明リボンをコンセントに繋いで、床に置かずにテーブルのすぐ下に固定しました。

Philips Hue

アプリで色や明るさを調整。好きな明かりを作ります。

Philips Hue

そして、ボタンをGoogle Homeで設定。
もちろん、声で着けたり消したりできますが、家族が寝ている時にはボタンで静かに消したいのです。

Philips Hue

テーブルランプもGoogle Homeで電源操作したい。

ディクラッセ

Smart WiFi Plug 

Smart WiFi Plugを使います。+Styleは日本企業。これ、電源のON/OFFでカチって音がするんですよね。
残念です。できれば、ふわっとついてほしい・・・。
あと、コンセントに刺すと場所取り過ぎです。何か良い方法無いかな?

  • 2021年9月5日

GoogleのNest Camが面白い

GoogleのNest Camが届きました。かわいいデザイン、マグネットで好きなところに貼り付けます。工事が必要ないのはありがたいです。

Google Nest Cam 

本当は、ドアホン付きの「Google Nest Doorbell」が欲しかったんですが、我が家は賃貸マンションで、ネジ止めができません。

Google Nest Doorbell

ドアの上部にマグネットでカメラを設置しました。設定はすごく簡単。
Google Homeで管理します。バッテリーの状態もわかります。

Google Nest Cam Google Nest Cam

外出先にも通知するように設定すると、不在中に宅配便が来たのがわかります。
スマホで外と通話もできます。
不在中の宅配便を、出先から解錠して受け取ってあげられたら良いなと思います。

キッチンの冷蔵庫に貼ると、自分の部屋で仕事しながら鍋の様子が見れたりもします。
バッテリーが無くなってきたら充電。

Google Nest Cam

 

  • 2021年9月5日

高齢者・子供に優しいQrio Lock

前回スマートロックで閉め出されて、すぐにQrio KeyとQrio Hubを追加購入しました。
設定の仕方とかほとんど記載が無くて不安になりますが、Qrio Lockアプリを起動すると画面に従ってQrio Key登録ができます。
また、Qrio Lockサポートサイトの「よくある質問」が詳しいです。


Qrio Hubも同様でリモート操作設定が完了です。

Qrio Hub

万が一Qrio Keyを無くしても、Qrio Key登録を無効にすれば良いので、合鍵を持つより簡単です。
Qrio Hubを設定すると、出先で家の施錠解錠ができ、家族の施錠解錠も通知が来ます。

現時点でQrio Lockが唯一連携できるスマートリモコン「Nature Remo 3」を購入して、リモコン登録してみました。
Googleアシスタントと連携させて、施錠と施錠確認はできますが、解錠はできませんでした。まだまだ開発も進んでいくでしょう。

Qrio Lock

  • 2021年9月1日

スマートロック導入と、さっそく閉め出された件

以前から欲しかったスマートロック。重い荷物や買い物を持って帰ってきて、カバンの中から部屋の鍵を探すとか、荷物を一旦おろして鍵を開けるとか、苦痛でしかなかった。
今回引っ越ししてオートロック無しのマンションになったので、やっとスマートロック設定ができました。
いろんな機種が発売されていますが、今回選んだのはこれ。

Qrio Lock(キュリオロック)
ソニーがこのQrio Lockと室内コミュニケーションカメラ(NCP-CC100)でスマートホームサービス「MANOMA」を提供しています。

Qrio Lock Qrio Lock

うちのマンションの鍵はすごくオーソドックスなタイプなので、簡単に設置することができました(今見るとちょっと斜めっている)。

Qrio Lock

スマホで施錠・解錠。
オートロック設定。
帰宅するとスマホを持っているだけで解錠されます。
仕事から帰ってきて自動で解錠されるのはすごく嬉しい。

ですが、今朝スマホを持ってゴミ出しに出たところ、スマホのバッテリーが切れてました!
閉め出されちゃいました。バッテリーが切れたスマホを持って出かけたことなど一度も無い私が・・・、ショック。
1時間ほどで夫が帰ってきたのですが、予定のある時だったら大変でした。本当に一人の時だったら・・・(;´Д`)。
外出なら鍵も持って出るけど、ゴミ出しがやばい。

スマホ2台(androidとiOS)に設定してみましたが、同時には使えません。反応はiPhoneの方が良いような気がします。実際androidアプリのレビューが散々な言われ方でした。
でも、私のスマホはZenfone7の方がバッテリーの持ちが良いのよ。
GPSが異常な場合の事も考えると、Qrio Hubも購入して、ネットワークに接続して遠隔操作できるように設定しておいたほうが良いかもしれません。
・・・、いや簡単なのは、非常時用のスペアキーをどこかに隠しておく?

これは次回に続きます。

  • 2020年10月24日

GoogleHomeを導入してからまもなく1年になります。
寝室のシーリングライトがTAKIZUMIで、赤外線リモコン付属なので、今は外しているSwitchBotでリモコン登録してみました。

シーリングライト SwitchBot SwitchBot TAKIZUMI

SwitchBotのアプリで設定して、リモコンはカスタマイズします。
GoogleHomeアプリに行くと、どうやら照明のON・OFFしか認識できません。

まいっか。