• 2016年12月11日

ネット障害大発生

ADSLモデム12/5 インターネットが繋がらなくなった。→弊社に連絡有り、有線LANで接続してみて繋がらないなら、回線障害の可能性もあるのでプロバイダのBiglobeに連絡するようご案内。
12/6 有線LANでも繋がらないので、Biglobeに電話し状況説明したところモデム交換を勧められる。
12/8 モデム到着、世間でネットが繋がらないトラブルが頻発しているので、パソコンを再起動を2回ほどやっていただく。
この時、ネットは繋がったらしい。
一応、モデムも交換したところ、繋がらなくなる。

12/11 訪問したところ、無線LANは切断されていて、接続してみても、ネットは不通。ADSLランプ点滅。
モデムを交換前のに戻すとネット復旧。

結局、しばらく待ってパソコン再起動したら繋がっていたんだと思う。
交換用のモデムは不良かなぁ・・・。

PC:NEC LAVIE NS700/D
OS:Windows10 Home 64bit
Memory:8GB

LAN:NEC Aterm WR8170N
インターネット接続:ADSL
キャリア:Ymobile
ISP:Biglobe

 

  • 2016年10月7日

ADSL速度変更手続きしたお宅です。ADSLモデム
モデムが届いたので訪問しました。

モデム(NEC Aterm DR207C)は設定済みで送られていました。
いや、添付の案内には「設定してください」と書かれていて、パスワードは空欄にしてくださいと書いてあります。
でも、モデムを交換してみると、ランプがPOWER・ADSL・PPPが点灯していました。
念の為、管理画面から設定内容を確認。問題無し。

次に無線機(Aterm WR8170N)のファームウェアを更新。
これは今年4月に脆弱性が発見されていたもの。

Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年7月21日更新]

プロバイダ(Biglobe)に保安器の交換依頼をかけてあるのですが、なかなか手配が進みません。
お客様からBiglobeに再度確認したところ、「こちらからの連絡を待って欲しい」とのことです。
おそらくBiglobeで受け付けてNTT対応になるのだろうと思います。

結果として、インターネットは無線LANの電波は弱いものの、ADSL自体は少し早くなりました。
少なくとも1M以上は出ています。
これでWindows10 Aniversary Updateが終わってくれれば良いのですが、なかなか1M程度では大変です。
無線の電波はやはり弱く、波が大きい。
古いお住まいでもあり、モデムとパソコンが宅内のまったく反対側にあって、少しくらい設置場所を変えたとしても効果が見込めません。
この後もWindows10のアップデートではトラブルも予測されるので、非常時用にLANケーブルを置いて来ました。
無線LANの障害が起こった場合は、これで有線LAN接続して、気長に待てるようならそのうちWindowsUpdateで修復されるかもしれません。

  • 2016年9月26日

ADSL速度変更

パソコンのメールにエラーが出るそうで、何が悪いのか原因の切り分けに訪問しました。

PC:NEC LAVIE NS700/D
OS:Windows10 Home 64bit
Memory:8GB

LAN:NEC Aterm WR8170N
インターネット接続:ADSL
キャリア:eAccess
ISP:Biglobe

1FにADSLモデムと無線機、2Fでパソコン1台のみのご利用です。
メールのエラーは出たり出なかったり。
ホームページも表示されなかったりで、つまり時々切れている。
1Fで検証用PCを有線LAN接続してみました。
速度はもともと1Mコースで、下り642kbpsくらいしか出ていません。
モデムと無線機の電気を入れ直してみたところ、少し速度が早くなって下り810kbpsになりました。メールも受信できました。
でも、メールソフトよりBiglobeのWEBメールを使ったほうがトラブルは少ないです。Biglobe webメール

それでも、1Mコースはいくら何でも遅すぎます。
スマホやタブレットならまだしも、パソコンは無理。
でも、少し速度が上がったとは言え、pingを打つと時々切れているのがわかります。
試しに保安器の一次側にモデムを接続してみると、若干切れる頻度が少なくなりました。保安器は6PTで、電話がかかる度に着信断があります。
光に乗り換えるほどにはお客様はネットの利用がありません。

