• 2017年7月13日

工場で事務所の電話の呼び出し音が聞こえないのが問題になりました。電話の子機ではボリュームが足りないようです。
ELPAの「電話着信フラッシュリンガー」の取り付けをすることになりました。壁に穴を開けても良いので配線をご希望です。
ひかり電話のルータの部屋から、工場までLAN配線がされています。
この配線は配管は無く、他のLANケーブルと一緒に束ねられていますから、追加の配線は容易ではありません。
そこで、このLANケーブルを電話線として流用することにしました。
既存の電話機と分配して、工場で並列で電話線をLANケーブルに変換アダプタで接続して、電話に戻します。
そして、「電話着信フラッシュリンガー」を設置すると、電話の呼び出し時にランプと音で呼び出しするようになりました。

電話LAN変換

  

  • 2016年4月13日

お引越しをしたお客様のFTTH引き込み工事に立ち会い、電話・LAN・TVの工事及び設定をしました。
電話機も機種の提案と購入をして、事前にパナソニック デジタルコードレス電話機「VE-GD72DL-W」を購入して持参しました。
最近の電話機は、迷惑電話対応機能や録音機能が充実しています。

こちらのマンションは今までVDSLで光を引き込んでいたようなのですが、NTTはVDSLの新規申し込みを終了しており、ギガマンション(光配線)での契約となりました。
プロバイダは最安のBBExcite、メールはとりあえずauのメールアドレスをプラン変更で継続しましたが、以前のように2〜300円では済まないそうで、もったいないので徐々にGmailに移行することになりました。
引っ越しからFTTH工事まで少し期間があったので、ホームページを見てメールをするくらいできるよう、モバイルルータをお貸ししました。

ひかり電話なので、ルータとパソコンと複合機(FAX付)と、電話機をそれぞれLANケーブルと電話線で接続しなければいけません。
ルータと電話機は近くなのですが、パソコンと複合機(FAX付)が別の部屋です。
これは前の住まいの時も同様で、LAN・電話の配線工事をしました。
途中にテレビがあるので、テレビのところでLANをHUBを経由させておきました。これは、将来的にテレビもLAN接続すると思われるためです。

LAN工事

LAN工事

テレビが映りません。
すべて接続はしていますが、「接続されていません」とメッセージが出ます。
前の住まいからそれほど遠くない場所で、同じ市内です。
おかしいと思ったら、テレビの視聴設定をやりなおす必要があったのでした。

壁に穴を空けてLAN配線をし、モール施工で仕上げました。
電話は一つの番号でFAX兼用ですが、普段あまり使わないので、まず複合機に接続して、複合機から電話機側への戻し配線をしています。
電気のコンセントも数が少ないので、7つ口でコードの長いものを購入し、予め家具の後ろを通しておきました。

今回は、いろいろと訪問してみないとわからない事が多かったので一人で全部やりましたが、さすがに疲れました。
本当はBSアンテナ工事もしたかったのですが、マンションの位置が悪く無理でした。

  • 2015年12月14日

電話電話が繋がらないそうで訪問しました。
電話機メーカーのPanasonicに電話したところ、NTTのサポートを受けて、回線に問題が無ければ電話機の不具合かもしれないと言われたそうです。

電話機のツー音がありません。
こちらはNTTのひかり電話をご契約で、1Fと2Fで電話を使うために、電話線を分配しています。
ルータのランプは正常で、ルータに電話機を直結すると正常に繋がります。2Fへの電話線はもう使っていないそうなので、2Fへの接続を切り離すと正常に繋がりました。
2Fで使っていない電話機の受話器が上がっているとか、2Fかどこかで電話線が切れて濡れていたりしてもこんな障害になるかと思います。

インターネットも繋がらないそうですが、これはルータのLAN側のケーブルを交換してルータを電源を入れ直すと繋がりました。
電話とは関係無いはずですが、ケーブルを交換しただけではすんなりとは繋がらなかったので、もし再発するようだったらルータの不具合も疑われます。
パソコン(WindowsVista)の調子が悪いので買い替えも考えましたが、どうやらまだ使えそうです。

  • 2015年8月27日

女性のお客様には女性のスタッフを

嶋崎女性スタッフによるパソコンサポート会社です。 一人暮らしの女性や、家庭の奥様に、「女性だと安心」「なんでも聞きやすい」と好評です。テレワーク支援・無線LAN設定・LAN工事・電話工事もお任せください。リモートサポートに対応しています。

どんな人がやってるんだろう?と興味を持っていただいたら、どうぞブログを見に来てください。 社長100人挑戦ブログ(移転しました)「女でも工事屋になりたかったのです」

対応エリア:神奈川県座間市・相模原市・横浜市・川崎市・海老名市・綾瀬市・伊勢原市・厚木市・東京都町田市・他、リモートサポートにて世界中に対応。

  • 2011年11月17日

LAN工事と電話工事

ADSLモデム無線LANを新しくしたお客様から、有線LAN工事の正式なご依頼を頂きました。
こちらのADSLモデムはスプリッタが外付けタイプなので、1Fでスプリッタをかませてモデム側の接続を壁へ戻し、2Fまで通っている電話線にモデム設置。
そして、2Fのモデムの部屋から別の部屋まで有線LAN工事。
これで多分大丈夫だと思います。

  • 2008年3月15日

まとめてネットで電話工事

こちらのお宅は新築です。LAN配線は施工済みで、松下電器のまとめてネットで設定されています。
インターネットはFTTHで、KDDIのひかりOneを契約、電話もひかりにしたのですが、どの部屋でもインターネットできるのに、電話配線がまったく無かったのでした。
確認すると、電話は渡り配管です。2部屋通線して、まとめてネットの電話配線に繋いであげます。
これで希望の部屋で電話が使えるようになりました。

