• 2022年9月29日

android端末を子ども用にセットアップしてみたよ

ChromeOS Flexを子ども用に試してみた で、設定したGoogleアカウントで、今度はandroidタブレットを設定してみました。androidタブレット
メルカリで購入した未使用未開封のタブレット、これはお風呂で動画を見るために9500円で購入した、壊れても惜しくないタブレットです。

まず、無線ルータの設定で、Guest WiFiを有効にして、親やテレワークのネットワークとはネットワークを分けました。
ペアレンタルコントロールの設定などは後ほど。

子ども用Googleアカウントは前回作って、保護者アカウントの設定もしてあるので、そのまま子ども用アカウントで設定します。
ちゃんとGoogle For Familiesヘルプに解説があります。

ファミリー リンクを使用してお子様の Google アカウントを管理する

アプリのインストールや設定変更は保護者の許可無しにできません。

アプリインストール

タブレットを使用できる時間帯も制限できます。

ファミリーリンク設定 ファミリーリンク設定

万が一、親のパスワードを勝手に使われたとしても、設定変更はGmailに報告されるので、知らないうちにとんでもないことになるという事は無いでしょう。
simカードを入れてあれば、子どものいる場所もGPSでわかります。
スマホをどこかで無くしても、バッテリーがある間はどこにあるかわかります。
この辺は、高齢者用の設定でも同じです。
ルータの設定で時間制限をかけても、設定の緩い友達の家にみんなで集まれば制限から逃げられますが、Googleアカウントで制限すれば少なくともその端末は親の管理下ということになります。
GPSで確認して、やたら同じ家にずっといるとしたら、そこはセキュリティの緩い家ということになるでしょう。

  • 2021年11月5日

iPad Airにキーボードが欲しい

Logicool Folio Touch Keyboad Case with Trakpad for iPad Air

自宅でも仕事をしたいお客様、そのつもりでiPad Airをご購入でしたが、入力がどうしてもうまくいかないとのこと。
キーボードを外付けにしたいとか、テンキーやマウスが欲しいとか仰るので、考えた末にロジクールのキーボードカバーをご案内しました。
いいお値段なので、いっそ会社のパソコンにリモート接続する手もあるとご案内しましたが、とりあえずキーボードをつけてやってみるそうです。
Bluetooth接続のもっと安価なキーボードもありますが、多分切断されたり充電が面倒になったりすると予想されるので、高くてもこの製品(Smart Connector)が良いと思います。

買ってみるとなかなか良い製品です。学校で使われているタイプよりずいぶんすっきりしています。
取り付けて、ロジクールのアプリをインストール。
特に何もせずに使えました。これがSmart Connector、充電もペアリングもしません。トラックパッドも快適です。
そして、テンキー替わりにフリック入力を設定して、画面に出せるようにしました。
これは気に入って頂けたようです。

Logicool Folio Touch Keyboar Case with Trakpad for iPad Air

 

  • 2018年2月7日

AOLメールをGMAILで受信

タブレットを購入したお客様の設定です。

タブレット:富士通 arrows Tab
OS:Windows10 Home 32bit
Memory:2GB

無線LAN設定。
プリンター設定(HP Officejet pro 8600Plus)
Office Mobileセットアップしようとしましたが、お客様Microsoftアカウントを職場に置いてきてしまいました。
このOffice Mobileは、デスクトップ版Officeとは違います。
あとでMicrosoftアカウントでサインインしていただくようご案内。

メール設定(Gmail、aolメール)
メールは、今まではWindowsLiveメールだったのですが、これはすでに終了しています。
メインのメールがaolで、これももともとWEBメールなのでソフトはいらないと思うのですが、
Gmailとaolと両方ログインして見るのが面倒とのこと。
そこで、Gmailでaolも受信する設定にしました。

Gmailでaolメールの受信設定は問題無かったのですが、送信でエラー頻発。
どうにも解決できないのでその日は一旦作業中断。
でも、後日試したところ送信できました。
受信もたまに失敗しているようで、「Connection closed by remote host: The other server terminated our connection」などとエラーを吐いています。
そうすると送信も失敗するかもしれません。

参考:aolメールの設定

メール設定の基本情報(POP3)

メールの設定値
メールアドレス XXXX@aol.com (取得したメールアドレス)
XXXX@aol.jp (取得したメールアドレス)
アカウント(メールアカウント) AOLメールアドレス
パスワード AOLメール用

受信メールサーバ
受信メールサーバー(POP3) pop.aol.com
ポート番号 995
SSL 設定する

送信メールサーバー
送信メールサーバー(SMTP) smtp.aol.com
ポート番号 587 (SSL/TLS)
465 (SSL)
SMTP認証 設定する(アカウント/パスワード)
SSL 設定する
メール設定の基本情報(IMAP)

