• 2020年1月26日

Windows7のパソコンですが、使用頻度のすごく少ないパソコンです。外観もきれいでトラブルもありません。スペックも良いのでWindows10にアップグレードしてみることにしました。

PC:富士通 LIFEBOOK A574/KW
OS:Windows7 SP1 64bit → Windows10 Pro 64bit
HDD:500GB
Memory:4GB

メーカのサポートサイトによればできそうです。

法人向けPC Windows 7 → Windows 10 動作確認情報 - LIFEBOOK A574/KW

ダウンロード検索(検索結果)

MicrosoftのWindows10ダウンロードサイトでやってみましたが、失敗しました。

Windowsをインストールできませんでした

Windows10をインストールできませんでした。
お使いのPCは、Windows10のインストールを開始する直前の状態に戻りました。
0x8007001F-Dx200006
REPLICATE_OC操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました

とのこと。

ネットでググると、複数の情報がヒットします。セキュリティソフトをアンインストールしてみるとか、これはもちろんアンインストール済みです。

引き継ぐ項目

どうやら、設定とアプリを引き継がなければ成功するらしい。ファイルは残りますが、つまりリフレッシュしたのと同じになります。ダメ元で良いとのことなので、今回はこの方法でアップグレード

そして、メーカーサイトのサポート内容通りにドライバやBIOSのアップデートをして完了です。

  • 2019年6月14日

Windows7が立ち上がりません

パソコンが起動できないそうで訪問しました。2年前にメーカー修理でハードディスク交換と基盤のメモリの爪を修理したそうです。
PC:Sony VAIO VPCJ2
OS:Windows7 Home Edition 64bit
Memory:8GB
HDD:1TB

パソコンを使っている最中に画面が真っ白になり、まもなく通常の画面に戻り、すぐにシャットダウンして再起動すると、Windowsアップデートプログラムがダウンロードされていたらしく、更新をインストールするので電源を落とさないようにという表示が出て、自動で電源オフ。電源を入れたところ、

Windowsの構成を準備しています

自動で再起動

Windowsの構成を準備しています(ここで3時間経過)

電源ボタン長押しで強制終了

セーフモードで起動

Windowsの構成を準備していますの表示が出る
セーフモードで立ち上がらないので強制終了

電源再投入、F8キー連打、システムの復元を試すが進まず・・・

ここで訪問。
とりあえず、パソコンは強制終了して
Windows7修復ディスクから起動、スタートアップ修復では何も検出されません。修復インストールを試そうとしましたが、持参したディスクがWindows7 Home 32bitのものと、Windows7 Pro 64bitしか無く合いません。
Ubuntu18.04をDVDから起動し、バックアップをUSB接続のディスクへ取ります。この時「Sorry,Ubuntu18.04 has experienced an internal error.」が出ますが、「Continue」で進みます。

バックアップ終了してシャットダウン後、起動すると「Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています」の文章が出ました。これは今までに出なかったので待ちます。また何時間も待つのかわからないし、強制終了したくなりますが、かなり待ちましたが起動しました。やった!!
Excelが勝手に開きました。最後に使っていた時に開いていたのでしょうか。
「Christal Disk Info」でハードディスクの正常を確認。

基盤の不具合の可能性も残りますが、今回のトラブルはWindowsUpdateが原因だと思います。「Windowsの構成を準備しています(ここで3時間経過)」で、フリーズしているかのように見えて、実は超絶時間がかかっていたかもしれません。これはわかりません。画面が真っ白になったホワイトアウトの原因も複数の可能性があり、電源関係だったり、ディスプレイドライバだったり、一体型なので基盤の液晶との間の関係かもしれません。Windowsの構成で何か引っかかって今回の作業中に何かの表紙に外れたのかもしれません。意外とこういう経験が他でもありました。試せることは全部やって全部ダメで諦めて再起動すると起動したというパターン。

さて、これからどうするか、Windows7のまま使い続けるとしてもどうせあと半年です。私のパソコンだったらWindows10にアップデートします。他に障害があった場合はトドメを差すかもしれませんが、Windows7のリカバリディスクも作成済みとのことですし、バックアップもちょうど取ってあるので、原因の切り分けと考えます。メーカーサイトでは一応Windows10で動作確認は取れています。

Windows10にアップグレードするとして、インストールしたいソフトのインストーラーは全部あるそうなので、Cドライブにクリーンインストールが良いでしょう。設定を引き継いでのインストールをする場合は、失敗したWindowsUpdateを全部やってからになり、失敗した過程を再度行うことになります。

