• 2022年12月10日

パソコン買替えとNAS導入

パソコン買替えとNAS導入をご依頼頂きました。

今回のPCはこれ
PC:DELL Inspiron 16
OS:Windows11 Home
CPU:Intel (R) Core i7-1255U
GPU:Intel (R) lris Xe グラフィックス
Memory:16MB(8GBx2)
SSD:1TB

NAS:I・OData HDL-TA3
プリンター:Canon TR8530

最初、一体型をご希望でしたが、重くて扱いづらい一体型よりノートパソコンをお勧めしました。画面を大きくしたいなら、デュアルモニターにすれば良いです。

パソコンは、DELLのメーカーサイトから直接購入していただきました。

ローカルログインで設定。
なかなか良いと思います。
ファンクションキーの設定も、キーボードで Fn + Esc を同時押しするだけで簡単に変えられます。

メールはスマホのGmailをそのまま設定。
業務用のBiglobeメールはOutlookで設定。
筆ぐるめをダウンロード購入して設定。

NASは、I・ODataの「HDL-TA3」で、業務用フォルダーと家族のスマホ用の自分フォルダを設定。
アプリ「Remote Link Files」でファイルの選択が一つづつチェックを入れるしかなくて、だるすぎる。
スマホからはまとまった作業は期待できない。一旦パソコンで全部読み込んだ方が良さそうです。

  • 2022年11月28日

パソコン買替 DELL Inspiron 3910

パソコンの調子が悪いそうで、買い替えしてセットアップに伺いました。

PC:DELL Inspiron 3910
OS:Windows11 Home
CPU:Intel Core i7-12700 
SSD:512GB
Memory:16GB(8GBx2)

ここまでハイスペックでなくても良いとのご要望でしたが、なかなか買い換えないお客様なので、できる限り長く使えるスペックで、なおかつ価格を押さえての選択です。

DELLユーザー登録
Microsoftアカウントでセットアップした後、ローカルアカウントに変更。
Googleアカウント設定
Officeセットアップ、認証が社長のスマホだけだと不便なので、事務のスマホも登録
Teams、OneDrive は使わないので無効化
Outlook2010から2019へのデータ移行

セキュリティ:Canon NOD32アンチウイルス
メール設定:Outlook2019、Gmail
プリンタ設定:Canon C3730、C5035、LBP8710
複合機の設定や複合機からのscanやFax設定が、Windows11ですごく簡単になっていました。
LAN Disk セットアップ及び旧パソコンからバックアップ。

  • 2022年6月12日

DELLのパソコンを購入から設定

 Inspiron 14 お客様のパソコン買い替えのお手伝いをしました。
DELLでノートパソコンをご希望です。
DELL 公式サイトから2通り見積もって選んで頂きました。

New Inspiron 14 AMD 【即納】プレミアム(Office H&B付) 10万弱

CPU: 338-CELY AMD RyzenTM 5 5625U 6コア/12スレッド プロセッサーRadeonTM グラフィックス付き
OS:619-APTZ Windows 11 Home, 
Memory: 370-AGGX 8GB, 1x8GB, DDR4, 3200MHz
ハードディスク:400-BNED 256GB M.2 PCIe NVMe SSD
ビデオ カード: 490-BGOV AMD® RadeonTM グラフィックス

DELL公式サイトで手配するのですが、銀行振込を指定すると、なかなか購入手続きが進まなくなり、DELLのサポートに電話して説明すると、そのまま電話で購入受付してくれることになったのですが、受付担当が日本人でないせいか、「購入者がお客様で、配達を私の住所へ」というのが意味が通じず、翌日再度WEBから購入手続きをすると、今度は正常完了しました。

納期が1週間ほどかかるはずが、早めに発送されて、1週間で設定に伺うことになり、無線機も古そうなのでこの機会に買い換えることになりました。

パソコンはなかなか良かったです。
事前に初期設定、有線LAN接続して、アカウント作成でオフラインにしてスルー。WindowsUpdateを済ませておいて、お客様宅に訪問。

伺って無線ルータ(NEC PA-WG2600HS2)を設置しようとすると、ISNDのTAがあります。
フレッツ光の回線終端装置とひかり電話ルータがあるので、おそらく外し損なったままのTAだと思いますが、こちらのお客様宅に伺うのは初めてでもあるので、万が一を考えて電源を切ったまま1週間ほど様子を見て、何も問題なければ廃棄で良いかと思います。
古いSoftbankのFONもありましたが、これは不要ですから廃棄です。

