• 2017年3月22日

パソコンがどうにも使いづらいそうで、Windows10にアップグレードをご希望です。Windows10
2013年10月モデル。
無料アップグレード期間は終わってますが、以前アップグレードが始まっちゃって止めたことがあるそうなので、もしかしたらできるかも・・・という感じでチャレンジです。

PC:富士通 LIFEBOOK AH56/M(FMVA56MW)
OS:Windows8.1 64bit
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-4702MQ CPU @ 2.20GHz、2201 Mhz
Memory:8GB

まず、BIOSをアップグレード(Ver.1.15→1.22)。
メーカーサイトの機種別注意事項を確認。
お客様はデータ等全部消えて良いとのこと。
ただ、アップグレード後起動しないとか、Windows10にできないとかトラブルがあると嫌なので、バックアップディスクを作成。
このパソコンはリカバリディスク作成方法がわかりづらい。
バックアップナビ→次→管理で、「リカバリディスクセットの作成」。
DVD6枚、1回しか作成できません。
セキュリティソフトは「ウイルスバスタークラウド」をアンインストール。
念の為、フリーソフトでプロダクトキーを確認。

3時間ほどかけてリカバリディスク作成。
その後、Windows10アップグレードディスクを使ってアップグレードを試みるも失敗。元の状態に復元されました。
ドライバが問題・・・とか出るので、WindowsUpdateを更に続け、全てアップデートして、再度アップグレードを試みるも失敗。
完璧にはまりました。

お客様とご相談の上、DVD起動によりアップグレードを試みると、ライセンスキーの認証が通りませんでした。ああ、そういうこと・・・。
最初からそう言ってくれれば・・・。

せめてもう少し快適に動いて欲しいので、イベントビューアのログを確認すると、たくさん忠告やら警告やらが発生していました。

イベント1, ApplicationExperienceInfrastucture(Intel Bluetooth Wireless High Speedの警告)
イベント1002,Application Hang (LiveComm.exeのエラー)
イベント 2006, LocationProvider(エラー)
イベント 2001,LMS (MEI driverのエラー)
イベント 1000, Application Error (PG_Logon.exeのエラー)
イベント 1000, Application Error (svchost.exe_PcaSvcのエラー)
イベント 1000, Application Error (wermgr.exeのエラー)
イベント 100, Bonjour Service (3つエラー)

一番面倒だったのがIntelのWiFiドライバ。
富士通アップデートナビで検出するものを全部アップデートしてみたが、Intel PROSet/Wirelessソフトウェア V.19.20.3がエラーになる。

Error [80000000]:This version can not upgrade from the current older product.Please uninstall the older product manually

デバイスマネージャで、古いドライバを削除してDLしたドライバを入れ直してもNG。
で、WindowsUpdateで検出されたオプションのアップデートで適用するとあっさりエラーは消えました。
BonjourのエラーはiTunes使わないのでアンインストール(正しい順番で)。
これでどうやらエラーは無くなりました。
つくづくWindowsUpdateって不具合の修正してるんだよ。
せっかくエラーが消えたので、ダメ元でもう一度だけWindows10にアップグレードを試みました。
が、やっぱりNGでした。ネットでぐぐると、このメッセージは無償アップグレード期間も多発したらしい。

0xC1900101-0x30018
SYSPREP 操作中にエラーが発生したため、インストールはFIRST_BOOTフェーズで失敗しました。

このままWindows8.1のままで、2023年1月10日のサポート終了までお使いになる予定です。Windows10

というわけで、何故か無償アップグレード期間を終えてもできていたWindows10の認証は本当にできなくなったようです。
勝手にアップグレードされたりして、一度でも認証したことがあるなら認証可能らしいです。

  • 2015年8月11日

画像処理ソフト(DPP4)が起動しない

パソコンをセットアップ後、インストールした画像処理ソフト(DPP4)が起動できません。
「Digital Photo Professional 4は動作を停止しました 問題が発生したため、プログラムは正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」と出て、「プログラムの終了」ボタンか閉じるボタンしか選択できません。

dpp4

PC:富士通 LIFEBOOK WA2/S
OS:Windows8.1 64bit
HDD:1TB
Memory:8GB

セーフモードでも起動できません。
アンインストールして、再起動後インストールし直しても起動できません。
この前のバージョンは正常に動いています。
「Crystal Disk Info」でHDDに問題が無いことは確認済み。
Canonのサポートによると、インストールはできているので、パソコンのセキュリティに問題があるのではないかとの回答だったそうです。
できれば、インストール場所を変更してインストールしてみたいのですが、できない仕様です。
イベントビューアにはこのようなエラーがあります。

