• 2014年6月15日

ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました

パソコンの起動時にWindowsのアカウントにログインできなくなりました。
セーフモードでは起動できます。
WindowsVistaですし、特にデータを救出する必要も無いとのことで、今回はパソコンを買い替えることになりましたが、一応対処方法を確認しました。

ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました” エラー メッセージが表示される 

まず、セーフモードで起動。
レジストリエディタを起動して、ProfileListを探します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList

ここにあるキーをバックアップを戻します。
S-1-5で始まる2つのキーのうち、最後が「bak」の方を「bak」の無い方とファイル名を逆に設定し直します。
「bak」の無い方の[RefCount] を0に設定(今回は0になっていました)。

これで、正常に起動できました。

  • 2014年6月13日

WindowsVista SP1(KB936330)インストールできない

2014-06-13 16.34.37PC:東芝Dynabook TX/66E
OS:WindowsVista→SP1

WindowsUpdateで、SP1のインストールがなぜか失敗します。

Microsoft Download Centerから直にダウンロードしてインストールできました。
32bit版 : http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30
64bit版 : http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=21299

HPの情報では、

Windows Vista SP1に対応していないデバイス ドライバがシステムにインストールされている状態で、Windows Vista SP1 の更新を行うと、問題を発生することがあります。

らしい。

  • 2013年9月29日

CATVモデム移設とメモリ増設

WindowsXPのサポート終了への準備として、2階に設置していたパソコン(WindowsVista)を1階に下ろすとのこと。
CATVモデムも1階に下ろす工事をするのだそうです。
無線LANは使用しないことになりますが、ルータはあった方が良いので外さないようご案内しておきました。
こちらのVistaはメモリが少ないので、一緒にメモリ増設もご提案しました。

PC:DELL Dimension 9200C
OS:WindowsVista SP2 32bit
Memory:2GB→4GB(上限)

LAN:WHR-HP-GN
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

dropbox古いパソコンからデータを移行するのですが、Dropboxでお互いのデータが共有できていない様子。
確認すると、それぞれ違うメールアドレスで登録していました。
片方がGmail(お客様ご記憶にない)。
登録をJ:COMのメールアドレスに変更するも、パスワードが通りません。
ちゃんとメモ書きがあるのですが、それが違うらしい。
パスワードリセットして、メモに記載のとおりに再設定。

移した画像の中に表示できないものがあって、デジカメのNikon付属のユーティリティソフト「Capture NX 2」をインストールしないといけないとのこと。
拡張子が「NEF」のものがありますが、お客様は写真編集をする訳ではないのです。
おそらく、たまたまその設定になってしまっただけでしょう。
フラッシュメモリでコピーしたら、画像がいくつか損傷したようです。
元のパソコンでは正常なので、元のパソコンの「Capture NX 2」でまとめて「jpg」形式にファイル変換することにしました。
かなりの量で時間もかかるので、出力先をDropboxに設定して処理させ放置しておきます。

デスクトップの壁紙を元のパソコンと同じものに設定してほしいとのこと。
設定した画像の場所がわからないそうなので、それもWindowsフォルダからコピーして新しいパソコンに設定。

奥様お気に入りの夢メール、html形式のメールテンプレートですが、Windowsメールだと使い方が違います。
一旦ダウンロードして解凍する必要があるので、デスクトップにフォルダを作成し、作業手順を印刷してお渡ししました。

CATVの契約はインターネットと電話だけだそうで、光に乗り換えのご相談も頂きましたが、メールアドレスが変わるのが困るそうで、J:COMのメール以外にGmailも併用して徐々に移行できそうなら乗り換えても良いかと思います。
また、XPのパソコンはサポートが切れるまで使うそうです。

GoogleChromeでYoutubeやDailymotionをご案内。
なぜかGoogleChromeの閉じるボタンクリックで閉じれません。
右クリックで閉じるではOKです。

Windows7にアップグレードするご相談も頂きましたが、メモリを増設して結構使い勝手が良くなったので、このまま使うことをお勧めしました。
Windows7のソフト代と、作業料金や手間を考えたら、DELLなら安いですし、Vistaのサポート終了時には本体のみ買い換えたほうが良いでしょう。

  • 2013年9月12日

ユーザーパスワードの有効期間

PC:Sony Vaio VGC-JS50B
OS:WindowsVista SP2

Windows Vista Home Premiumの起動のパスワードが残り○○日間と警告が出ます。
期限なんていらない、面倒です。
アカウントはadministrator権限がひとつ、他に標準ユーザーが3つ。
パスワードの期限の設定項目はProfessional版にはありますが、Home系にはありません。
とりあえず、メッセージが出ると変更しています。

通常、コントロールパネルからアカウントを作成すると、パスワードの有効期間は無期限です。
これを変更する方法をぐぐったところ、こんな情報を見つけました。

Windowsのログオンパスワードに有効期限を設定したい(Windows Vista / Windows 7)

ですが、「ローカルユーザーとグループ」が使用できません。

ユーザーアカウント

Vista Home Premium でパスワードの有効期限を増やす方法

↑こんな情報も見つけて、やってみましたmmc.exe。
パスワード有効期限を999日に設定。

セキュリティポリシー

でも、結局一番簡単なのは↓これでした。

Windows Vista Home Premiumでパスワードの有効期限切れのメッセージが表示される

コマンドプロンプトでnet user xxxxxx /add コマンドで作成したユーザーのパスワードはデフォルトの42日の有効期限が設定されるようです。
こちらのお客様がそんなことをするとは考えにくいのですが、このパソコン購入直後にリカバリディスクが作成できないトラブルでメーカー修理になっています。その時何かあったのでしょうか?