そして、もう一つ気になるのが、パソコンの設置場所がキッチンであること。消費電力の大きな家電が複数あるキッチンで同じ系統で接続されていることが、ネットワーク機器に影響を及ぼすかもしれないと思います。WindowsUpdateやWindows10へのアップデートも長時間になるかと思われ、その間に家電の影響を受けるのは怖いと思います。隣の部屋のコンセントからの延長に変更した方が良いかもしれません。

  • 2019年3月17日

Windows7でWindowsUpdateができない

しばらく使ってなかったWindows7のパソコンを開いてみたら、WindowsUpdateができなくなっていました。エラーは何も出ません。ただ、「更新プログラムを確認しています」のまま、数日放置しても何も動きません。更新の履歴を見ると、2018年1月に2回ほどWindowsUpdateを中止してそのままでした。

PC:Sony Vaio VPCSE
OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit
HDD:681GB
CPU:Intel(R) Core i5-2430M CPU @2.40GHz
WindowsUpdateトラブルは多数有り、エラーの出るものとエラーは出ず、ただ何日待っても終わらない、進む気配が無いものがあります。今回は後者。軽い障害ならパソコン再起動くらいで直ったりしますが、今回は重症っぽい。

ディスククリーンアップを試してみました。
Cドライブを右クリック→プロパティ→全般タブの[ディスククリーンアップ]

「Windows Updateのクリーンアップ」が5.9GBもありました。これにチェックを入れて削除して再起動するも、未改善。

Windowsのシステム異常を疑って、コントロールパネル内の[トラブルシューティングツール]を試しましたが、これも「問題を検出しています」から動きません。

Windowsのシステムスキャンを試しましたが、これは異常無し。

sfc /scannow

手動で「マンスリー品質ロールアップ」のインストールを試みましたが、エラー。

インストーラーはエラーを検出しました:0x8024800c

Windows Updateサービスを確認。

[スタート]をクリック→[services.msc]を入力してEnterで「サービス」を起動
「Windows Update」を右クリック→プロパティを開き、[スタートアップの種類]を「自動(遅延開始)」から「自動」に変更。

そして、さらに試すことがあるので確認していると、タスクバーにWindowsUpdate開始したような通知が出た。なぜか直ったようです。でも、結局何が原因なのかはわからない。このスタートアップの種類を変更したことで、一旦停止したのだろうか・・・。

参考(感謝!):Windows7のWindows Updateが終わらない、遅い、進まない問題の解決方法

  • 2018年12月26日

パソコン画面にマウスの矢印のみ

年末のお客様よりのSOS。パソコンを起動すると、真っ暗な画面にマウスの矢印のみ表示の状態になりました。このままずっと待っても変わりません。
PC:DELL Vostro
OS:Windows7 Professional SP1 64bit
Memory:8GB

2012年購入、7年弱です。2020年1月にはWindows7なのでサポート終了、Officeもさすがにもう2003はやめなければいけません。買い替えではありますが、とりあえず業務を続けなければいけません。
セーフモードでは起動できるので、大急ぎでバックアップを取ります。たいていはNASに保存されているのですが、最近のデータと一部のデータがパソコン内にあります。セーフモードもネットワークはNGです。セーフモードとネットワークで起動すると、画面は真っ暗です。何でしょうね・・・。

ふと思いついて、別のユーザーアカウントを作成してみると、通常起動できました。このアカウントで、元のアカウントの設定を同じにして、データも見れるようにしました。何とか年末を乗り切った・・・。

  • 2018年12月5日

Windows7ダウングレード版をWindows10にアップグレード

2013年秋冬モデル。東芝の問題発覚する前の製品です。Windows8.1のダウングレード権でWindows7で購入して使っていたパソコンを、あと1年ちょっとでサポート終了なのでWindows10にアップグレードしました。

PC:東芝 Satellite B354/25KB(PB354KBB482JD7Y)
OS:Windows7 Pro SP1 32bit→Windows10 Pro 64bit
CPU:Core i5 4200M(Haswell)2.5GHz/2コア
HDD:500GB
Memory:4GB(4GB×1)/16GB PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応

Microsoft公開の「Windows10 April 2018 Update」をインストール。32bitを64bitにしたいので、クリーンインストールです。シリアルはBIOSに紐づけタイプでシールなどは貼り付けがありません。一応、「Produkey」で確認しておきましたが、アップグレードの過程ではまったくシリアルを聞かれることも無く、完了すると自動で認証されていました。メーカーサイトでもWindows10アップグレード対象になっていて、特に何も問題ありませんでした。発売から5年経っていますがなかなか出来の良い子です。