データ移行する為にGoogleアカウントを作成、Googleドライブ、Googleフォトを設定。

プリンター設定(Canon TS8530)
So-netのメールをWEBメール設定しようとしましたが、ユーザーアカウントが違うと出ます。
パスワードリセットに進むと、アカウントが違っていることがわかりました。

WindowsLiveメールは終了しているので、メールをエクスポートして外付けハードディスクに保存。
ところが、パソコンはメモリが少なく、メールはデータ量が多すぎてコピーが終わりません。
仕方がないので、そのままにして撤収。後日リモートで続きをすることにしました。

  • 2022年4月12日

Chrome OS Flexを試しました

中古のDELLパソコン、もともとはWindows7で、Windows10をクリーンインストールしてあります。

PC:DELL Latitude E5520
OS:Windows 10 Pro 64bit
Memory:4GB

DELL Inspiron

Windows11アップグレード非対応。
他に問題はありませんが、3年後には使えなくなります。
試しに[Chrome OS Flex]を入れてみました。
GoogleのC設定モデルリストでは、「Minor issues expected」

DELL Latitude

ChromeOSは出始めの頃に試してみましたが、今年2月末に開発版の[Chrome OS Flex]が発表されていました。
USBメモリでインストールメディアを作るのも、特に難しいこともなく、GoogleChromeのセットアップと同じ感じです。

ChromeOS Flex

ChromeOS Flex

[ChromeVox]はスクリーンリーダーですね。有効にすると音声で案内してくれます。

ChromeVox

国と言語を選びます

ChromeOS Flex

インストールせずに試すこともできますが、今日はインストール。

ChromeOS Flex

自分用か、子供用か選びます。今回は業務用の検証なので自分用。

ChromeOS Flex

ちなみに、子供用を選ぶと保護者用設定になります。

ChromeOS Flex

 

完了です。

ChromeOS Flex

USBメモリを抜いて起動。
起動はやや時間がかかります。壁紙は好みのものを設定。

ChromeOS Flex

GoogleChromeでやっていることは同じように使えます。
普段使っている拡張機能。

ChromeOS Flex

NASへの接続も[ファイル]から[SMBファイル共有]。
OfficeはWEB版が使えますし、もちろんGoogleドキュメントやスプレッドシートが便利です。
他のPCやスマホとも自分のGoogleアカウントで同期。
自分の別のGoogleアカウントもPCと同様に設定。
印刷はPDFへ出力。

Googleを普段も使っているなら何の違和感もありません。
予算の少ない会社なら、業務内容に応じてこれで充分な業務もあるでしょう。
Windowsでないと動かないソフトを使うとなると、[Parallels Desktop for Chrome OS]が必要とのこと。
また、GoogleWorkspaceは多機能なので、使いこなしていくと有償のサービスが必要になるような気がします。

まだ開発版なので、今後を楽しみにしたいと思います。

  • 2016年1月17日

Dell Studio 1555突然インターネットができなくなったそうで訪問しました。
1ヶ月前に訪問して設定したばかりです。
お客様はあまりパソコンを使いませんし、勝手に設定を変更するような事はできないはずです。

PC:DELL Studio 1555
OS:WindowsVista HomePremium SP2 32bit
LAN:E-WMTA2.3
インターネット接続:FTTH
キャリア:ネクスト光
ISP:SoftbankBB

訪問してすぐに判明。
パソコンの無線LANがOFFになっています。
このパソコン、無線LANのON/OFFのキーがF2なのです。
たいていのパソコンはFNキーとの組み合わせでファンクションキーが割り当てられていたり、パソコンの側面にボタンがあったりするのですが、このパソコンはF2のキーなので、間違って手が当たったのかもしれません。

  • 2011年12月23日

DELL Inspiron 15R

PC:DELL Inspiron 15R
OS:Windows7 HomePremium SP1 64bit
インターネット接続:FTTH
キャリア:フレッツネクスト
ISP:OCN

プリンタ:DELL V515W

引越しに伴い、PC・プリンタを購入、新規セットアップに訪問しました。
パソコンはトラブルが無ければOK。
DELLですから、何かあると取説は不親切、カスタマーサポートは外国の対応。
プリンタは起こしたパネルを元に戻す方法も記載が見つからず、いじっているうちにパネルの上部を2箇所押さえながら戻せることを発見。
多分、元に戻せない人多いと思います。
インクの装着は結構力を入れないといけません。なかなかしっかり入らないので不安になります。
安いのには理由があります。

