お誘いが来ました。
だが、断る。
悪い予感しかない。
私は忙しい。
だが、これが消えない。
「今はWindows10の使用を継続します」をクリックしてください。
お誘いが来ました。
だが、断る。
悪い予感しかない。
私は忙しい。
だが、これが消えない。
「今はWindows10の使用を継続します」をクリックしてください。
ノートパソコンの電源ボタンを押しても画面が真っ暗なままだそうでSOSが来ました。
電源ボタンを長押しして強制シャットダウン、電源コードを抜き、バッテリーも一旦外して、バッテリーを装着、電源コードを挿して、改めて電源ボタンをON。真っ暗な画面が意外と長いかもしれないので、10分くらいは待ってください。
これで正常起動できたそうです。
もしかしたら、最初の真っ暗だった画面も延々と待ち続けたら起動したのかもしれません。WindowsUpdateのトラブルではこういうのも珍しくありません。
お客様からパソコンが使えないとSOSが来ました。
こんなのが出ているそうです。
入力しないとダメなんでしょうか?っとお困りです。
購入しなくて良いです。WindowsUpdateでMicrosoftが出してきた勧誘か、詐欺サイトだと思います。
「購入しない」で進むか、左上「←」で戻るか、それでもどうしようもなかったら、パソコンを再起動してください。
Microsoftのコミュニティでも話題になっていました。
再起動時にクレジットカードの追加を求められる
パソコンにエラーが出て、画面に従って何かやったらOfficeアプリが無くなったそうで、訪問しました。
Officeのライセンスカードはあるので、Microsoftアカウントでサインインして再インストール。
それは良いのですが、何だかめちゃくちゃパソコンが遅いです。メモリが少ない(4GB)せいもありますが、それにしても遅い。
ネット回線は問題無さそうで、有線LANでも無線LANでも変わらないのでパソコンに原因があると思われます。
何か原因があるから、PCのリフレッシュに誘導されたのでしょう。
確認すると、WindowsUpdateが失敗しています。訪問作業ではとても終わらないので、お預かりして作業することになりました。
ついでにメモリも増設します。
PC:東芝Dynabook P1T4KPBG
OS:Windows10 Home 64bit (2004)
HDD:1TB
Memory:4GB→16GB(8GBx2)
WindowsUpdateはKB5005033が延々と失敗を繰り返しています。
Windowsのバージョン2004からアップデートができません。
東芝のBIOSのアップデート(V3.10)を実行。
トラブルシューティングの実行を試みましたが、NG。
[設定]-[更新とセキュリティ]-[トラブルシューティング]-[追加のトラブルシューティング]で、Windows Updateを選択、[トラブルシューティングの実行]
Microsoft Updateカタログから、手動でダウンロードしてインストールを試みましたが、NG。
Windows Update情報をクリアしてみましたが、NG。
Windows Update クライアントの情報をクリアにする方法 ( Windows10 )
DismとSFCでシステムファイルを修復しましたが、NG。
Windows10ダウンロードサイトで、今すぐアップグレード。
これが成功しました!
無事メモリも増設。
ただ、シャットダウンしてからの起動が時間がかかります。
画面真っ黒でマウスポインタのみの時間が長い。
これは、他のお客様のパソコンでも最近複数見ているので、単にWindowsUpdateの問題か、Microsoftの仕様だと思います。
2019年のパソコンです。あと2年くらい使うとWindows11のアップデートか買い替えを検討することになるでしょう。
こちらのサイトにお世話になりました(感謝!)。
Windows Updateの不具合を解決する
一部の更新ファイルが見つからないか、更新ファイルに問題があります。後で更新プログラムのダウンロードが再試行されます。エラー コード: (0x8007000d)
Windows Update クライアントの情報をクリアにする方法 ( Windows10 )
Windows 10 用 Windows Update トラブルシューティング ツール
Windows10 修復インストール方法
スタートボタンが反応しません。
通知エリアも表示できません。
つまり、設定が開けません。
検索バーに入力できません。
PC:富士通 LIFEBOOK AH2/C2
OS:Windows10 Home 64bit
Memory:4GB→8GB
CPU:Intel Celeron 3865U
ネットには接続しており、タスクバーにピン留めしたアプリは起動できますが、メールアプリは「Explorer.EXE クラスが登録されていません」と出て起動できません。
再起動も未改善。
高速スタートアップを無効にしても未改善。
タスクマネージャからExplorerを再起動も未改善。
StartMenu Experience Hostの修復も未改善。
ユーザーアカウントを新規作成してみようとしても、作成できない。
スタートアップ修復も未改善。
システムの復元(約4時間かかった)で3/16に戻してみたところ、改善しました!!
