• 2023年5月21日

ASUSルータトラブル

8/18(木)朝起きると、私の管理しているNASの切断と接続を繰り返している通知メールが届いていました。
それは、我が家ではなくお客様の会社のNASで、2:00頃から続いていました。
リモートで接続を試みると、こちらも繋がったり、切断されたりで、繋がっても数分で切れます。
繋がったタイミングでルータの管理画面にアクセスしようとしても開けない。

この日は、すぐに対応はできないので、用意してあるネットワーク障害時の対応マニュアルに従って頂くよう連絡を送って、急ぎの業務は、テレワークやiPad・iPhoneでテザリングなど、会社のネットワークに繋がず行っていただきました。
回線はフレッツ光で、光電話が正常なので回線は正常。
ISPの障害情報を確認しても、特になし。
ルータ再起動をしても改善しないので、この日はもはやできることがありません。
帰宅後、念の為ルータを交換することにして、同製品を手配し、翌日朝イチでヨドバシカメラで受け取って訪問することにしました。

すると、19:30頃から障害がぱったり止みました。
ISP(BBexcite)のマイページでインターネット接続履歴情報が見れます。
履歴情報が直近3つ表示されていて、「シリアルポートのエラー」というのがあります。

原因不明だし、念の為翌朝会社へ向い、ルータ交換しました。
設定はそのまま元のルータからエクスポートし、新ルータへインポートです。
設定後数分で、1度また繋がらなくなりましたが、再起動で復旧しました。

ISPの問い合わせフォームからこの障害について質問を送るとすぐ返事が来ました。
切断理由「二重ログイン」で、複数回切断されているとのこと。

この「二重ログイン」というエラーは、利用中の接続情報を別のルーターへ設定された場合に発生するエラーだが、設定中のルーターで接続設定が正しく認識せず、接続状態にも関わらず同一情報での再接続実施された場合でも発生するとのこと。つまり、ルーター内の処理不調の可能性が高いので、ルーターを初期化、再設定を勧めるとのことでした。

それなら、機器交換したので処置としては同じです。
ASUSにもユーザー登録・機器登録し、今回のことを管理画面からヘルプへ送っておきました。

そして翌日、ASUSのニュースが・・・、

https://www.asus.com/jp/news/jbkvdslifbqgksmn/
ルーター製品の接続切断とハードウェアリセットのお願いについて

https://www.asus.com/jp/support/
【ワイヤレスルーター】ルーター製品の接続における中断と緊急の対策措置

ASUS routers knocked offline worldwide by bad security update
https://www.bleepingcomputer.com/news/hardware/asus-routers-knocked-offline-worldwide-by-bad-security-update/

これだったのか・・・

障害の内容について詳細は説明されていませんが、2ちゃんねるでの書き込みによれば、ファームウェアは古くても最新でも発生したらしい。
私もファームウェアは最新でした。
会社のは17:30頃、ぴたりと障害が治まりましたが、2ちゃんねるにはまだ障害が続いている書き込みも見られました。
ともあれ、会社の人たちがこういう事態に落ち着いて対応出来たことが、不幸中の幸いであったと思います。

  • 2022年11月18日

iPhoneをWindowsパソコンの共有カメラにする

iOS16の新機能「連携カメラ」、でもASUSのノートパソコンにも「Link to MyASUS」アプリで「共有カメラ」という機能があります。

Link to MyASUS

ASUS Zephyrus G14購入時に、ZenfoneをUSBまたはWiFi接続して共有カメラとして設定していましたが、「Link to MyASUS」アプリはiOSにも対応しています。
そこで、iPhone13をZephyrus G14に、「Belkin iPhone Mount with MagSafe for Mac Notebooks」を使って接続してみました。

共有カメラ

iPhone13のカメラがWindowsノートパソコンのWebカメラになります。
一度「Link to MyASUS」の設定をしておけば、GoogleMeetでは安定して使えます。
Macの「スタジオ照明」や「センターフレーム」ようなエフェクトはありませんが、背景をぼかしたり、フィルターはたくさんあって、なかなか綺麗です。

当然ですが、iPhone13を使っても、手元を同時に写すことはできません。

  • 2022年10月9日

ノートパソコンでトリプルディスプレイ

ノートパソコン[ASUS ROG Zephyrus G14]に2台のディスプレイを接続してみました。

USB Type-Cのところにちゃんとキーボードの絵がありました。
PCの右側にあるUSB Type-Cでは認識しません。

ま、対応しているパソコンなら簡単にできるという確認でした。

  • 2022年5月2日

explorer.exeがアプリケーションエラー のパソコンは結局その後も障害が再発し、ネットで得られる対処法は全滅。
そんな折、もう一台同じASUSパソコンが電源が入らなくなりました。
全く同じ機種で、同スペックなので、こちらもWindows11非対応のCPU切り捨て組。

