• 2022年9月29日

android端末を子ども用にセットアップしてみたよ

ChromeOS Flexを子ども用に試してみた で、設定したGoogleアカウントで、今度はandroidタブレットを設定してみました。androidタブレット
メルカリで購入した未使用未開封のタブレット、これはお風呂で動画を見るために9500円で購入した、壊れても惜しくないタブレットです。

まず、無線ルータの設定で、Guest WiFiを有効にして、親やテレワークのネットワークとはネットワークを分けました。
ペアレンタルコントロールの設定などは後ほど。

子ども用Googleアカウントは前回作って、保護者アカウントの設定もしてあるので、そのまま子ども用アカウントで設定します。
ちゃんとGoogle For Familiesヘルプに解説があります。

ファミリー リンクを使用してお子様の Google アカウントを管理する

アプリのインストールや設定変更は保護者の許可無しにできません。

アプリインストール

タブレットを使用できる時間帯も制限できます。

ファミリーリンク設定 ファミリーリンク設定

万が一、親のパスワードを勝手に使われたとしても、設定変更はGmailに報告されるので、知らないうちにとんでもないことになるという事は無いでしょう。
simカードを入れてあれば、子どものいる場所もGPSでわかります。
スマホをどこかで無くしても、バッテリーがある間はどこにあるかわかります。
この辺は、高齢者用の設定でも同じです。
ルータの設定で時間制限をかけても、設定の緩い友達の家にみんなで集まれば制限から逃げられますが、Googleアカウントで制限すれば少なくともその端末は親の管理下ということになります。
GPSで確認して、やたら同じ家にずっといるとしたら、そこはセキュリティの緩い家ということになるでしょう。

  • 2017年11月24日

 

昨日からNexus7が起動時に止まるようになりました。
強制終了してもNG。
これが噂の文鎮化・・・。
ググッてみるとあらゆる対処法が・・・。
最近は、自動回転がしなかったり、タップの反応が悪かったり、SIMカードを認識しづらかったりと、そろそろ長くは無いかも・・・と思っていました。
リカバリーモードで起動しようとしても、やはりGoogleの文字で止まります。

Nexus7

Nexus7

この「S」の右下あたりを叩いて直った人がいるとか・・・(^_^;)。
画面の自動回転がしなくなった時は、ここを押して一度は直りました。
その後またダメになりましたが。

良い機会ですから、分解修理を試みました。

Nexus7

爪を差し込んで外しましたが、最近のスマホやタブレットのように簡単では無くて、慣れないとかなり硬いです。
爪が傷だらけ・・・。

Nexus7

この黒いコネクタを一旦外して挿しなおして直ったという情報有り。

Nexus7

でも、直らず・・・。

ここも外すという情報が有り・・・。

Nexus7

この部分けっこう固くて、抜いた後差し込むのに手間取りました。

Nexus7

手は尽くした!
お疲れさま、Nexus7。
2003年購入、39,800円SIMフリー、こんなできる子はいない。
君のお陰で、私は仕事でパソコンを持ち歩かなくて済むようになった。
重いカバンから開放してくれてありがとう。

  • 2015年12月29日

iPad miniの保護フィルム交換

保護フィルムiPad miniの保護フィルムを交換しました。
年末に張り替えると、新品みたいになってうれしいですよ。
最近のフィルムは本当に良くできている。張りやすく失敗が無い。
ただ、やっぱり私はノングレアでないといけません。

  • 2015年3月21日

久々に「ASUS Pad TF300T TF300-BL32D」を起動すると、こんなエラーメッセージが。

問題が発生したため、DMClientを終了します

ググってみると、価格ドットコムにこんな情報が・・・(感謝)。

エラー表示が出るのですが

DMClientのデータをクリア後、再起動すると直る。つまりキャッシュのクリア。

1. 設定
2. アプリケーション
3. アプリケーションの管理 (「すべて」を表示する)
4. DMClient
5. データを消去
6. 強制停止
7. TF101を再起動
8. 設定
9. タブレット情報
10. システムファームウェア更新
11. アップデートを確認

問題が発生したため、DMClientを終了します

直りました。
この端末、タブレットにもPCにもなるドッキングタイプの一番最初に出たタイプです。
メモリが1GBしかないので動作が遅くなるのは否めませんが、ちゃんとアップデートもできて使えます。

ASUS Pad TF300T

  • 2015年1月8日

Xperia TM Z2 Tablet暮れにパソコンを納品した際に、インストール必要なソフト(見積・売上・販売管理)のディスクが見当たらず発注しておきました。
無線機が古かったので、今回新規購入して交換、パソコン・タブレット・スマホを再設定。

