• 2022年5月12日

Facebookアカウント30分で永久停止

facebookお客様の会社で、新しい事務員さんが入ったので、ホームページや連携しているFacebookやInstagramの管理をしていただこうと、アカウント登録しました。
まず、Gmailで業務用にアカウントを作成し、Facebookにも登録しました。
こちらの会社のFacebookページは、数年前に私が作っていて、私と事務で管理者になっています。
その管理者に事務員さんのアカウントを追加。

すると、その作業約30分くらいの間に、新人さんのFBアカウントが停止されてしまいました。
異議申し立てして、写真も送ったそうです。
でも、完全停止されてしました。

仕方ないので、私の使っていないスマホに格安SIMの一つを入れて、そのSMS番号でFacebookアカウント登録を試みました。
それも最初から停止。どうやら名前+生年月日で跳ねたらしい。それしか考えられません。
それも異議申し立てして、写真をアップロード。結果は翌日以降とのこと。

待ってても仕方ないので、Instagram登録。こちらは普通に通りました。
FacebookがInstagramやMessengerの管理を、一括で行うツール「Meta Business Suite」を公開しています。
これでFacebookアカウントも登録できれば、同時にFacebook・Instagramに投稿管理ができる訳です。

一企業がやることなので、ダメなら仕方ありませんが、まじ舐めてんな。
まだ、Facebookアカウントで本人確認するサービスがあるのですが、そろそろみんな考えたほうが良い。

追記(2022/6/10)
約1ヶ月経って、試しにログインしてみたら、できたそうです。
さっそく「Meta Business Suite」にログイン、会社のFacebookページの管理ができるようになりました。
何が問題だったのかはまったく謎のままです。

last comments
高橋
高橋

はじめまして。 高橋と申します。 よく似た状態でアカウント停止になり、検索してた…
marumi
marumi

いいえ、新しく契約したSimの電話番号のアカウントです。 本当にメタは使いにくく…

  • 2018年7月30日

FacebookでサイトへのURLを入力するとエラー

Facebookでたまに見かけるリンクエラー。

リンクのURLは正しく見えるのだが、マウスを合わせると・・・

URLの末尾に「%E2%80%AC」が追加されていて、その為エラーとなります。この方はiPhoneアプリから投稿するとこうなるのだそうです。

下記のサイトによると、
iOSでマストドンへのURLコピペがうまくいかない?

「%E2%80%AC」はテキスト方向の指定を解除するUnicodeのメタ文字・・・

だそうです。

unaristさんのTwitterによると

%E2%80%ACは POP DIRECTIONAL FORMATTING と呼ばれる、テキスト方向の指定を解除するUnicodeのメタ文字で、例えばiOSのTwitterアプリの投稿画面から全文をコピペしたらなんかついてきた。

どうも、対応できるのはFacebookのようで、一応不具合の報告を送信。
Facebookアプリを別のもの(Facebookページマネージャなど)で試してみるのも有りかと思います。

 

  • 2014年7月9日

プリンター故障とFacebook設定

印刷が正常にできないとお電話いただきました。
黒が出ず、青は出るそうです。
クリーニングはしてみたそうです。
でも、プリンターの故障だったら、訪問しても直せませんし、修理代は買うのと同じくらいか、それ以上にかかるかもしれません。
保証期間はすでに過ぎています。
そこで、プリンター買い替えをお勧めして、私が購入して持って伺うことにしました。
なるべく安いものにしました(EPSON EP-706A)。
店に行くと何を勧められるかわかりません。

訪問して確認すると、やはりインクカートリッジのひどい目詰まりで、クリーニングでは済みません。
買い替えで正解でしょう。
スマホを買ってからパソコンをあまり使ってないようですから、プリンターも使わないでしょう。
すると目詰まりしてしまいます。

パソコンの電源を入れると、低い異音がします。
しばらく使っているとしなくなりましたが、ちょっと気になります。
ウイルスバスタークラウド2011が期限切れのままです。
これをアンインストールしようとしましたが、なぜかアンインストールができません。
トレンドマイクロのサポートサイトから、削除ツールでアンインストールしました。
そして、「Microsoft Security Essencials」をインストール。
WindowsUpdate、Java Update。