IP電話などが普及する前は、電柱から電話線を引くのが普通だったのですが、今ではケーブルTVやFTTH、IP電話など、いろんな方法があるので、新築時はよく確認が必要です。
施工会社側とお客様の間で認識のずれがあることも多く、「配管してある」のか、「配線してある」のかが違っているケースも多いです。
何で電話を引いても良いように施工してもらうと、実際には必要の無い部屋まで電話線を引くことになり、結構割高になるかもしれません。

  • 2007年8月1日

電話並列接続

ADSL開通したお客さまですが、1Fと2Fに電話機があり、2Fは黒電話です。
とりあえず1Fにモデムを設置してインターネットは出来ましたが、パソコンは2Fで使用をご希望です。
2Fをモジュラージャックに替えて、単に2Fにモデムを設置しただけでは、リンクアップしません。
工事が必要です。

配線を確認する為にプレートを開けてみましたが、1Fと2Fの配管は直接繋がってはいないようです。
他にプレートが無いか探していただきましたが見当たりません。
1Fは増築した際に追加した配線のようです。
保安器を見て分かりました。保安器の宅内側にに2本電話線が繋がっています。
つまり、1Fと2Fは保安器から別々に分かれているのでした。
しかも、電話線は2芯です。保安器で折り返すこともできません。
電話工事でなんとかするのはとても無理。配線し直しになってしまいます。

そこで、セパレータを使ってみました。
ELECOMの「ラインセパレータ内蔵スプリッタ」を2Fに、「ラインセパレータ内蔵アダプタ」を1Fに、これがうまく行きました。
ノイズも入らないし、電話も問題無く両方とも使え、インターネットも正常な速度で通信しています。

  • 2006年11月7日

MJの設置場所

新築のお宅で時々聞かれます。

「どうしてこんなところにMJ(モジュラージャック)が?」

玄関にだけしかなかったり、電気のコンセントから離れていたり、
(私に聞かれても困るんですけど)
設計の段階でちゃんと要望を伝えなくちゃいけません。

「いろいろ聞かれてもよくわからなくて・・・」

そんなこと言ってもダメ。
後で困るのは自分なんだから、わからなければわかるまで打ち合わせしなくちゃ。

  • 2006年10月21日

ネットワークHDD故障と電話工事

かれこれ3年以上のお付き合いのお客様です。

インターネットが繋がらず、ネットワークHDDの「Linkstation」電源が落ちてしまうのだそうです。プリンターも使えないそうで、訪問しました。
ところが、これらは全部原因が別でした。

まず、インターネットが繋がらないのは、モデムと無線ルータの電源を入れ直すだけで復活。

ネットワークHDDは故障です。
電源を入れると、DIAGランプが4回点滅して電源が落ちます。
メーカーサイトで確認すると、DIAGの4回点滅はファンの異常です。
見てみると、ファンが回っていません。
埃が溜まっているので掃除機で吸い取っていただきましたがまだ回りません。
購入から3年過ぎており、どうせ有償修理になってしまうので、分解してみました。
きれいに掃除しても手で回してやっても回りません。
どうやら自力での修理は無理のようです。

掃除のし辛い場所(1F)にこれらが全部置いてあるので、場所を2Fに変更したいという話になりました。PCは全部2Fです。
2FはMJがありませんが、壁の中の配線はあるようです。
で、MJを作って2Fも電話が使えるようにすることになりました。
2Fの3部屋と1Fの1部屋でMJを増設し、既存の引き込み(1F)からスプリッタを通して1Fに電話を設置、スプリッタのモデム側を2Fへとつなぎ、どの部屋にもモデムの設置が可能となりました。

プリンターは「スキャナエラー」と出ますが、USBで接続すると印刷はできます。
ネットワークHDDに接続していたので、HDDがだめになった時点でプリンターも使えなくなったのですが、それとは別にトラブルです。
これもメーカー修理です。
でも、当面使えるので、主に使うPCの部屋にUSB接続にしました。
ネットワークHDDの交換後、元の設定に戻します。

とりあえず、全部復活。
災難が重なりましたが、電話工事も一緒にできたのでお客様喜んでいただけました。

  • 2006年10月1日

雨の日の電話工事

今日は雨の中電話工事。

午前の新築のお宅はちょっと雨がぱらつく位で、速効で仕上げました。
うん、順調、順調。

天気予報では夜になって雨とか・・・。
ところが午後のお客様になって、お宅が見つからなくて迷っている間にけっこう降ってきました。
新築は番地が新しくてカーナビに出ない。
近くの番地をさがしても、このあたりは結構番地が飛びます。

やっと見つけて作業に入ります。
2階建ての新築で、外から梯子を立てて、2階のベランダの外から身を乗り出しての作業。
ちょっときついけどギリギリ出来そうです。
見えないけど、手探りでできるくらいのギリギリ。

あんまり自分が濡れてしまうとお部屋を汚してしまいます。
レインスーツは持っていますが、仕事がし辛くなります。
とりあえず、室内から始めて、屋外の作業に入りますが、かえって雨の降りは激しくなってきました。
結局びしょ濡れ・・・、でも始めちゃったものは終わらすしかない。

部屋を汚さないようにと気を使う私に、奥様は「いいから」と優しかったです。感謝。

帰ってきて、お風呂が暖かかった・・・。
ワインがうまいぞ。