ルータ:NEC Aterm PA-WG600HP
プリンタ:Canon MG7100(WiFi)

プリンターは無線LANに手順通り進んで、「Canon Inkjet Cloud Printing Center」に登録。
念の為プリンターのIPアドレス固定。
これで、パソコン、タブレット、スマホから印刷とスキャンができます。

Dropbox新規取得及び設定。
これで、パソコン、タブレット、スマホでデータの共有ができ、スマホで撮った写真がすぐにパソコンで整理できます。

Excelでの確定申告の集計を支援。
自営のお客様で、経理の整理をしている紙ベースの資料があります。
以前にも売上を手計算する部分をExcelで補助しました。
今回は経費部分をExcelで楽に集計できるようにします。
市販のソフトだとソフトに合わせなければいけないのですが、こちらの場合は逆にお客様の慣れた方法を補助する形でExcelを使うことにしました。

副業でなさっているアクセサリー製作をホームページに出すことをお考えとのことなので、Facebookページ作成。BASEでショッピングカート作成。
基本部分だけ作っておきましたので、あとはゆっくり内容を追加していけば良いです。
お金をかけなくてもここまでできるのです。

  • 2014年12月15日

お客様のタブレット(Docomo SC-01E)、自分でフィルムを貼ったらすごく残念な状態で、「今度貼り直しましょうね」っと言ってましたが、量販店で探すと結構大変で、お値段も高い。
このタブレットならこれが良かったと記録しておきます。

GALAXY Tab 保護フィルム

私のオススメは反射防止(アンチグレア、ノングレア)、目への負担は極力少なくしたいものです。
張り替えると新品の様にきれいになって使いやすくなります。

  • 2014年2月6日

DELL Latitude10+Windows8.1

タブレットがうまく活用できないそうで、訪問しました。

dell latitude 10 st2ePC:DELL Latitude 10ST2E
OS:Windows8.1 32bit
CPU:Atom Z2760 1.8GHz
Memory:2GB

DELLの法人向けタブレットです。
出始めに購入されて、度々パネルが無反応になる(特に起動時)ので、Windows8から8.1にアップデートしたものの改善されないとのこと。
それは初期不良の可能性があるので、まずはDELLのサポートを受けるべきです。
幸い、今月半ばまで1年の保証期間です。
が、Windows8.1にアップグレードしているのがまずい。
リカバリディスクは作成していない。
Windows8に戻してみてと言われるかな・・・。
とにかく早くDELLに連絡しておくべき。

Windows8を使っていると、Microsoftは8.1へアップグレードを促すメッセージを盛んに出しますが、アップグレードするなら周辺ドライバのアップデートも必要で、Windowsより先にBiosのアップデートとか色々あるので、メーカーのサポートに従って進めないといけません。
2年以内にこれをしておかないとMicrosoftのサポートを受けられない。
で、メーカーはアップグレードの保証はしません。
これは昔からそうでした。
だから、トラブルが嫌なら、SPが出るまでは新しいOSは購入しないほうが良い。

購入時にオプション購入したUSB接続のDVDドライブで、動画再生ができません。
他のパソコンに接続すれば問題無いので、タブレット側の問題で、つまりコーディックが無い。
Windows8はWindowsMediaPlayerだけでは動画の再生ができない。
コーディックを含んだ再生ソフトを入れれば良いのですが、お勧めの「GOM PLAYER」は、最近危険なトラブルで世間を騒がしたばかり・・・。

前述のとおり、タブレット自体にも不具合の可能性もあり、もしかしたら他にも何かあるかもしれないので、まずはそれを解消してからDELLの推奨する方法に従うのが良いかと思います。

他にiPhoneやパソコンとの連携にはDropboxやSkydrive、プリンタの共有にGoogleクラウドプリンタをお勧めしました。

  • 2013年11月3日

Windows8.1がNG→8にリカバリ

Windows8.1アップデートの続きです。
パソコンを納品して完了のはずが、またタッチパネルが反応しなくなりました。
シャットダウンして再起動後、使えるようになりましたが、今度はマウスポインタが暴走。
このマウスポインタの暴走は、Windows8で出ていた障害でドライバ対応されていたらしい。8.1で復活か。
Windowsボタンも無反応。

メーカーサポートに電話してみると、やはり8.1は保証できないし、そもそも8でもその障害が出るのか8.1だからなのか、使用期間が短すぎて特定できない。
万が一、機器の不具合という可能性も考えると、やはり8で使うことをお勧めしますとのこと。
・・・ですよね。
という訳で、リカバリになりました。
アカウントはローカルアカウントを英字で設定。
お客様の希望によりパスワードは設定無し。
セキュリティはDefenderのみで、もう「Microsoft Security Essential」は不要とのこと。
メールソフトは「WindowsLiveメール」を設定。
プリンターが2台ともWindows8に対応予定無しでした。
ホームボタンはありませんが、必要なアイコンを作成しておきました。
Windows8