まずは、Biglobeにコース変更を手続きすることにしました。
1Mコースよりは利用料は高くなりますが、FTTHよりは安い。
しかし、電話は全く繋がらないので、パソコンでBiglobeのサポートサイトで手続きしようとしましたが、1MのADSLではサポートサイトが重すぎるのか、まるで進みません。
しかも、裏でWindowsUpdateがダウンロード中です。
これをキャンセルして何かトラブったら目も当てられないので、私のスマホでWEB上からコース変更の手続きを済ませました。
eAccessは今ではYmobile、つまりソフトバンクです。
このままコース変更は受け付けておらず、ADSLコース(50M)への変更になります。
保安器も交換して欲しいので、平日にお客様から電話して手続きしていただきました。
これでどの程度改善するか様子を見ます。

 

  • 2015年9月17日

YahooモデムYahooからモデム交換依頼が来たそうです。
それ以前に、ADSLが繋がらなくなったとのこと。
自分でモデム交換が自信が無い、説明書きに色々書いてあるのが、全部やって良いのか心配です。

訪問してみると、まず古いモデムに刺さっている2本の電話線が逆です。
これでは繋がりません。
ネットが繋がらなくて色々やっているうちに間違えたのかもしれません。
無線機のルータのスイッチがAutoになっていました。
これは、ブリッジに変更。
私が設定した時はブリッジにしたと思うので、やはり色々やっているうちに間違えたのかもしれません。

ともかく、正しくADSLモデムを交換して、無線機も電源を入れ直すと繋がりました。
無線LANの電波もそれほど強くはありません。
モデムと無線機は1Fで、2Fへは中継器をつけています。
いろんな不安定要素がありますね。

この電話線が逆というケース、何度も経験があります。
インターネットが繋がらないので、プロバイダーのサポートに電話をかけると、とりあえずモデム交換になり、送られてきたモデムを取り付ける際に間違えてしまうようです。
最初の繋がらなかった原因とは別の繋がらない原因を作ってしまうわけです。
ADSLは電話線を使うので、ドアホンやホームテレホン、親子電話など、過去にいろんな電話サービスがあって、宅内の配線状況によってはADSLを繋げるために電話工事をしています。
これらはその工事をした時に、工事人に聞いておかなければわからないでしょう。図面もありません。
工事人の名誉の為に言うなら、何年もたってから電話で聞かれてもわかりません。
プロバイダに電話で聞いてもわかりませんし、どんなにパソコンに詳しい人に聞いてもわからないのです。
かかりつけの電気屋さんとちゃんとお付き合いしましょう。

それから、ADSLモデムに付属する説明書、全部読んでそのとおりにやって、おそらくやらなくて良いことまでやって、その時にまた間違えると、ここでも繋がらない別の原因を作ることになりかねません。
新規契約の場合でも、交換の場合でも同じものが送られてくるのですから仕方ありません。

  • 2015年9月8日

電話線ADSLが繋がらなくなったそうで訪問しました。
なんか蔦が絡まっていてわかりにくい。
探っていくと、電話線が切れています。
切れた反対側が見つからない。
蔦の中にありました。
切断面が明らかに刃物で切断したものです。
植木屋さんが入った直後から繋がらないそうです。
これを接続し直して復旧。

ADSLがNTTではないし、タイプ2で電話の契約も無いので、NTTに電話しても対応してもらえないのです。
植木屋さんはネットで見つけた激安店だったそうです。
高くつきましたね。

  • 2014年7月19日

ADSLが繋がらなくなったそうで訪問しました。
前はできていたそうです。
確認すると、保安器の横に何か機器があります。

ADSLアダプタ

ADSLアダプタ

これを回避すると、モデムがリンクします。
これは、ガス会社さんのADSLアダプタ(屋外スプリッタ)でした。
ガス検知器やガス検針器が電話線を使って情報をガス会社に送るのですが、昔からこれが原因でADSLが繋がらなかったり、速度が落ちたりするのです。
インターネットに繋がらないのでガス会社には連絡して対応してもらったものだそうで、ガス会社さんに聞いたところでは、これは新しい製品だそうです。