PC:ASUS D320SF
OS:Windows10 Home 64bit
CPU:Intel Core i5-7400
SSD:256GB
HDD:1TB
Memory:8GB

ASUS D320SF

突然電源ボタンが無反応になりました。まったく反応無し。
CMOSクリアしても無反応。
日を変えて、うちの壁のコンセントに接続しても反応無し。

もちろん、保証期間は過ぎています。
1台は、メーカー修理だとマザーボードの交換、もう一台はハードディスク交換かな・・・と思います。
あと3年しか使えないのにかかる修理費があまり高額だと勿体無い。
修理した場合の初期セットアップ料金も勿体無い。

Windowsが壊れたPCと、電源の入らない同じPCがあるので、Windowsの壊れたPCに電源の入らないPCのSSDを交換接続することにしました。

ASUS D320SF

前面カバーを外して、DVDドライブのネジを外します。

ASUS D320SF

上部のハードディスクを外します。

ASUS D320SF

その下のSSDを交換。

無事、起動できました。
多分これが一番経済的な対応策と思います。
残ったSSDやHDDはどうするか、後で考えましょう。

 

  • 2022年4月7日

ASUS D500SC-G6405TA新しく入社した事務員さん用にパソコンをセットアップしました。

PC:ASUS D500SC-G6405TA
CPU:Intel Pentium Gold G6405
OS:Windows 11 Home 64bit
SSD:256GB
HDD:1TB
Memory:8GB

Display:ASUS VC239H-J [ASUS VC239H-J 23型

「Intel Pentium Gold G6405」がなかなかイイです。
これがパソコンのコスパに貢献しています。
WindowsUpdateやOfficeセットアップなどしてみても、Intel Core i5と変わらないくらいの体感です。
事務職くらいのパソコンに良さそうです。
ハードディスクが1TBあるので、NASやGoogleDriveのバックアップをここに取っても良さそうです。

ASUSユーザー登録
メールはGmailで設定。
GoogleDrive設定。
プリンター設定。
NASへ接続設定。
Microsoft 365 Apps for business契約及びセットアップ

 

  • 2022年1月11日

ASUS ROG Zephyrus G14がやってきた

初めてのゲーミングノートPCです。

今までパソコンでゲームはやらないので、ましてやノートPCではまずいらないと思ってきましたが、VRや3DCADをやりたくなっちゃったんです。
そこでデスクトップももちろん検討しましたが、今はパーツがなかなか手に入らず価格も上がってるようなので、とりあえず今はノートで行こうと見つけたのがこれ。

ASUS ROG Zephyrus G14

Joshinで13万弱。今回は3年の延長保証をつけました。

ASUS ROG ZEPHYRUS

天板が光るので話題のPCですが、これは「AniMe Matrix」非対応です。

まず、ネーミングが気に入っちゃったんです「Zephyrus」。ASUSってマザーボードも「Griphone」とかカッコ良い。
ゲーミングPCらしくないシックなデザイン。
ディスプレイもノングレアです。
14inchで1.65kg、出先に持ち出すならピッタリ、MacBook Airと良い勝負です。

最新のAMD Ryzen 9ではなく、Ryzen 7です。
メモリは16GBで増設は非対応となっていますが、ネットで見ると32GBにできたと書き込みがあります。

ASUS zephyrus

このヒンジが良くできていて、ディスプレイを開けるとパソコンの下に隙間ができて、熱対策になっています。
また、キーボードにちょうど良い角度がつきます。

カメラは内蔵していませんが、スマホのカメラをWiFi接続またはUSB接続で、WEBカメラとして使うことができます。

ASUS zephyrus

Windowsパソコンをちゃんと新規購入したのは、Sonyの最後のVaio以来です。
このスペックのパソコンを使ってしまったら、もう他のWindows機は使えません。
初期セットアップ中にWindows11への誘いが出ましたが、まだアプリが対応していないものもあるので要注意です。
それにしても、良い買い物だったと思います。
今回、この製品はスペックの少しづつ違うものがあって、金額も違うので、間違わないよう気をつけました。