  • 2009年11月1日

DELLのリカバリ

PC:DELL Inspiron Notebook 1525
OS:WindowsVista

パソコンを譲渡する為にリカバリしました。
すごく簡単になっているので驚きました。
DELLのサポートサイトに案内があります。
工場出荷時状態への復元ツール(イメージリカバリ)を使用して、復元する方法 (Windows Vistaの場合)

電源を入れてDELLのロゴが表示されたら、F8を連打。
「詳細設定ブートオプション」画面で、「コンピュータの修復」を選択してEnterキーです。
その後は画面の案内に従えば、約15分程で完了です。

以前のDELLパソコンのリカバリは面倒でしたが、これは良いですね。

  • 2008年7月27日

DELLの内蔵無線

PC:Inspiron1526
OS:WindowsVista Home Basic
LAN:WHR-AM54G54
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:OCN

すでに別のパソコンは無線で繋がっているそうで、今回はVistaのノートパソコンで、内蔵無線での追加接続です。
実際にお使いになる方はご不在で、セットアップ用CD-ROMも不明。
無線接続する方法は幾通りもありますが、こういう場合は、なるべく最小の作業で済ませた方が良い。しかもDELLだし。
そこで、無線ルータに有線接続して使用中のAOSS情報をコピー、その内容をVistaの無線接続にコピーして設定完了。
つまり、無線ルータは一切設定変更無し。パソコンもインストール作業無し。
無線を接続するだけの作業です。一番トラブルの余地が無く安心。

  • 2008年3月27日

「fan failure」で起動不可

PC:DELL Dimension 4600C
OS:WindowsXP SP2

電源を入れると「fan failure」と出て、F1を押すととりあえず起動するのですが、すぐに電源が落ちてしまいます。
修理に出す為にデータのバックアップをご希望ですが、すぐに電源が落ちてしまうのでバックアップが取れず、ご依頼頂きました。

確認の為に電源を入れますが、やはり起動できません。
CPUのファンが回りません。
うちにあるDELLのと同じなら交換してみても・・・と思いましたが、残念ながら違いました。
とにかくバックアップを取ります。

ハードディスクを取り外して、他のパソコンに外付けで繋ぎます。
バックアップ希望のファイルをコピーしたいのですが、肝心なアカウントのフォルダ(C:\Documents and Settings\(ユーザ名) だけアクセスできません。共有ドキュメントなどはできます。
フォルダをダブルクリックすると、「アクセスが拒否されました」と出て、フォルダの中は「0」と表示されます。
一瞬、ハードディスクの中にも破損があるのか?!と慌てましたが、パソコンを起動するとちゃんと開けるのでデータが破損している訳ではありません。

これはアクセス権のトラブルです。
「Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません」
↑これを参考にして、アクセス権を置き換えると、フォルダにアクセスできるようになりました。
これでバックアップは取れます。

さて、ヤフオクでちょうど良いファンが見つかりましたので落札してみました。
すぐに届いたので付け替えてみると全く問題無し。念の為DELLの診断ツールでパソコン全部のチェックをしましたが他にも異常無いようです。

直っちゃいました。

で、起動してみると、またアクセス権問題です。
他のパソコンに繋いでアクセス権を置き換えたので、元のパソコンで起動すると同様にアクセス権が無くなってしまいました。アクセス権を置き換えだけではダメです。
今度は置き換える前に、所有者の変更をします。
そして、前と同様にアクセス権を置き換えて正常起動できるようになりました。
これはこちらのサイトにお世話になりました。
http://d.hatena.ne.jp/rero/20050918/p1

いやいや、想定外に大変でした。
でも、結局直っちゃいましたが。

  • 2008年2月3日

DELLのリカバリ

PC:DELL Inspiron6400
OS:WindowsXP SP2
インターネット接続:FTTH
LAN:WLA-G54
キャリア:Bフレッツ
ISP:OCN

メールができなくなってパソコンをリカバリしたのだそうです。そうしたら、無線LANもダメになり、音も出なくなり、訪問をご希望です。
DELLパソコンはほとんど自作パソコンと同じなので、リカバリなんてしたら各種ドライバ手動で入れなくてはいけません。付属のCD-ROMで入れられます。
そして、無線接続設定ですが、こちらの無線機はブリッジタイプでした。これでは複数台のパソコンが同時にインターネットはできません。今回は仕方ないのでこのまま設定しておきますが、無線ルータの購入と設定をご希望で、再訪することになりました。