• 2023年5月8日

ThunderbirdとOCNとGmailでトラブル

パソコンの交換で、メールのトラブルが発生しました。

Windows10のパソコンから、Windows11のパソコンに、Thunderbirdをデータ移行したのです。
その時は送受信テストもしていて、問題無いと思われたのですが、メールをあまり使わないお客様なので受信できないことに気づかなかったのです。
受信設定は通っていて、処理中で時間がかかってThunderbirdが応答なしになります。送信はできます。

アカウントのエラー

延々と待っていると、アカウントのエラーが出ました。

メールボックスにメールを書き込めませんでした。ファイルシステムに書き込み権限があるか、ディスクに十分な空き容量があるか確認してください。

アカウントのエラー

Thunderbirdのトラブルシューティングモード(以前のセーフモード)で起動しても同様です。

Thunderbirdトラブルシューティングモード Thunderbirdトラブルシューティングモード

インストールしたばかりなので、バージョンは最新 102.10.1(64ビット)です。
OSはWindows 11 Pro 22H2
再起動も未改善。
セキュリティソフトはWindowsのDefenderです。
上書きで再インストールも未改善。
フォルダの最適化も未改善。

とりあえず、応急処置としてOCNメール(WEBメール)を使えるようにしました。
そして、Gmailで受信設定を追加しました。
ところが、Gmailで送信設定をすると、認証も完了するのにGmailからエラーが返ります。

Gmail送信設定

Client host rejected: Relay Access denied(E041)

この障害はGoogleのコミュニティで話題になっていました。

Gmailのアプリを利用し、OCNのメールをPCおよびアンドロイドOSから送信していましたが、2019年10月20日より突如送信が次のエラーでできなくなりました(受信はできます)。

OCNのサポートでは対象外で、多くの人が未だに対応策が無いようです。しかも、発生する人としない人、受信できる時もあるなどと曖昧な状況のようです。
OCNでロックがかかるケースもあり、それはいつ解除されるかなどサポートは回答しない。

しばらく時間を置いてから再度送信してください。
一時的な受信制限が解除されると、メールを送信することができるようになります。

※受信制限解除の時期は送信先の事業者によって異なるため、OCNからは明示できないことをご了承ください。

OCNメール(WEBメール)で問題無ければOCNのせいではないと回答されます。
私も別のお客様の原因不明なメールトラブルの経験があります。
あの時もOCN + Thunderbirdでした。送信できなかったのですが、しばらくしたらできるようになったのです。
複数のパソコンで同様に起こった障害でしたが、OCNのサポートはThunderbirdのせいだと言うだけでした。

急ぎのメールだけ対応していただいて、翌日作業継続。
Thunderbirdをアンインストールして、念の為残ったThunderbirdフォルダはリネームした上で、新たにThunderbirdをインストールし、新規でメールアカウントを設定すると送受信できました。
すると、Gmailも送信できるようになりました。
Thunderbirdが受信に失敗していたのが原因だったと言うことでしょうか。

Thunderbirdの原因は、フォルダかファイルの損傷かもしれないと思います。
popstate.datファイルを削除して直ったという人もいましたが、今回はそれもダメでした。

参考(感謝!):

Thunderbirdが「メールをメールボックスへ書き込めませんでした。」と言いだした対策。
OCNメールが送信できない

 

  • 2022年7月5日

ThunderbirdでGmailがエラー

ThunderbirdでGmailを受信しているお客様、突然受信できなくなりました。

gmail.comのパスワードを送信できませんでした

xxxxx@gmail.comのパスワードを送信できませんでした。メールサーバー pop.googlemail.com からの応答:Username and password not accepted

ネットでググって対応(感謝!)。
【Gmail】 メールアプリ(Thunderbird)で受信できないので対処する

[Thunderbird]の[設定]-[プライバシーとセキュリティー]で、
「サイトから送られてきたCookieを保存する」にチェック。
「サードパーティCookieの保存」は「訪問したサイトのみ許可」