Facebookで、覚えのない書き込みがニュースフィードにあるのが気になるそうです。
とりあえずフォロー解除しますが、自分がいいねしたのか、何もしてないのか自信が無いようです。
いいねも取り消します。
ログイン状態になっているチャットをOFFにして、非表示にします。
スマホでFacebookしていると、自分の意識しないところをタップしていることがあります。
そこがスマホの怖いところです。

  • 2014年5月5日

Facebookの設定とBingデスクトップ

facebookインターネットで自分の名前を検索すると、Facebookの自分の情報が出てきてしまうので何とかして欲しいとのこと。
あまり記事を書いたりしないそうですが、海外の友人とのやりとりがある為、まったくやらない訳にはいかないのだそうです。
タグ付けもされたりするけど、よくわからないのだそうです。

Facebookの設定で、すべて友達のみの公開に変更しました。
タグ付けも基本的にされたくない設定にします。

ところで、この設定の為に事前にWindowsUpdateを済ませていただくようお願いしてありました。
すると、デスクトップの壁紙がすごく派手なものに変えられてしまい、これは感染した?!と驚いてしまったそうです。
これ、Bingデスクトップでした。
アンインストールして、壁紙の設定も元に戻しましたが、同じことになってビビってる人いるんじゃないかな。

  • 2013年9月27日

Facebookの講習

Facebookお友達からFacebookの友達申請が来て、やりたくなかったけど無視すると失礼かと思ってクリックしたら登録になってしまったそうです。
個人情報の公開範囲をちゃんと設定して欲しいとのご依頼で伺いました。
以前からこの手のものはお好きでないので、やらない方針だった方です。
でも、アカウント作ってしまったし、しばらくやってみるそうです。

個人情報も投稿も友達のみ公開、友達は申請してきた一人だけなので、その友達にしか見えないわけです。
写真も日本語名も登録無し。
アドレス帳へのアクセスももちろん拒否。
誰かが検索しても同名の人ばかり出てきて見つかりません。
パソコンのみでスマホではやりません。
最小限度のFacebookです。

Facebookというのは他人と繋がるツールですから、自分は情報公開しなくても、友達が公開していれば間接的に他人の目にさらされる可能性があるし、ストレスにもなるかもしれません。
リスクを追ってもやりたいと思うようならやれば良いし、ちょっとやってみてやっぱりやりたくなければやらなければ良いです。
うまく活用しようにも、Facebookって、結構わかりづらいツールですから、元々やりたくないのに勉強するなんて嫌でしょう。
友達がやってるからって、付き合いでやらなきゃいけないようなものではありません。
友達申請が来たら無視すると失礼では・・・?
いえいえ、「私Facebookはやらないのよ」とお返事すれば良いのです。
Facebookやってる人の中にだって、失礼な人はいっぱいいますよ。

このままやってみて、イイねも投稿もしなければそのうちアカウント取り消しになるかもしれないし、興味が出てきたら勉強しながらやってみれば良いでしょう。

  • 2013年8月19日

Facebookでお誘いメール(その後)

先日Facebookでお誘いメールを送ってしまったお客様、また送られてしまったそうです。
緊急対応で、ID・パスワードを教えて頂き、こちらでログインして確認すると、確かにまたスマホの連絡先が読み込まれており、メールを送信した履歴があります。
前回と同様に削除しました。
お客様はその後Docomoショップに行って、同期しない設定になっているのを確認したそうです。
しかし、また送られてしまいました。

ググって調べたところこんな記事が。
Facebookに取り込んだ連絡先個人情報を削除する方法 iPhoneとAndroidからも(2012/10/1更新)

同期をOFFにしていても、メニューの友達をタップしてしまうとまた連絡先を読み込んでしまう!!
読み込んでしまったらまたインポートした連絡先を削除しなければいけません。
多分これではないかと思います。
これで、ますますスマホもFacebookも嫌いに・・・。