コマンドプロンプトで

デフォルトの有効期限を確認。

net accounts

○○○アカウントの有効期限を確認

net user ○○○

デフォルトの有効期限を無期限に設定

net accounts /MAXPWAGE:UNLIMITED

  • 2012年9月8日

セーフモードになる

PC:DELL Vostro200
OS:WindowsVista Business SP1 32bit
Memory:4GB

PC:富士通 Deskpower LX50U/D
OS:WindowsVista 32bit
Memory:2GB

LAN:BBR-4MG
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

数日前からDELLパソコンがセーフモードになってしまうそうで、訪問しました。
まず電源を入れると、これはセーフモードみたいな解像度ですが、実際にはセーフモードではありません。
タスクバーにも何も起動していません。
セーフモードや通常モードと起動で選ぶ画面も出ません。
画面がおかしいながらネットは使えていたそうですが、今はネットもできなくなったとのこと。
ウイルス感染やスパイウェアの気配はありません。
「ネットワークと共有センター」は「この状態を検出するサービスが無効になっています。」なんて出ています。

ネットワークと共有センター

起動モードを選ぶ画面をF8で出して、セーフモード以外を選んでもセーフモードになります。
なんでも、職場の人に相談したところ[msconfig]を設定変更したそうです。
ブートオプションでセーフブートのチェックを外すというのを教えてもらったそうです。
これは外れていて良いです。
全般タブの「スタートアップの選択」が「スタートアップのオプションを選択」になっていて、読み込む選択はチェックが外れていました。
これが原因でした。
「通常スタートアップ」に戻して再起動すると正常起動できました。

念の為、他の作業をしながら様子を見ます。
JavaやFlashなどをUpdate。WindowsUpdate。
J:COMのマイシールドが11月末には終了してしまうので、新しく提供されている「マカフィー for ZAC」をインストールしたかったのですが、J:COMの環境設定通知書が見当たりません。
VistaのSP1はマイクロソフトのサポートが切れているので、Updateを続けて頂きます。
あとで環境設定通知書が見つかったらインストールしていただきましょう。
マカフィー for ZAQ

富士通パソコンの方は、Cドライブの空きが約1GBしかありません。
元々50GBしか無く、不要なソフトをいくら削除しても足りません。
TVチューナー付きでDドライブは録画保存用に大きく取ってあるのです(TVは見ないのに)。
パーティションの拡張をしたかったのですが、富士通のサポートサイトでは推奨していません。
Dドライブにもデータがあり、データのバックアップも必要ですし、 すぐにその場でできる作業ではありませんでした。
データのバックアップを取れれば、リカバリしてパーティション変更するのが一番安全です。
それでもメモリ2GBでは快適に使えるようにはならないでしょう。
そこまで手をかけるか、買い換えるか、検討するそうです。

 

  • 2012年2月17日

WindowsVista→Windows7にアップグレード

PC:Sony Vaio VGC-LA72DB
OS:WindowsVista Home Premium 32bit→Windows7 HomePremium 32bit
CPU:Intel Core 2 Duo プロセッサー T5500
HDD:250GB
Memory:1GB→2GB

VGC-LA72DBVaioサポートサイトでは一応アップグレード可能という情報のみ。クリーンインストールのサポートはなく、アップグレードのみ。
HomePremiumではMicrosoftのサポート期間があと4年しかないので、Professionalをクリーンインストールすることにしました。
まず、更新インストールの検索で延々と何時間も進まないので 、強制終了してとにかくインストールをすることにした。
始めると約1時間で終了。旧Windowsは「Windows.old」に保存された。

デバイスマネージャを確認すると、「ほかのデバイス」項目に「RF Receiver」「コンピュータテレフォニーデバイス」「大容量記憶域コントローラー」の3つビックリマークがついている。
「RF Receiver」は「Windows.old\Windows\System32 」を指定して検索すると「FeliCa Port/PaSoRi」が有効になった。
「コンピューターテレフォニーデバイス」も同じで、サウンド項目の「PIX-DT020」が有効になった。
「 大容量記憶域コントローラー」も同じで、「メモリテクノロジドライバー」項目に「「Texas Instruments PCIxx12 Integrated FlashMedia Controller」が有効になり、Memory stick、SDカードが使えるようになった。