[Thunderbird]の[設定]-[アカウント設定]で、
Gmailアドレスの[サーバー設定]で、「セキュリティ設定」の[認証方式]を[OAuth2]。
Gmailアドレスの[SMTPサーバーを編集]で、「セキュリティと認証」の[認証方式]を[OAuth2]。

ThunderbirdでGmailを受信しようとすると、Googleのログイン画面が出るので、ログイン。
「Mozilla Thunderbird EmailがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています」と出るので、[許可]。

これでおしまい。

  • 2022年6月22日

LiveメールからThunderbirdへメールを移行できますか?

DELLパソコン購入から設定の続きです。

Liveメールは2017年に終了しました。
その当時もパソコンの買い替えに伴って、移行には苦労したものでした。
以前はThunderbirdのアドオン「ImportExportTools」を使いましたが、これが長期間メンテナンスされておらず、「ImportExportTools NG」というのがあります。ぐぐってみると、情報がなかなか見つかりません。こちらはサブフォルダが大量にあって、うまくいかない要素がたくさんあります。

ImportExportTools NG

まず、Thunderbirdにアドオン「ImportExportTools NG」をインストール。
受信トレイをクリックして、「ツール」→「ImportExportTools」→「フォルダからすべてのemlファイルをインポート」→「サブフォルダも含む」をクリック。
バックアップしたメールのフォルダ構成を確認して、フォルダを指定。今回は受信トレイと送信済フォルダをインポートしました。
嬉しいことに、全てのサブフォルダまでインポートできました。
アドレス帳もエクスポートして、ThunderbirdとGoogleContactにインポート。
昔は文字コード[ANSI]のせいで文字化けがありましたが、[UTF-8]になっていたのですね。GoogleContactではCSVファイルの項目名を[Name][E-mail Address]に替えてインポート。アドレス帳のサブフォルダは手作業でタグに指定しました。

今回は全部うまくいって助かりましたが、このアドオンの更新が継続されなかったら、いつかはThunderbirdのアップデートで使えなくなります。
プロバイダSo-netのWebメールも確認しましたが、いまいち使い勝手が良くない。
こちらのお客様にはGmailも設定して、GmailでもSo-netのメールを送受信できるように設定しました。

  • 2022年4月16日

Gmailからチャットでサポート

Googleチャット

お客様の会社の事務員さんをサポートするのに、Gmailのチャットを使ってみました。
メールでのやり取りで、「ワークデザインの嶋崎です。いつもお世話になっております。」とかいちいち書かず、事務員さんの私物のスマホでLINEやSignalも使いたくない。Slackを使うほどではなく、何かもっとスマートに・・・と、考えていました。

チャット機能があることは知っていましたし、以前個人的にはハングアウトも使っていました。
それが、Googleがハングアウトを廃止すると言い出したり、コロナ禍でテレワークになったらGoogleMeetが始まったり、コロコロ変わるので様子見していたところです。今回スマホでハングアウトがGoogleチャットに切り替わりました。
昔ゲームで使っていたハングアウトのグループなども残っていたので、これらは削除。

今回使ってみると、Gmailの左側メニューに、メールと会議の間に「チャット」が現れて、すぐにコメントできます。
普段Gmailのスレッド表示はOFFにしているのですが、今回はONにして、チャットのやりとりがGmailのスレッド表示に一覧できるのも良い感じです。
私の方は、PCでもiPhoneでも、androidでも、近くにある端末で対応できます。
PCのGmailで対応中は、スマホは通知がOFFになります。

コミュニケーションツールは、相手がどんな人か、どんな環境かでオススメも変わります。
今回は若い事務員さんで、理解も早いのでスムースに導入できました。
ただ、一つ残念なことに、スタンプが使えません。絵文字はあります。

 