想像ですが、前からADSLは繋がってはいたがかなり速度は遅かったでしょう。
それが、何かの原因で繋がらなくなって、ガス会社さんが新しいアダプタに交換したけど、やっぱりダメだったんですね。
ADSLというのは元々不安定な技術で、電話線を利用するので宅内環境にも大きく左右されます。
それに、キャリアが違えば接続方式も違う。
NTTのADSLは繋がったとしても、ソフトバンクでも繋がるとは限らない。
ガス会社さん側で、無線で通信するタイプのアダプタに替えるそうです。
ADSLキャリアもガス会社も、もう少し情報共有すれば、お互いに仕事が楽になると思いますよ。

  • 2014年6月23日

保安器が無い!?

ADSLの障害で訪問したお宅です。
宅内に阻害要因が無いか確認すると、なんと保安器がありません。
保安器が無いのは阻害要因ではありません。ここで1階と2階とに電話線が分配されていたのが原因と思われます。
これを使用していない2階への分配を切り離して安定しました。
念の為NTTさんにお電話しましたが、無いってのは初めて見ました。

保安器

  • 2013年12月13日

ADSL→CATVでトラブル

こちらはパソコンが有線LANと無線LANと2台あります。
無線LANで接続しているパソコンが時々ネットに繋がらないそうで訪問しました。
たまに気がつくと繋がったりしているそうです。
確認すると、無線LANは接続しているのですがインターネットは見れません。
こちらは最近ADSLからCATVに乗り換えたそうで、その際に設定の人がうまくできなかった様子。
1台は設定したけど、もう1台は自分でやってくださいと言われたとか・・・。
無線ルータの設定をいじりたくなかったのかな。
でも、一応ルータのスイッチはONになってます。

今まで
LAN:ADSLモデム(ルータタイプ)、WHR-HP-G300(ブリッジ)
インターネット接続:ADSL
キャリア:フレッツ
ISP:ぷらら

現状
LAN:CATVモデム(ブリッジタイプ)、WHR-HP-G300(ルータON)
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

両方の電源を一旦OFFにして、正しい順番で電源を入れ直すと正常になりました。

  • 2012年5月26日

ADSL障害

ADSLが使えないお客様宅に行ってきました。
外の保安器回りには何も余計なものは見当たりません。
電話の受話器を上げるとリンクします。
これは途中に何か繋がってるはず。
MJは2箇所ですが、片方は何も接続していません。
壁のMJのプレートを外してみると、こんなものが出てきました。
親子電話自動切替器親子電話自動切替器
親子電話の切替器ですね。
別のMJは電話機は繋いでいませんでしたが、親子電話になっていたのでした。
親子電話は必要無いそうなので、外してリンクしました。

まだまだ無くならないADSL。
FTTHにしなさいとうるさく勧誘されますが、一戸建てではまだまだFTTHは高額です。
2年契約に切り替えると少し月額が割引になりますけどね。

  • 2009年10月4日

ADSL従量制タイプ

PC:NEC Deskpower PC-VL570
OS:WindowsXP SP2
LAN:WZR-HP-G300NH、ADSL MODEM T101-0238-01
インターネット接続:ADSL
キャリア:ACCA
ISP:Biglobe

ご自身でかなり頑張ったそうです。うまくいかず、メーカーにメールサポートも受けています。
確認すると、設定はかなり正常です。無線LANは接続しています。
ただ、ADSLモデムの接続が、PCにインストールされている「接続ツール」で入切されていました。
これが無線LANではうまくいかなかったのかもしれません。
ADSLモデムの接続設定で、自動接続がOFFになっていました。
お客様ご了承の上、これをONにすると無線でインターネットが可能となりました。
従量制とのことですが、上限3000円を越えることは無く、越えても接続できなくなることも無いそうなので、これで問題無いでしょう。