ここで、予め作っておいたリカバリディスクからほとんどのバンドルソフトがインストールできないことがわかりました。
このVaioは「リカバリユーティリティ」からしかバンドルソフトをインストールできない仕様で、 この「リカバリユーティリティ」自体が単独でインストールできない。
「アップグレードのみ」というのは、そういう事だった。
フリーのアプリケーション抽出ツール「Mod2wim」でも抽出できない。
バンドル版ソフトが不要なら構わないけど。

仕方ないので、Professionalを諦めて、HomePremiumにUpgradeすることにしました。
一旦リカバリしてVistaに戻し、SP1を入れて、Windows7 Home PremiumにUPしました。
その後、Microsoftのサポート期間の延長発表があり、HomePremiumも2020年1月までサポート期間延長になりました。
結果オーライです。

追記:その後色々調べていたら、 リカバリユーティリティを単独でインストールした人がいました。
SONY VAIO VGN-TZ90 のクリーンインストール(えらい!)

機会があったら試してみたい。本家が無くなると困るので記録。

「VAIO リカバリユーティリティ」のVARU.exeを実行する為、インストールされているフォルダ

C:\Program Files\Sony\VAIO Recovery Utility

を丸ごとコピーし。

キー:[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\VAIO Application Recovery Utility]

値:"Installed"=dword:00000001
を行い、以下のインストールを行う。
[リカバリディスク]\VAIO\Applications\Sony Shared Library\Setup.exe
[リカバリディスク]\VAIO\Applications\Sony Utilities DLL\Setup.exe

これで

\VAIO Recovery Utility\VARU.exe を実行すれば付属アプリケーションを個別にインストールできる。

Bluetooth のドライバ「UGX」は個別インストールで「Bluetooth(TM) Stack for Windows(R) by Toshiba」を入れればよい。

お客様宅に納品して、セキュリティソフトは「AVG Free Edition」をインストール。
すごく快適になりました。

 

  • 2012年2月8日

タスクバーの時計に日にちを表示

Twitterのフォロワーさんが、「Vistaのタスクバーの時計もWindows7みたいに日にちを表示できたらいいのに」とつぶやいて、確かにそうだなと思い調べてみました。
時計表示

Vistaでもタスクバーを広げれば表示はされているのですが、これはあまりに格好悪い。
時計表示

フリーソフトで、「TTClock」というのを見つけました。
表示形式などかなり細かく設定可能です。
ttclock

なかなか良いですよ。

  • 2011年11月23日

Vistaのパーティション変更

お客様から引き上げたVista機でいろいろ試してみて、唯一「Vistaもいいな!」と思ったのがディスクのパーティションのサイズ変更。
XPまでは初期設定時・リカバリ時にやるか、専用ソフトを使わないとできなかったけど、標準の機能だけでパーティション変更ができるようになった。

パーティション
[コンピュータ]を右クリック→[管理]を開き、[記憶域]→[ディスクの管理]。
ここでDドライブを削除して、Cドライブをサイズ変更。残った領域にDドライブを作るだけ。

もちろんDドライブのデータは全部消えます。バックアップは自己責任で。


  • 2010年9月19日

メモリの少ないVista

PC:東芝Dynabook M11 12L/2
OS:WindowsVista SP1
LAN:WHR-HP-GN/WLI-CB-G54HP
インターネット接続:FTTH
キャリア:KDDI
ISP:So-net

FTTH引き込み場所を変更し、新規にハイパワータイプの無線機を導入しました。
この効果が大きく、各部屋で無線の電波状態は大きく改善されました。

ただ、このパソコン、メモリ512MBのWindowsVistaで、起動も操作性もひどく遅く、設定前に移動する為一度シャットダウンしたところ、WindowsUpdateが始まり、74個の更新とやらが延々と終わりそうにありません。
放っておいて、別の作業を続けましたがまったく終わりません。
30分以上経ってやっと終わりましたが、今度は起動時に更新が始まり、終わるまで無線設定ができません。
設定すると電波状態はすばらしいです。
なんとかメモリを足していただきたいです。

last comments
f_masao
f_masao

私も過去、何人もの知り合いに、メモリーを2GB以上にするよう何度もアドバイスしま…
marumi
marumi

VistaPCは最初メモリ512MBで売られたんですよ。 そして、そんなPCを売…

  • 2010年4月30日

タイトルバーのフォントが縮小

WindowsVistaでタイトルバーのフォントが横幅半分に縮小されてしまいます。
タイトルバーのみで、他は正常です。
フォントサイズ(DPI)を変更してみました。

[スタート]-[コントロールパネル]を開き、[デスクトップのカスタマイズ]→[個人設定]を選ぶ。
左側にある「フォントサイズ(DPI)の調整」をクリック。
既定のスケールにチェックが入っているのを、「大きなスケール(120DPI)」に変更。
タイトルバーは直りました。

文字もアイコンも少し大きめですが、この方が見やすいとお客様が希望されたのでこのままでOKです。