スペック

OS : Windows 10 Home 64ビット
ディスプレイ …
 ・ サイズ : 14型ワイドTFTカラー液晶
 ・ パネル : ノングレア
 ・ 解像度 : 1,920×1,080ドット (フルHD) (144Hz)
CPU : AMD Ryzen 7 5800HS プロセッサー
グラフィックス : NVIDIA GeForce GTX 1650 (NVIDIA Optimus Technology対応)
メモリ : 16GB DDR4-3200
ストレージ : SSD 512GB (PCI Express 3.0 x4接続)
光学ドライブ : 非搭載
カードスロット : 非搭載
ネットワーク …
 ・ 有線LAN : 非搭載
 ・ 無線LAN : IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
 ・ Bluetooth : 5.1
インターフェース …
 ・ USB3.2 (Type-C/Gen2) ×1 ※機器向かって左側のこちらのポートではデータ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています。
 ・ USB3.2 (Type-C/Gen2) ×1 ※機器向かって右側のこちらのポートではデータ転送をサポートしています。映像出力と本機への給電はサポートしていません。
 ・ USB3.2 (Type-A/Gen1)×2
 ・ HDMI×1
 ・ マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
キーボード : 87キー日本語キーボード (イルミネートキーボード)
カメラ : 非搭載
センサ : 指紋認証
オーディオ : クアッドスピーカー内蔵 (1W×2、0.7W×2)、アレイマイク内蔵
バッテリー駆動時間 : 約14.8時間
本体サイズ : 幅324mm×奥行き222mm×高さ17.9~18.9mm
本体質量 : 約1.65kg

  • 2021年8月22日

ASUS ZenWiFiでMeshWiFi再構築

ASUS ZenWiFi AX Miniを購入しました。

ZenWiFi

小さいですよ。デッドスペースにちょこんとはまります。

ZenWiFi AX Mini

これまで「RT-AC68U」に「Lyra Mimi」を有線LAN接続して、AiMeshを構築していました。
引っ越しして、有線LANから無線LANに切り替えたところ、ルータの設置場所(事務所)の「RT-AC68U」からリビング「Lyra Mimi」の電波状態が弱くなり、機器の場所をいろいろと工夫してみましたがどうにも改善しないので、「ZenWiFi AX Mini」を追加しました。
AiMeshは一番高性能な機器をルータにしなければいけないので、購入した「ZenWiFi AX Mini」をルータにAiMeshを構築し直しです

「RT-AC68U」では、5G帯と2.4G帯をそれぞれネットワークキーの設定をしましたが、「ZenWiFi AX Mini」はSSIDは一つでも良くて、別々に設定も可能ですが、5G帯と2.4G帯を自動で切り替えられるようです。
この製品は、IPアドレスの初期値が[192.168.50.1]で、既存のネットワークに合わせて変更します。
設定はスマホアプリ[ASUSルーター]で簡単ですが、IPアドレスの変更はブラウザでないとできないようでした。
まだ設定直後ですが、ネットは早くなったような気がします。

次に、「RT-AC68U」を初期化して、AiMeshのノードに設定。これはスムースにできました。リビングに設置しても電波状態も良好です。
LANポート4つがHUBになるので、AppleTVを接続。「Lyra Mimi」では、LANポートは1つしか使えないのでリビングでは不十分だったのです。

AiMesh

そして、「Lyra Mimi」。これの初期化がわからなくて手こずったので覚書です。
[RESET]ボタンじゃないんですね。[Pairing]ボタンでした。

1. 無線LANルーターの電源アダプターを抜きます。
2. 「PAIR」ボタンを押しながら、電源アダプターを差します。
3. 電源ランプがオンになります (PAIRボタンを押し続けます)。
4. LEDランプが赤点滅し始めたら、PAIRボタンを離します。
5. LEDランプが青点灯に変わり、無線LANルーターが自動的に再起動します。
無線LANルーターのハードリセット 方法3 より)

この機種はランプ状態が重要です。
LyraのLEDステータスについて

Lyra Mini

ルータにAlexa & IFTTT連携機能が追加されています。とりあえずIFTTTは連携。
AIプロテクションも設定。
AiMeshでどれに何が接続しているかもわかります。

AiMesh

つくづく、有線LANって重要です。
ともあれ、これで我が家にWiFiの死角は無くなりました。快適です。

  • 2021年5月4日

ASUS Zenfone7とZen GimbalとRODE Wireless Go Ⅱ

Zenfone7でジンバルを使いたくて、「ZenGimbal」を買ってみました。
折りたたみ式 3軸ジンバルスタビライザーです。

Zenfone7のカバーは外さないといけません。

ZenGimbal

最初の組み立てはちょっと悩みました。
毎度の通り、取説はあっさりしてます。

ZenGimbal

このジンバルに「Wireless Go Ⅱ」を接続するとしたら、ここしかなく・・・。

Wireless Go Ⅱ

ケーブルの接続が・・・(¯―¯٥)

Wireless Go Ⅱ

iPhoneもこんな感じ。

ZenGimbal

ZenGimbalはASUSのアプリ「ZenGimbal」があります。iOS版もあります。

でも、使ってみるとジンバルって面白いです。
どこかに撮影にいかないといけませんね。

  

 