  • 2011年9月17日

FacebookからPicasaウェブアルバムへ

これは、ブラウザがChromeならエクステンションの「Move Your Photos」を入れて、もうめちゃくちゃ簡単。
こんな画面が出るので、写真やアルバムを選択して、下の「upload」をクリックするだけ。

 

Chromeの進歩が早くて、IEがどんどん不便になっていきます。

 

 

  • 2011年9月17日

PicasaウェブアルバムからFacebookへ

Google+に関連して機能がUPしたPicasa
何と言っても下記が魅力です。

Picasa と Picasa ウェブ アルバムのヘルプより抜粋

無料の容量アップ: Google+ では写真用に無料の保存容量をご利用いただけます。その場合、写真は自動的に 2,048 ピクセルにサイズ変更されます。Picasa ウェブと同様に、15 分以下の動画のアップロードは無料です。

FacebookにPicasaウェブアルバムからインポートしてみました。
Facebookで「Picasa」で検索すると、2つ出てきます。

「Picasa Uploader」はPCに「Picasa」をインストールしてUpload。
これは、こんな風にボタンが追加される。あとは画面に従うだけ。
 

「Google Picasa Importer」はPicasaウェブアルバムから直接インポート。

 

↓ 「Proceed」で進んで、インポートしたいアルバムのURLをコピー

 

このURLはウェブアルバムの右側に出ているリンク。

↓ 「Get Album」で進んで、写真を選択

↓ 選択して「Continue」で進んで、Done!

 

  • 2011年7月1日

FacebookもTwitterも一緒に管理

Facebook、Twitterなど複数の投稿をまとめて見れるアプリ。
「Yoono Desktop」
今までFirefoxのプラグインで使ってきたのですが、Firefoxが重くなったり、自動Update失敗したり、ついに最近はUpdateが自動でまったくできなくなってしまい、デスクトップ版に乗り換えました。
以前はGoogle Readerも読めたんですが、最近ダメになったようです。

TwitterとFacebookの両方につぶやいたり、片方だけにつぶやいたりとできるのが便利。

「more coming soon…」に期待したいです。
で、Google Readerはやっぱりもうだめ?

  • 2011年3月13日

W-ZERO3[WS011SH]XDA Facebook

PHS回線ではFacebookにログインできない。
無線LANではログイン可能。

Willcomに問い合せたところ、調査して解答を送って頂けた。
Facebookが電話機側に個体識別情報の送信を求めているため、こちらの情報を返さないWillcomの電話機ではログインが出来ず、結果としてエラーになってしまうとのこと。
つまり、Facebook側で対応してくれないとダメ。
Facebookにもこれを問い合わせの形で送ってみたが、返事はない。
対応策を捜すと、Twitterで「[XDA Facebook]でなら繋がった」という情報を見つけたので試してみました。

インストールするには、[.NET Compact Framework]が必要とメッセージが出ました。
.NET Compact Framework 3.5 再頒布可能パッケージ
W-ZERO3をActiveSyncで接続して、「NETCFSetupv35.msi」をインストールすれば良いのです。
↓参考(感謝です)
京ぽん、W-ZERO3徹底活用

でも、私のメインPCはUbuntu。
調べたところ、Ubuntuでも何とかできました。
まず、wineで「NETCFSetupv35.msi」をインストール。
wine上の「c:¥Program Files¥Microsoft.NET¥SDK¥CompactFramework¥v3.5¥WindowsCE
NETCFv35.wm.armv4i.cab」を、Dropboxを経由してW-ZERO3にコピーしてインストールしました。

次に「XDA Facebook」のインストール。
PHS回線ではやはりログインできず、「Unknown error」が出る。
が、一旦無線LANで接続しログインした後、一度アプリを終了し、PHS回線で繋ぎ直すとそのままログイン状態を維持できていた。
アドエスをOFFした後でも大丈夫。
ところどころ「coming soon」なので、気長に待とうと思う。
Willcomさんもちゃんと調査してくれたので、この情報も送っておこう。

※ ここまで書いて、Twitterでこのソフトを教えてくださった方の記事を見つけました(感謝)。
willcom03で(PHS回線で)XDA Facebookを使う