  • 2013年11月1日

Windows8.1アップデート

お客様からWindows8タブレットのセットアップをご依頼です。
1年前に購入したもので未開封品。
これに初めて電源を入れて設定して欲しいとのこと。
せっかくだからWindows8.1にアップすることになりました。

STYLISTEC

PC:富士通 STYLISTIC WQ2/J(Web販売モデル、量販店モデルはQH77
OS:Windows8→8.1 64bit
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-3427U 1.8GHz
Memory:4GB(MAX)
Drive:256GB SSD(SAMSUNG mSATA)

とにかく最初にアカウントを登録、Windows8だと日本語アカウントでトラブルがあったので英字で登録。
そして無線LANに接続。

Windows8.1へのアップグレードについては、メーカーサイトを確認します。
Windows8スタートガイド
2012冬モデル STYLISTIC QHシリーズ Windows 8.1 動作確認情報
やっぱりリカバリディスクは必須なので、作成します。
これが時間がかかること多分1時間以上、DVD-Rを6枚。なぜか1枚失敗して作り直し

次にマイクロソフトアカウントを取得して、こちらをAdministratorに変更。

Windows8.10
Windows8.10

そして、次は・・・WindowsUpdateを全部!!
全部か?無理!絶対無理!何時間かかる?
という訳で、お預かりしました。

自宅でWindowsUpdateかけて放置。
何時間かかったのか不明。

Microsoftストアに行って、Windows8.1にUpdate実行して放置。
そして、WindowsUpdate、富士通Updateも実行。
ネットでググると、この機種でマウスポインタの誤作動トラブルがあったらしい。
全部含めて直ってるといいな。
そして、何度か再起動を繰り返して完了。

スタートボタン復活。右クリックするとシャットダウン復活。
タスクバー右クリック→プロパティで設定変更。
起動時にデスクトップ画面が開くように、
スタートボタンを押すとすべてのアプリが表示されるように、

プロパティ

アプリの並び順は「使用頻度順」に変更。

ところが、タッチパネルが反応しないことに気づきました。
タッチパネルが使えないタブレットなんて笑えない。
メーカーのサポートサイトでWindows8.1用の更新ドライバを全部入れて再起動すると使えるようになりました。
でも、しばらく入力せずにおいておくと、またタッチパネルが無反応になります。
一旦、画面をOFFにしてON→ログオンすると復旧。

使ってみた感想。
タブレット側面の電源ボタンが入れ難い。上へスライドって生理的に逆方向だわ。
せっかく縦表示できるので、キーボードドックに縦でドッキングできたら、ワープロの作業ではすごく良いのにね。
USB、HDMI、LAN、SDカードがタブレットの側面にあるのはすごく便利。
これらのせいで厚みが必要になって重くなっちゃうのは仕方ないとも思う。
でも重い。
タブレットだけで持ち歩こうと思ったら液晶を保護するカバーが必要。
しばらく使っていると、タブレットの右側面が熱くなってくる。
キーボードドックを接続して持ち歩くならさらに重い。
他のお客様からの情報だと、Windows8.1にUPして、IEのCookieが保存されない障害は解消したらしい。

  • 2013年10月12日

Nexus7 LTEモデルを購入して、BBExciteの契約を「LTE500MBコース(SIM3枚)」に変更しました。
すでに使用中のMicroSIMに追加してカードが送られてきましたので、さっそくNexus7に装着しました。

SIMカード

右側面の下に装着口があって、穴があるのでゼムクリップなどで押してカバーを外してセットします。

SIMカード

SIMカードはすぐに認識されましたが、設定が必要です。
「設定」-「無線とネットワーク」-「モバイルネットワーク」-「アクセスポイント名」とタップして、BBExciteのAPNを設定します。
設定内容はBBExciteの案内の通り。

APN
設定してチェックを入れると繋がります。
WiFiをOFFにして、再起動すると繋がりました。さっそくスピードテスト。ま、こんなもんですかね。 

スピードテスト

ついでにデザリングも設定(使うかどうかわからないけど保険)。
「設定」-「無線とネットワーク」-「デザリングとポータブルアクセスポイント」-「WiFiアクセスポイントをセットアップ」で適当にネットワークキーを作って設定。

デザリング

ちゃんと繋がりましたよ。
数日使ってみましたが、やっぱりモバイルルータを一々電源入れなくて良いのは楽ですなあ、当たり前ですが。
Nexus7(LTE)の使用頻度がダントツになりました。