  • 2021年5月4日

私のメインスマホは「Zenfone7」と「iPhone SE」、これらで動画撮影する為にRODEの「VLOGGER KIT」とワイヤレスマイク「Wireless GoⅡ」(2021年4月1日(木)発売)を導入しました。
メーカーサイトによれば、RODE Microphonesは、オーストラリア発のオーディオ機器メーカーで、本社はシドニー。親会社はフリードマン・エレクトロニクス社だそうです。

VLOGGER KIT RODE Wirelles Go Ⅱ

メインがZenfone7なので、「VLOGGER KIT」のUSB-C エディション(USB Type-C端子対応のマイク「VideoMic Me-C」が付属)を購入。
これは、動画配信を始めたい人にお勧めのキット。とりあえずこれ買えば動画配信できます。LEDライト付きなのがなかなか便利です。
足をたたむと自撮り棒にもなります。ジンバルにはなりませんが、Zenfone7なら手ブレ補正機能があるので、激しい動きでなければこれでも大丈夫。
iPhone SE接続用のケーブル「SC2」も購入。

RODE Vlogger Kit SC2

さらに、「Wireless GoⅡ」をつけてワイヤレスマイクを使いたい。
2つの音源を同時に録音できるデュアルチャンネル対応ワイヤレスマイクシステム、インタビュー動画を撮るのに必須です。
メーカーサイトを確認して、ケーブル「SC16」を購入。
また、上部に「Wireless GoⅡ」を取り付けるため、シューマウント「DCS-1」を購入。

RODE Vlogger Kit SC16 DCS-1

動画撮影で外部マイクを使用する設定がなかなかありません。
見つけたのは「Open Camera」。外部マイクの設定項目があります。

RODE Vlogger Kit

「Wireless GoⅡ」のメンテナンスをする為に、iMacに接続するので、「SC17」を購入。

Wireless GoⅡ SC17 

RODE提供のアプリ「RODE Central」をインストールし、「Wireless GoⅡ」をiMacに接続すると、ファームウェア更新を要求されるので「Update」をクリック。これは3台ともそれぞれに実施。

Wireless Go Ⅱ

Wireless Go Ⅱ

送信機に直接録音も可能で、その場合もPCと直接接続して操作します。

RODEのサポートサイトでユーザー登録すると、製品保証の1年がさらに1年延長されます。
最近はそういうのが多いので、皆さん気をつけたほうが良いです。

いろいろオプション品を純正で買い足しました。安物を買って不良品や相性問題で時間を取られるのは不毛です。

      

 

 

  • 2020年7月10日

Zenfone 4 Max(ZC520KL)をandroid8にupdate

Zenfone 4 Max2018年購入の私のメインスマホ「Zenfone 4 Max」型番:X00HD。最近、急にバッテリーの消耗が激しくなりました。バッテリー大容量のスマホなのに、1日持たないのは困る。そろそろ買い替えても良いのだけど、欲しい後継機が無い。私は5inchのスマホが欲しいのに、新製品は6inch以上のものばかり。ポケットに入らないスマホは嫌なんだよ。

それにしても困るので、バッテリー交換とか色々確認したところ、androidのバージョンが7.1.1のままで、自動では8のバージョンアップがされないのに気づいた。なんでよ・・・。

去年は突然画面が表示できないトラブルなどあって、泣く泣く初期化したりしましたが、その後忙しくて放置気味でした。アップデートでバッテリーの問題が解消する可能性もあるみたいなので、とりあえずやってみることに。それでもダメならバッテリー交換かなあ・・・。

アップデート中はバッテリー充電できないそうなので、とにかく充電。充電もこの頃時間がかかるので、充電設定で必要ないアプリを終了。
「設定」 → 「電池」 → 「PowerMaster」 → 「節電オプション」 → 「不要なアプリを終了する」 → 「更新を確認」

さらに、純正のアダプタとケーブルに変えたら結構充電が早くなりました。

アップデート作業については↓こちらにお世話になりました(感謝!!)。
Zenfone4Maxアップデートするべきか?するなら方法は?

まったくこちらのサイトのとおりでOKです。
Zenfoneで、ASUSのサポートサイトから「バージョン JP-15.2016.1907.523」をダウンロード。

ASUSアップデート

ダウンロード完了通知から、ダウンロードしたファイルをタップすると、ファイルマネージャが起動したので、ファイルを内部ストレージフォルダ直下に移動。

ファイルマネージャ

 

普通に再起動後、上に通知が出るのでアップデート開始。

アップデート開始

後は画面に従って、再起動して、大人しく待ちます。

アップデート中

アップデート完了

無事、アップデート完了。

ついでに壁紙も変えて、新しくなったスマホ感を出してみました。
これで、色々調子良くなったらうれしい。

※ 1週間使ってみました。バッテリーは以前のように丸一日持つようになりました。めでたし、めでたし。後はZenfone7が出るまでこのまま使います。