(more…)

last comments
岡崎文孝
岡崎文孝

昨年から同様の現象で悩んでいますが、キヤノンは他には同様の現象は起きていないとパ…
marumi
marumi

想像ですが、別のアカウントを作成すると正常動作することから、何か関連するフォルダ…
クボムラ
クボムラ

右クリックして、「管理者として実行」をしたら(私の場合は)解決。 皆様、ご参考ま…
tetsu
tetsu

私はCanonのカメラは持っているのですが、常時SONYのPlay Memori…

  • 2015年1月27日

パソコンのインターネットが繋がらなくなったそうで訪問しました。
iPadは繋がるので、パソコンに問題がありそうです。

確認すると、無線LANが無効になっています。
このパソコンは無線LANの切り替えは、ファンクションキーでするのですが、押しても無反応。
コントロールパネルから直接有効にしてインターネットは繋がりましたが、どうして無効になったのか、切り替えができないのも気になります。
また同じ事が起こるかもしれません。
故障だと困るので、東芝のサポートに電話してみました。

無線LANのON/OFF切り替え方法を、「画面の右上にマウスを持って行って・・・」と説明されるけど(そんな方法はかえって面倒)、ファンクションキーで切り替えできないのはおかしいと主張すると、さらに話は変わり、
どうやら、Windows8.1にUpdateして、ドライバーが対応しない為のようです。
試しにリモートサポートを受けてみました。
「東芝サービスステーション」を起動して、サポート側が画面を一緒に確認しながらマーカーソフトで指示を出すので、こちらでその通りにクリックしていきます。
リモートサポートで先方が作業してくれる訳では無いのですね。

東芝リモートサポート 東芝リモートサポート

必要最小限Updateするべきドライバーが4つ、「Toshiba Function Key」、「Toshiba System Driver」、「Intel Rapid Strage Technology Driver」、「Realtek Wireless Lan Driver」。

結構時間がかかりました。
途中止まったように見え、完了したのかどうかわかりにくい。
これで直りましたが、他にもUpdateすべきドライバーがたくさんあって、サポート担当曰く、「全部まとめてアップグレードすることもできるけど、1つづつやった方が良い」とのこと。

リモートサポート終了後、重要そうなのをやってみましたが、本当に時間がかかり、途中で表示されるポップアップ画面の内容によってはお客様には難しそうなので、何か問題が無ければやらなくて良いとお話ししました。
なぜ無線LANが無効になったかは不明です。Windowsを8.1にUPした時点では無線LANは繋がっていましたし、あれこれ自分でトライするようなお客様ではありません。WindowsUpdateも画面に指示が出たから従っただけです。

  • 2014年10月22日

スマホからプリンタ出力

修理したパソコンを納品に伺いました。

テーブルタップを交換したいそうで、まずそれを作業しました。
次に、スマホからプリンタ出力しようとしたら、他のプリンターから印刷ができなくなってしまったそうなので、設定を修復。
メーカーサポートに電話して長時間やってもだめだったそうですが、それはこのお宅のネットワーク状況を正しく説明できていないので無理な話でした。
プリンターのネットワーク設定はすでにできているので変更してはいけません。
スマホ(android)にアプリを入れて、無線LANに接続して、ネットワーク内でプリンターを検出するだけです。

LIFEBOOK SH90M新しくパソコンを買ったそうで、これも設定。
PC:富士通 LIFEBOOK SH90/M
OS:Windows8.1
Memory:4GB
HDD:500GB

無線LAN設定、プリンター設定(LAN接続)。
メール設定は、あえてソフトは使用せず、OCNのWEBメールとGmail。
古いパソコンのMS-Outlookに設定は残っていますが、自動受信しない設定に変更。
筆ぐるめインストール。
住所録データは、古いパソコンからバックアップは取ってあるはずだったのですが、なぜか形式がCSV形式でした。
大量にあるので、地道に変換しなければいけません。
パソコンが多くなってきたので、Dropboxを設定。
家族で共有フォルダを作りました。