無線ルータが古いのでこの機会に買い替え(NEC PA-WG1200HP3)。古いルータは、例え故障や不具合が無くても買い換えるべきです。少なくともファームウエアの更新が無くなったら買い替えです。メーカーによっては古い機器でも電話のサポートで再接続などサポートするところがありますが、理解に苦しみます。

プリンターをLAN接続、iPhone連携設定。

  • 2018年9月19日

パソコンを起動したらいきなりdiskpart.exeが走り、Preload Wizardが出るそうです。これを進めるとリカバリされてしまいます。急いで訪問しました。

 

PC:ASUS R510C
OS:Windows7 Pro SP1 64bit
Memory:4GB

パソコンを一旦終了してBIOSを確認。ハードディスクは認識されています。Ubuntuのディスクで起動してデータを確認できました。試しにセーフモードで起動すると、「Windows 更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています。コンピューターの電源を切らないでください。」が表示され、これが終わると普通に起動できました。WindowsUpdateを取り消したのでしょう。

起動できたので動作確認(インターネット・メール・Googleアカウントログイン・Office)。
「Christal Disk Info」でハードディスクの正常確認。
セキュリティ「Canon NOD32 Antivirus7」確認。
NASに接続できなくなっているので、NAS再起動して接続。
プリンター確認。

WindowsUpdateを改めて実行。全部完了して何度か再起動しても大丈夫です。リカバリになってしまうくらいなら、このパソコンは一度Windows10にアップグレードしているので、10をクリーンインストールした方が良いです。ハードディスクや機械に異常があるようならWindows7は1年4ヶ月後にはサポート終了ですから買い替えをお勧めするところです。

  • 2018年1月15日

WindowsUpdateで「Windows10をインストールできませんでした」と出て、更新を確認すれば通常のWindowsUpdateができますが、毎回このエラーが出ます。
Windows10への強制アップグレードをキャンセルしたパソコンでよく見かけます。
あちこちでよく見かけるので気持ちが悪い。対処法を確認してみました。

マイクロソフトのコミュニティなどで案内されている方法、マイクロソフト公式の修復ツールとか、更新プログラムを非表示にするとか、コマンドプロンプトであれこれ・・・というのは、結局未改善らしくて、答えは海外サイトに。
↓こちらのサイトにお世話になりました。(感謝!)
WindowsUpdate修復 – Windows10へのOSアップグレード失敗エラーからの復帰 - [雑記]
Error 80004004-40019 in Windows Update

regeditで、下記を削除

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate
\OSUpgrade\Rollback\10.0.10586.0]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate
\OSUpgrade\Rollback\10.0.10586.0\0000]

  • 2016年8月13日

楽天メールの画像が表示できない

WindowsLiveメールで楽天ショップから来たメールの画像が表示されません。
「×」がついていて、本来はクリックするとリンク先のショップに行くはずですが行けません。

楽天メール

他のメールは問題無くて、楽天からの一部のメールだけこうなります。
楽天メールの中で、画像が表示できるメールとできないメールとがあるのです。
普通は上の方に「画像を表示」ボタンがあったりして、クリックすると画像が表示できるのですが、これらの楽天メールではボタンが表示されません。
Liveメールの差出人セーフリストに登録してもできません。

一応、メーカーサイトのサポートにこんな案内があります。
[Windows Live メール] 画像が表示されません。
今回は全部確認しても該当しません。

Liveメールのバージョンは2002、Liveメールをアップグレードしたら表示できるようになりました。

  • 2015年5月18日

富士通パソコンのシステム復元

バックアップCドライブ認識せずの続きです。

WindowsUpdateで、イメージバックアップと、データバックアップを取ってあります。
イメージを戻せると一番良い。
[コントロールパネル]→[システム設定またはコンピューターの回復]→[高度な回復方法]→[以前に作成したシステムイメージを使用してコンピューターを回復]→[ファイルをバックアップしますか?]→[スキップ]→「コンピューターを再起動して回復処理を続行してください」

再起動→システム回復オプションでキーボードの入力方式をMicrosoft IMEを選択→システムイメージバックアップの選択で・・・、バックアップファイルを認識しません。
非AFTからAFTだとNGなのか、過去に経験が無いのでわかりません。
ネットをググっていて、一件だけこのパソコンでAFT対応のハードディスクに交換できた例があるのみ。