  • 2022年4月9日

Gmailで問題が発生しました

Gmailで、他のメールアドレスを受送信する設定をしていたら、こんなエラーが出ました。

システムで問題が発生しました(#001)-3:57で再試行します

しばらく待っても消えません。
Googleのサポートサイトを見ても特に無し・・・。

ふと思いついて、GoogleChromeを一旦閉じてみました。
はい、これで直りました。(^_^;)

  • 2022年3月5日

無償版G suite終了の話

2022年1月、Googleが無償版G suiteを完全に終了決定しました。

ビジネス向けのGoogleのサービスとして、「Gmail for Your Domain(ベータ)」がスタートしたのが2006年。
同年に「Google Apps for Your Domain」として正式にスタート。
いろんな機能を追加しながら、2010年「Google Apps for Business」となる。

個人で使用するGmailは今では広く普及していますが、上記は法人のドメインメールでの運用で、当時無料で使うことができました。
2012年12月、Googleはこの無償G suiteの新規加入を停止。それでも既存のユーザーはそのまま使用できたのです。
Googleはこの無償版G suiteを完全に終了決定しました。

今ユーザーは、有償版への契約か無償の個人使用に切り替えるか、Gmail以外のサービスに乗り換えるか、選ばなければなりません。
その移行作業が大変です。
無料でメールアドレスを増やすことができたので、アカウントを増やしているケースがあるからです。
そもそも、エイリアス追加でグループとしてメールアドレスを無料で追加できる仕様なのですが、アカウントとしてメールアドレスを増やしていると、その数分の有償契約することになります。

Googleが、この移行を考慮して新しく「Google Workspace Essentials Starter」というコースを作ったので、試しに登録してみました。

Google Workspace Essentials Starter

Google Workspace Essentials Starter

G suiteからGmailを外したようなサービスです。
これで助かる会社があるとは考えづらいですが・・・。しばらく検証用に使ってみます。

当時この無償版G suiteを使っていた人は、かなり詳しい人だったと思われます。
私が知っている会社で、これを使っているのは弊社取引先の一社と、2ちゃんねる創始者のひろゆきさんだけです。
ネットでぐぐっても、実際に切替を話題にしているユーザーはそう多く無く、いてもアカウント数もそう多くは無いようです。

しかし、昔詳しい社員が設定して、社員が退職した後もそのままよくわからないまま続けている会社が無いとも限りません。
その場合、ネット上で話題になっているこの話が、自分のメールも対象だと知らないままということは無いかと心配しています。

私が個人事業主として起業したのが2002年。
ドメインメールは使用していましたが、個人のGmailでドメインメールを送受信することができるので、今に至るまでそのまま個人契約のまま法人メールも使っています。
Googleのセキュリティは強固で、そのへんの会社のセキュリティよりも信用できると思っています。
中にはフリーメールは信用できないと言う会社もありますが、その会社の社員でも、本当はGoogleの方を信用できると考えていたりします。
もちろん、100%ではありませんが、それはどの会社のメールでも同じかむしろそれ以上で、過去のあらゆるトラブルを考えても、私は今後もGmailを使用します。
心配なら、GmailとレンタルサーバーのWEBメールを併用すれば良いし、popでの受信が必要ならそれも併用すれば良いのです。

  • 2021年11月18日

GMAILで直近3ヶ月のメールが消えた!

iMacのGmailで、突然直近3ヶ月(8/26〜11/14分)のメールが消えました。

すべてのメールで受信トレイだけでなく、送信済みもゴミ箱も本当にすべてのメールです。
iMacのメールアプリでもIMAP設定があるのですが、こちらも同様です。
iPhoneやiPadでも同様です。

以前には逆に古いメールが全部消えるトラブルに見舞われました。
復活を試みましたがすべて未改善です。
ゴミ箱のメールを3ヶ月分のみ復活させることはできました。あまり役には立ちませんが・・・。
Webメールなので、パソコンには何も残っていません。
かなりググって調べましたが、こんな現象はほとんど手がかりがありません。
前回のトラブルの時はもう少しネットで似たような情報もあったのですが、今では何も見つかりません。
Google側のサーバー障害などの情報はありません。
以前Googleドライブで空きが足りない問題はありましたが、今回はそんなメッセージは出ていません。
一応、Googleに情報提供はしましたが、答えは期待できません。
あちこち確認作業をしているうちに、なぜか1ヶ月分(10/19〜11/14)メールが復活しました。