  • 2014年9月28日

画像処理ソフトGimpご紹介

ノートパソコンが不調で、新しいパソコンを購入したので設定をご依頼です。
前回、詐欺ソフト駆除で訪問時に国産パソコンをお勧めしたので、量販店で富士通パソコンを探したところ在庫が無く、店員さんに「富士通は生産も部品も国産なので値段が高い」と言われ、NECを勧められたそうです。
えー、部品は国産ってのは間違いです。量販店はNECを売りたいわけですね。
「ウイルスバスタークラウド2013」を無料でつけると言われたそうです。
でも、Windows8.1ならDefenderがあるのでいらないです。
無料でもらっても、インストールしちゃったら更新時は有料ですし、お客様ご自分でできません。
次回は購入も嶋崎が代行することになりました。

ノートパソコンはブルースクリーン出ました。
セーフモードで起動してデータをフラッシュメモリに取って、新しいパソコンに移行。
Windows7ですし、富士通パソコンですし、5年延長保証がまだ有効なので、ちゃんと直してもらったほうが良いと思います。
Gimp

新しいパソコンはOfficeも2013で、昔のOfficeでやっていた処理でできなくなったものもあるそうです。
図形の加工で不便をしているそうなので、どうせ勉強しないと使えないならとフリーソフトの「Gimp」をご紹介しました。
「Photoshop」に近い使い勝手でフリーソフトです。
お客様がやりたい処理には、WordよりもGimpの方がうまくやれそうです。
もっと簡単な処理には「JTrim」がお勧めです。
前回駆除した詐欺ソフトはどうやらその後は再発していないようで安心しました。

参考:解説サイト

GIMP(ギンプ)最新日本語版のダウンロード・インストール方法

GIMP初心者の使い方講座:画面構成や基本操作がスムーズに分かる

  • 2014年9月7日

無線LANパソコンを買い替えたそうで、PCのセットアップは途中までご家族がされたそうですが、無線LAN接続でうまくいかなかったとのこと。
ついでに無線機も古いので買い替えましょうということになりました。

PC:東芝 Dynabook T554/45LW3D(PT55445LSXW3D)
OS:Windows8.1
Memory:8GB

LAN:NEC PA-WF800HP
インターネット接続:FTTH
キャリア:フレッツ光ネクスト
ISP:?

こちらはインターネットとメールしかしないお客様で、パソコンを外に持ち出すこともありません。
Microsoftアカウントはサインアウト、ローカルに切り替えて、起動時のパスワードを不要に設定。
無線機をブリッジ設定。
バンドル版ウイルスバスタークラウドアンインストール。
Defender有効。
プリンタ設定:Canon MG7130(WiFi)
MS-OFFICE セットアップが準備されていますが、シリアルのカードケースが無いし、お客様もOffice付きではないだろうとのこと。
WindowsUpdate。
Microsoftのメールアドレスを、セットアップの流れで作ってしまったようですが、使わないことにしてGmail設定。

  • 2014年4月10日

Windows8のセキュリティ

ウイルスバスタークラウドWindows8と8.1のパソコンを購入して、無線LAN接続はできたけど、いろいろわからないので訪問ご希望です。

まず、詐欺ソフト「InBox」が入っていますので、アンインストールして、IEを修復。
NEC Smart Updateが失敗するので修復。
ウイルスバスタークラウドが更新に失敗するので修復。
ウイルスバスタークラウドの個人情報漏洩対策で、電話番号の一部が設定されており、その為に電話番号の中の2文字が入ると、ブラウザでの登録の入力がブロックされてしまうのでした。設定自体を削除。
他のノートパソコンには「Microsoft Security Essentials」を入れておきました。

ウイルスバスタークラウドパソコン起動時にパスワードを入れるのが嫌だそうで、Microsoftアカウントをローカルに変更。
メールは2年前にThunderbirdを入れたのですが、お忘れなのでご説明。

PC:NEC PC-GV326ZZAZ
OS:Windows8.1 64bit
Memory:16GB
CPU:Corei5

PC:NEC VN770/J
OS:Windows8 64bit
Memory:8GB
CPU:Corei7

  • 2014年3月29日

WindowsXP終了→パソコン購入(Win8.1)