設定も出るし、通知エリアも出ます。メールも復活。
改めてWindowsUpdate。気が遠くなるほど。
おそらくWindowsUpdateが原因でしょう。
あまりパソコンを使わないし、WiFiルータから距離もあるのでうまくUpdateを完了できなかったのかもしれません。
Updateを待つ間に増設用メモリを発注。なんか変わったメモリらしく、メモリの対応表に推奨のメモリが少ないです。
やっと見つけたのは業務用(Buffalo MV-D4N2400-B8G)。
パソコンのWindowsUpdateが全部終了して、メモリ増設完了。
それでももっさり感が抜けない。
Christal Disk Infoでハードディスクをチェックしますが、本当にあまり使ってないです。
念の為富士通アップデートも実施。
WiFi、Bluetooth、ディスプレイ、ドライバ更新。Biosファームウェア更新。
これでもうしばらく頑張れ!
会社で使っているパソコン全部でメールが送信できなくなったお客様、設定は正しくできており受信はできるし、WEBメールで送受信はできます。
なぜか会社内のパソコン3台とも送信だけできません。
去年、OCNの設定が厳しくなった時にメール送信ができなくなって、その時設定は修正しています。
メールの送信前にエラーが発生しました。サーバーからの応答:
5.7.1<p2166033-なんちゃら>: Client host rejected:Relay Access denied(E053)
送信に使用するアカウント情報と認証方式が正しいか確認してください。また、現在のネットワーク上で、このSMTPサーバーを経由した現在のログイン情報による送信が許可されているか検証してください。
PC:acer
OS:Windows10 Home 64bit 20H2
メールソフト:Thunderbird 68.12.1→78.9.0
ISP:OCN
セキュリティソフト:ウイルスバスタークラウド
送信サーバー情報を削除して登録し直してもダメ。
OCNに電話していただきましたが、契約上の問題も無く、「OCN側は正常です。Thunderbirdの問題では?」と返事するだけ。
役に立たん。
ネットでググっても特に情報も無い。
試しにわざと間違った設定にして、ソフトを起動しなおしてみたりするうちに、1台だけ送信できるようになりました。
それでも他のパソコンは直りません。
パスワードを変更して、設定し直したりするうちになぜか送信できるようになりました。
よくわからないけど、直ったので作業完了しましたが、翌日また送信できなくなりました。
全部できません。
まったく違う問題なんじゃないか?
他にOCNメールで、Thunderbirdをお使いのお客様もいらっしゃいますが、そんなトラブルは確認できていません。
ESETで受信できない障害はありましたが・・・、セキュリティか?
メールの送信前にエラーが発生しました。
WindowsUpdateか、ウイルスバスタークラウドか、試しにウイルスバスターのファイヤーウォールを無効にすると、メール送信できました。
ネットワークがパブリックになっているのに気づき、プライベートに修正。
その後はウイルスバスタークラウドのファイヤーウォールを有効に戻してもメール送信できます。
ところが、その後すぐに送信できなくなりました。
そして、しばらくするとまた送信できるようになりました。
全部のパソコンです。もう何が原因やら・・・。
その後、約1ヶ月が過ぎましたがまったく正常に動作しています。原因不明のままです。
4/3のWindowsUpdateの後、なぜか音楽CDをパソコンに挿入しても再生されなくなったとのこと。
「 DVD RWドライブ(D:) Audio CD 選択して オーディオCDに対して 行う操作を選んでください。 」
と出ますが、その先に出るはずのアプリ名などが出ないのです。
こちらは「PowerDVD」をお使いです。
世間は新型コロナウイルスで大変なご時世。私も訪問作業は慎重にならざるを得ません。この機会にリモートサポートをご提案しました。お客様はパソコンに疎いので自信が無いと仰せですが、勇気を出して頂きました。
リモート接続して確認すると、確かにそのとおりです。WindowsMediaPlayerを起動して再生することも可能ですが、それは今まで使っていません。
パソコンを再起動すると、これらは全部改善しました。
「Power DVD」も起動し、音楽CDもビデオDVDも。
結局、WindowsUpdateトラブルだったのでしょう。お客様が何か間違えたわけではありませんし、今後どうすれば良いかも残念ながら何とも言えません。Windowsとはそういうものだと思って、調子が悪かったら再起動してください。
パソコンを起動するとBIOSが出るそうです。
こちらのパソコン、先月も同じことがありました。BIOSを終了して起動し直すとWindowsの更新が出ます。