メールの設定値
メールアドレス XXXX@aol.com (取得したメールアドレス)
XXXX@aol.jp (取得したメールアドレス)
アカウント(メールアカウント) AOLメールアドレス
パスワード AOLメール用

受信メールサーバ
受信メールサーバー(POP3) imap.aol.com
ポート番号 993
SSL 設定する

送信メールサーバー
送信メールサーバー(SMTP) smtp.aol.com
ポート番号 587 (SSL/TLS)
465 (SSL)
SMTP認証 設定する(アカウント/パスワード)
SSL 設定する

  • 2017年11月24日

 

昨日からNexus7が起動時に止まるようになりました。
強制終了してもNG。
これが噂の文鎮化・・・。
ググッてみるとあらゆる対処法が・・・。
最近は、自動回転がしなかったり、タップの反応が悪かったり、SIMカードを認識しづらかったりと、そろそろ長くは無いかも・・・と思っていました。
リカバリーモードで起動しようとしても、やはりGoogleの文字で止まります。

Nexus7

Nexus7

この「S」の右下あたりを叩いて直った人がいるとか・・・(^_^;)。
画面の自動回転がしなくなった時は、ここを押して一度は直りました。
その後またダメになりましたが。

良い機会ですから、分解修理を試みました。

Nexus7

爪を差し込んで外しましたが、最近のスマホやタブレットのように簡単では無くて、慣れないとかなり硬いです。
爪が傷だらけ・・・。

Nexus7

この黒いコネクタを一旦外して挿しなおして直ったという情報有り。

Nexus7

でも、直らず・・・。

ここも外すという情報が有り・・・。

Nexus7

この部分けっこう固くて、抜いた後差し込むのに手間取りました。

Nexus7

手は尽くした!
お疲れさま、Nexus7。
2003年購入、39,800円SIMフリー、こんなできる子はいない。
君のお陰で、私は仕事でパソコンを持ち歩かなくて済むようになった。
重いカバンから開放してくれてありがとう。

  • 2017年4月8日

iPad airが使えなくなったそうで、初期化すると仰せですが、念の為私が確認することになりました。
「使えなくなった」のは、画面上にAppleIDの認証画面が出ている為でした。これはAppleID・パスワードを入力してOK。
で、使えることは使えるのですが、宅内の無線LANに接続すると、ネットには繋がってSafariやYoutubeも見れるのに、iCloudでは「アカウントの詳細を利用できません」とエラーが出て、App Storeに接続できない。ソフトウェア・アップデートもできない。
Wi-FiをOFFにすると接続できて、ソフトウェア・アップデートもできる。

iPad iPad

LAN:WHR-300HP(ブリッジ接続)
インターネット接続:FTTH
キャリア:フレッツひかり
ISP:OCN

WiFiをOFFにすると接続できるのだから設定は正しい。
他のPCやiPhone、私のスマホを接続しても問題無い。
試しに、私のスマホのテザリングにiPad airを接続してみると、全く問題無い。
この無線機とiPad airの間だけでの問題???
この無線機は暗号化レベルが3種類あって、WPA-PSK-AES、WPA/WPA2-PSK-mixed、WEPを使用しているのですが、WEPはすでに接続できなくなっています。
今回はWPA/WPA2-PSK-mixedに接続すると、ネットは繋がりますがAppleIDの認証が通らず、WPA-PSK-AESに接続するとAppleIDの認証も通りました。
無線機のファームウェアは最新です。
次回は無線機を交換しましょう。

  • 2017年2月9日

iPad mini2+格安SIMセットアップ

法人のお客様、外出時にメールチェックがしたいそうで、タブレットをご希望です。予算はタブレットだけで5万以内で全部お任せとのこと。
私の選んだのがこれ。

iPad mini 2 Wi-Fi + Cellularモデル

iPad mini

Appleから直接購入。携帯キャリアは必要無し。
格安SIMはほとんどがクレジットカード決済で、こちらはそれはNG。
そこで、インターネットで契約しているOCNのオプションで、「OCNモバイルONE」を契約。
WEBからOCNのサポートサイトにログインして手続きすると2日でSIMカードが届きました(はやっ)。

液晶に保護フィルムを貼り付け、カバーを装着。
無線機(NEC PA-WF800HP)を購入、設置設定しました。会社ではWiFi接続にします。
こちらの事務員さんはiPhoneをお持ちなので、使い方を教えてもらえます。
iPad miniは私も持っていますが、設定が随分楽になりました。