LIFEBOOK SH75/MWindowsXP終了に伴い、パソコンを購入したので設定とデータ移行をご依頼です。

PC:富士通 LIFEBOOK SH75/M
OS:Windows8.1 64bit
Memory:4GB

バッテリーが装着済みで出荷されています。
バッテリーの取り外し方がすごく難しくなりました。
カバーが薄くてなかなか外れなくて、爪が折れました。
何度も外すとたわみます。

無線LAN接続設定。
プリンタ設定(Canon MP640 LAN接続)
富士通ユーザー登録
iTunesインストール及びデータ移行(ホームシェアリング入)

写真や音楽のデータがあまりに多くて、コピーが終わりません。
電源オプションで、画面もずっと付き放しになるよう設定して、終わるまで放おっておいて頂くことになりました。

 

  • 2014年3月27日

この製品のライセンスを確認できませんでした

WindowsXP終了に伴い、パソコン買い替えをご希望です。
Windows7をおすすめしましたが、最新のWindows8.1を選択されました。

PC:富士通 LIFEBOOK A574/HW
OS:Windows8.1
CPU:Intel(R) Core i5-4300M Prossesor(2.60GHz)
HDD:320GB
Memory:4GB(4GBx1)

「MS-OFFICE2013」で、「この製品のライセンスを確認できませんでした」なんて出たけど、無視して起動し直してOKでした。

MS-OFFICE2013

WindowsUpdate
WinDVDインストール
「筆王」代理購入、インストール及びデータ移行。
メール設定(Thunderbird)
Windows8レッスン

  • 2014年3月26日

Windows8.1を使いやすくすることをずっと考えていました。
しかも設定を変更せずに。
なぜかというと、使用するのが自分だけなら何をしても構わないけど、業務で他の人と共有する場合、電話でメーカーのサポートを受ける場合に、あまり設定が変わっていると困るかもしれないからです。
お客様のパソコンを設定する際に私だけ楽をしたい(笑)。
たどり着いた答えはショートカット。
マウスのクリックってのは細かい所を見ないとできない。WindowsはandroidやiOSに比べてさらにポイントが細かくて疲れる。
タッチパネルをべたべた触る必要も無い。
これを覚えてしまえば目も疲れないし、おそらく操作も一番早い。

以下を、お客様のデスクトップ上に付箋で貼ることにしました。Windows8.1

Win  スタート画面
Win+C チャーム
Win+I 設定チャーム
Win+D デスクトップ
Win+E コンピューター
Win+F ファイル検索
Win+Q アプリケーション検索
Win+R ファイル名を指定して実行
Win+W 設定検索
Win+X コンテキストメニュー
Win+X A コマンドプロンプト
Win+X P コントロールパネル
Win+X M デバイスマネージャ
Win+X W ネットワーク接続
Win+X T タスクマネージャ
Win+Pause システム
Win+数字 タスクバーの左から○番目のアイコン

Alt+F4 ウィンドウを閉じる
Win+X U R 再起動
Win+X U U シャットダウン

自分で勉強したい気持ちのあるお客様には役に立つし、単なる付箋ですから、自分の好きなように追記や削除も自由です。
あとは、モダンUIアプリを使うか使わないかで変わってきます。

使うなら、スタート画面をカスタマイズし、Microsoftアカウントを登録。
使わないなら、下記を設定。

  • IEを常にデスクトップで開く

IEのインターネットオプション→[プログラム]タブ→「Internet Explorerタイルをクリックするとデスクトップで開く」にチェック。

  • 画像ファイルを常にデスクトップで開く

画像ファイルを右クリック→[プロパティ]→[全般]タブで、プログラムを「フォト」から「Windowsフォトビューア」に変更。
上記は拡張子(jpg、png、gifなど)ごとにそれぞれ設定。

  • 起動時にスタート画面をスルーしてデスクトップを表示する

タスクバーを右クリック→[プロパティ]→[ナビゲーション]タブで、スタート画面を「サインイン時または画面上のすべてのアプリを・・・、デスクトップに移動する」にチェック。

そうそう、デスクトップの壁紙も何か目に優しいのを考えましょう。
この黄色いのは勘弁して。