今回も全く同じでした。WindowsUpdateが怪しいと思います。
いつもいつも迷惑でしかないWindowsUpdate。でも、今回の「Windows 10 May 2019 Update」(Ver.1903)は違った。今回は、更新を1週間遅らせる事が可能になったのです。今までもprofessional版ではできましたが、Homeではただただ忙しい時期にぶつからないよう天に祈るしか無かった。それが今回両方共可能になりました。Microsoftもやっと心を入替えたのか?さあ皆様、パソコンを使わない間にWindowsUpdateを済ませておいてください。このアップデートはネットの回線によっては丸一日かかります。
パソコンが起動できないそうで訪問しました。2年前にメーカー修理でハードディスク交換と基盤のメモリの爪を修理したそうです。
PC:Sony VAIO VPCJ2
OS:Windows7 Home Edition 64bit
Memory:8GB
HDD:1TB
パソコンを使っている最中に画面が真っ白になり、まもなく通常の画面に戻り、すぐにシャットダウンして再起動すると、Windowsアップデートプログラムがダウンロードされていたらしく、更新をインストールするので電源を落とさないようにという表示が出て、自動で電源オフ。電源を入れたところ、
Windowsの構成を準備しています
↓
自動で再起動
↓
Windowsの構成を準備しています(ここで3時間経過)
↓
電源ボタン長押しで強制終了
↓
セーフモードで起動
↓
Windowsの構成を準備していますの表示が出る
セーフモードで立ち上がらないので強制終了
↓
電源再投入、F8キー連打、システムの復元を試すが進まず・・・
ここで訪問。
とりあえず、パソコンは強制終了して
Windows7修復ディスクから起動、スタートアップ修復では何も検出されません。修復インストールを試そうとしましたが、持参したディスクがWindows7 Home 32bitのものと、Windows7 Pro 64bitしか無く合いません。
Ubuntu18.04をDVDから起動し、バックアップをUSB接続のディスクへ取ります。この時「Sorry,Ubuntu18.04 has experienced an internal error.」が出ますが、「Continue」で進みます。
バックアップ終了してシャットダウン後、起動すると「Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています」の文章が出ました。これは今までに出なかったので待ちます。また何時間も待つのかわからないし、強制終了したくなりますが、かなり待ちましたが起動しました。やった!!
Excelが勝手に開きました。最後に使っていた時に開いていたのでしょうか。
「Christal Disk Info」でハードディスクの正常を確認。
基盤の不具合の可能性も残りますが、今回のトラブルはWindowsUpdateが原因だと思います。「Windowsの構成を準備しています(ここで3時間経過)」で、フリーズしているかのように見えて、実は超絶時間がかかっていたかもしれません。これはわかりません。画面が真っ白になったホワイトアウトの原因も複数の可能性があり、電源関係だったり、ディスプレイドライバだったり、一体型なので基盤の液晶との間の関係かもしれません。Windowsの構成で何か引っかかって今回の作業中に何かの表紙に外れたのかもしれません。意外とこういう経験が他でもありました。試せることは全部やって全部ダメで諦めて再起動すると起動したというパターン。
さて、これからどうするか、Windows7のまま使い続けるとしてもどうせあと半年です。私のパソコンだったらWindows10にアップデートします。他に障害があった場合はトドメを差すかもしれませんが、Windows7のリカバリディスクも作成済みとのことですし、バックアップもちょうど取ってあるので、原因の切り分けと考えます。メーカーサイトでは一応Windows10で動作確認は取れています。
Windows10にアップグレードするとして、インストールしたいソフトのインストーラーは全部あるそうなので、Cドライブにクリーンインストールが良いでしょう。設定を引き継いでのインストールをする場合は、失敗したWindowsUpdateを全部やってからになり、失敗した過程を再度行うことになります。
そして、もう一つ気になるのが、パソコンの設置場所がキッチンであること。消費電力の大きな家電が複数あるキッチンで同じ系統で接続されていることが、ネットワーク機器に影響を及ぼすかもしれないと思います。WindowsUpdateやWindows10へのアップデートも長時間になるかと思われ、その間に家電の影響を受けるのは怖いと思います。隣の部屋のコンセントからの延長に変更した方が良いかもしれません。