クレジットカードの登録無しで、iCloudメールアドレスとAppleIDを同時に取得。仕事のメールアドレスと、いろいろ登録に使うメールアドレスを分けました。
SIMはSMS付きで契約したので、必要になれば通話ができるようにもできます。
パソコン側にiCoud.comをお気に入り登録。
「iPhoneを探す」を有効にします。
Siriの性能が本当に良くなりましたね。
以前は駅のホームで「メール!メール!」と大きな声を張り上げている人を見かけたものですが、普通に喋って相手ができます。
これなら、入力が不慣れでも使えそうです。

  • 2017年2月8日

この頃、Nexus7が自動回転しなくなりました。
ネットでググると、結構同じ障害に見舞われた人がいるようです。
いろいろ対処法もアップされてますが、実際直ったのはこの方法でした。

Nexus7の裏側の「S」の右上を押す。
↓こちらのサイトにお世話になりました(感謝!)。
Nexus 7 (2013) の画面が自動回転しなくなる問題(解決法?)

Nexus7

この辺をさぐるように押すと、僅かに何か感触がありました。
そして、タブレットを再起動。
これで直すのは2回め、これを見つけた方に感謝です。

  • 2016年8月17日

WSR-1166DHP無線ネットワーク設定をご依頼いただきました。
iPad AIR2とiPhoneの無線LAN設定です。

LAN:NTTルータ、WSR-1166DHP
インターネット接続:FTTH

まず、無線機をNTTルータにブリッジ接続して、iPadでNTTのルータ設定しようとしたところ、スイッチをAPにしてもルータを無効にできません。
ややこしいので検証用PCをNTTルータに有線LAN接続してPPPoE接続を完了させ、その後無線機を接続しブリッジ接続を設定画面より確認。
この機器はモードスイッチとAUTO/MANUALスイッチと2つのスイッチがあり、モードスイッチをAPにしても、AUTO/MANUALスイッチがAUTOだとブリッジにできないらしい。変なの。
こちらはパソコンの利用が無い為、わかりづらいです。
何も知らずに普通に設定したら、おそらくこの無線ルータにPPPoE設定されたでしょう。
すると、NTTルータと無線ルータと、2台のルータが設置されてしまいます。
どっちが電源が先に入るかでIPアドレスも変わってしまいます。
ネットに詳しくない人でも使えるようにAUTOスイッチがあるのでしょうが、むしろトラブルの元にも成り得ます。
たとえば、停電から復旧した場合とか、設置場所を変更したくて一旦取り外した場合などです。

iPhoneでDocomoメールを設定。
WiFi接続時もDocomoメールを受信できるようDアカウントを設定。
ドコモメール(@docomo.ne.jp)をPCや他のスマホなど他端末から受信できるようにdアカウントで設定する方法
iPhoneやSIMフリー端末のGmailアプリでドコモメール(@docomo.ne.jp)を送受信する方法 – IMAPに対応してるならPCや他のアプリでもOK

ついでにテレビもWiFi接続。

  • 2016年5月25日

iPadiPadのシステムアップデートをしたお客様、アップデート後に色々聞かれて起動の指紋認証などがうまくいかず、あれやこれやとするうちにパスコードがわからなくなってしまったそうです。
何回も間違えたのでロックされて、次に入力できるのは1時間後です。
仕方ないので初期化することにしました。

お客様は、iPadを2台持っているので、データは初期化しても問題ありません。、他にandroidスマホを1台お持ちで、携帯ショップで購入する度にAppleIDが増えています。
まずは、パソコンでAppleIDとパスワードの確認をし、この機会にAppleIDを同一のもので同期することにします。
パソコンのiTunesに接続して、初期化します。
iTunesの設定で自動同期はOFF。

パソコンと接続し、電源ボタンとホームボタンを長押し。
Appleマークの表示が消えたら電源ボタンを離す。
iTunesにポップアップが出たら、ホームボタンも離す。
ポップアップのメッセージに従って、復元を進めます。
ところが、デバイスのソフトウェアダウンロードがすごく時間がかかります。
そして何度も失敗。
仕方無いのでお預かりして、自宅で試すとあっけなく完了。
あのダウンロードは何だったの?

再度お客様宅にて、他のスマホやiPadと連携するよう設定。
DocomoのメールをiPadでも受信できるよう設定。

  • 2015年12月29日

iPad miniの保護フィルム交換

保護フィルムiPad miniの保護フィルムを交換しました。
年末に張り替えると、新品みたいになってうれしいですよ。
最近のフィルムは本当に良くできている。張りやすく失敗が無い。
ただ、やっぱり私はノングレアでないといけません。