ここで、元のハードディスクと同じ製品が届いたので、試しにこれにディスクごとクローン。
使ったソフトは「EaseUS Partition Master」。
セクタバイセクタ方式で一晩かけてクローン。
そして、Cドライブのみリカバリし、再度イメージをバックアップから戻そうとしましたが、やはりバックアップファイルを認識しません。
ここで、もう一つ重大な事に気づきました。
ハードディスクが、元のと同じAFTの「WD 5000 BEVT」ではなく、非AFTの「WD 5000 LPVX」。一瞬何が起こっているのかわかりませんでした。
包装されていた袋のフィルムには「WD 5000 BEVT」と書いてありますが、中に入っていたのは「WD 5000 LPVX」だったのです。
それじゃ、最初にヨドバシカメラで購入して装着したハードディスクと同じです。
仕方ないのでデータ消去して、購入したアマゾンに返品返金手続き。
丸1日無駄にしました。

後で見つけた情報、

[Windows 7] システムイメージの作成や復元を行うことはできますか。

FMVパソコンでは、Windows 7 に標準で搭載されている「システムイメージの作成」と「システムイメージの復元」を使用できません。

富士通では、バックアップの確実性を高めるため、FMVパソコンに最適化したバックアップのアプリケーションを、Windows 7 の機種にご用意しています。
システムイメージの作成や復元は、お使いの機種に応じて、次のアプリケーションをお使いください。
アプリケーションごとに、使い方を詳しく説明したQ&Aも用意しています。
バックアップナビ (2011年冬モデル以降)
Q&Aバックアップナビについて教えてください
マイリカバリ (2011年夏モデル以前)
Q&Aマイリカバリについて教えてください

FMVパソコンで、Windowsのイメージバックアップは意味が無かった。
マイリカバリでバックアップを取れば良かった。
でも、マイリカバリでのバックアップは、これを機会にパソコンを買い替えた場合や、とりあえず別のパソコンでデータを使いたいと思っても、使えないでしょう。
やっぱり、普段もパソコンにデータを保存しないのが一番だと思います。
そう思ってDropboxを設定したのですが、なかなか使ってみてもらえません。

続く・・・

  • 2015年5月17日

Cドライブ認識せず

パソコンの起動ができないそうで訪問しました。
本当に起動できません。
直前にハードディスクから大きな音がしたそうです。
ハードディスクは認識していますが、修復起動は失敗します。
以前から音は気になっていましたので、不具合が起きたら修理になるので、バックアップは取るようにとDropboxも設定していました。
iPad miniも購入して、パソコンでなくてもネットやメールはできるようにしてあります。
リカバリディスクはありませんが、一応、DドライブにWindowsバックアップは取ってありますので、一旦お預かりすることにしました。

PC:富士通 LIFEBOOK AH55/5A
OS:Windows7 Home Premium 32bit
HDD:500GB(WD 5000 BEVT)→WD 5000 LPVX
Memoty:4GB

リカバリディスクは発注。
まず、UbuntuパソコンにUSBで接続してみました。
Gparted(パーティション編集ツール)で、Cドライブにビックリマーク(!)がついています。
Dドライブは正常です。
ハードディスクの不具合の可能性が高いので、交換用(同サイズ)のハードディスクを購入して、問題に気づきました。
このパソコンのハードディスクは非AFTです。
AFT対応のハードディスクに移行してうまくいくかどうか、ネットでググっても明るい話題がほとんど見つかりません。
クローンは無理と思われ、リカバリやリカバリ後のWindowsUpdateでトラブルとか嫌な情報があります。
非AFTのハードディスクを探すもなかなか見つかりません。
やっと元のハードディスクと同じ「WD 5000 BEVT」を見つけたので発注しつつ(値段は古い方が新しいのの倍近い)、試しにATF対応のハードディスク(WD 5000 LPVX)で工場出荷時にリカバリしてみました。
BIOSで、念の為AHCI設定は「使用しない」に変更。
念の為、富士通ハードウェア診断ツールでチェック。

リカバリディスクでのリカバリ、特にトラブルも無く、正常です。
外したハードディスクをUSB接続してパソコンに繋ぎ、イメージからの復元を試みますが、データのバックアップファイルは認識しますが、イメージのバックアップファイルは認識せず。
データだけでも試しに戻してみて気づきました。
「ユーザーアカウント名が違った」
急がば回れで、リカバリをやり直しました。

続く・・・