メールトラブルが2回目なので、何か対策を取らなければいけません。
そもそもメールソフトのトラブルが嫌でWebメールにしたのです。
メールアプリで、pop設定をして、パソコンにもメールをダウンロードする設定にしました。
送信はメールアプリからするようにしますか。

  • 2021年10月21日

Gmailで○○にアクセスできなくなりました

Gmail突然、Gmailのトラブル。
独自ドメインのメールをGmailから送受信しているのですが、メール送信できているのに、エラーメールが返ります。

件名:Mail Delivery Subsystem <mailer-daemon@googlemail.com>

○○@workdesign.jp にアクセスできなくなりました。このメールを送信するには、別の「送信元」アドレスを選択してからもう一度お試しください。詳しくは、https://support.google.com/mail/answer/22370?hl=ja をご覧ください

ぐぐったらすぐにわかりました。
Gmail側のトラブルのようです。
設定の「アカウントとインポート」の「名前」の項目にある当該のメールアドレスを一度削除して、再度設定し直したら直りました。

  • 2019年9月3日

不審なログインの試みをブロックしました

お客様から、こんなメールが来たけどどうしたら良いですか?と連絡が来ました。

このメールアドレスの再設定用に登録しているメールアドレスに来たそうです。事務員さんがちょうどアクセスしてたまたま拒否られたかもしれません。このIPアドレスを逆引きしてみると、そのお客様のプロバイダでした。

お客様に確認くんでIPアドレスを確認していただくと、IPアドレスが一致しました。住所は神奈川県ではありますが20kmくらい外れています。いつもこの位は普通にずれます。確認したら、「はい、心当たりがあります」にチェックして送信しておきましょう。

  • 2017年4月16日

転送メールそのお客様はHotmailのドメインメールをお使いで、WindowsLiveメールの終了を機会に、Gmailを取得し、しばらく併用しながら徐々に移行していくことになっていました。
Gmailなら、パソコンを買い替えてもスマホを買い替えても簡単だし、Googleのセキュリティは信頼性が高い。
ところがいつまでも旧アドレスに送ってくる人がいます。
メールアドレスが変わったことは都度伝えているのですが、一向に切り替えてもらえない。
パソコンやスマホなどアドレス帳が連動していないとそういう事になるかもしれません。
むしろ届いてしまうから切り替えてくれないのかもしれませんが、重要なメールに限ってそれで届かなかったりするのでなかなか切り捨てられません。
Hotmailは今では、Outlook.comになりました。
OutlookExpressやWindorsLiveメールが終了したように、MS-OFFICEがほぼ別物に変わってしまったように、またいつ何が終了するかわかりませんから、パソコンにメールやデータを保存するのは極力やめています。

今回は、この旧メールアドレスに転送設定と自動返信メッセージを設定しました。
海外とのやりとりがあるので、英語ですでにメールアドレスは終了しており、現在のメールアドレスは○○なので、アドレス帳の確認をお願いしますという内容です。
旧メールアドレスにメールを送ると、上記の内容でメールが送られ、Gmailに転送されます。
ただ、迷惑メールにも新メールアドレスを教えてしまうことになってしまうのですが、どうせ返信メールを確認するようなシステムにはなっていないでしょう。
設定はMicrosoft側がブロックするので、結構めんどうでした。
転送設定でサーバーに残すようにしていないと、自動返信メッセージは送信されません。
こうやって、本当に必要なメールが旧アドレスに届かなくなったら、旧メールアドレスはアカウント削除します。

何においてもMicrosoftの仕様は直感的に操作できないので使い勝手が悪い。
しかも俺様体質なので、使えば使うほど慣れるより不愉快感が増します。