• 2017年11月24日

 

昨日からNexus7が起動時に止まるようになりました。
強制終了してもNG。
これが噂の文鎮化・・・。
ググッてみるとあらゆる対処法が・・・。
最近は、自動回転がしなかったり、タップの反応が悪かったり、SIMカードを認識しづらかったりと、そろそろ長くは無いかも・・・と思っていました。
リカバリーモードで起動しようとしても、やはりGoogleの文字で止まります。

Nexus7

Nexus7

この「S」の右下あたりを叩いて直った人がいるとか・・・(^_^;)。
画面の自動回転がしなくなった時は、ここを押して一度は直りました。
その後またダメになりましたが。

良い機会ですから、分解修理を試みました。

Nexus7

爪を差し込んで外しましたが、最近のスマホやタブレットのように簡単では無くて、慣れないとかなり硬いです。
爪が傷だらけ・・・。

Nexus7

この黒いコネクタを一旦外して挿しなおして直ったという情報有り。

Nexus7

でも、直らず・・・。

ここも外すという情報が有り・・・。

Nexus7

この部分けっこう固くて、抜いた後差し込むのに手間取りました。

Nexus7

手は尽くした!
お疲れさま、Nexus7。
2003年購入、39,800円SIMフリー、こんなできる子はいない。
君のお陰で、私は仕事でパソコンを持ち歩かなくて済むようになった。
重いカバンから開放してくれてありがとう。

  • 2017年2月8日

この頃、Nexus7が自動回転しなくなりました。
ネットでググると、結構同じ障害に見舞われた人がいるようです。
いろいろ対処法もアップされてますが、実際直ったのはこの方法でした。

Nexus7の裏側の「S」の右上を押す。
↓こちらのサイトにお世話になりました(感謝!)。
Nexus 7 (2013) の画面が自動回転しなくなる問題(解決法?)

Nexus7

この辺をさぐるように押すと、僅かに何か感触がありました。
そして、タブレットを再起動。
これで直すのは2回め、これを見つけた方に感謝です。

  • 2014年11月6日

タブレットのネットワークキーが保存されない

この半年ほど自宅のNexus7(2013年モデル)の無線LAN接続が、接続先を変える度ネットワークキーを入力を求められてうんざりしていました。
このメインで使うNexus7だけで、古い方のNexus7やiPad miniでは正常に接続できます。
全部ではなくて、最近新しく導入した無線ルータ(ASUS RT-AC68U)の2.4GHz帯と5GHz帯。

WiFi

我が家には無線の電波が1台では全部屋には届かないので、2台設置しており、前から設置している方は問題無く接続できます。
忙しくてついつい自分の事は後回しで放置していましたが、やっと対応してみました。
ネットでぐぐると似たような書き込みがありますが、質問サイトでも的を得た回答は見当たりません。
何となく・・・、記憶できる数に上限でもあるんじゃない?と思って、いくつか無線LAN接続先を切断してみました。
切断で削除されるはず。
すると、正常に接続が保存されるようになりました。

WiFi

仕事でも使っているので、あちこちで無線接続しますからすごい数になってるんでしょうね。
このリストって名前で昇順に並ぶんですが、保存した日にち順で並び替えとかできたら、どれを削除してよいか判断しやすいんですがね。

  • 2014年6月5日

ベッドでタブレット

寝室でタブレットを使う時に、なんとか調度良い位置に固定したいと思い、アームを探してみました。

サンワサプライ SANWA SUPPLY CR-LATAB1 [ iPad/タブレット用アーム]

タブレット用アーム

これ、なかなかしっかりしてて良かったです。

タブレット用アーム

前に購入した車載ホルダと同じタイプだったので、タブレットの抑え部分ごと付け替えができました。

タブレット用アーム

アームをあっちこっち付け替えるのは大変なので、よく使う場所にはアームを設置しておくのが良さそうです。

タブレット用アーム

Nexus7でもOKです。
これで朝のラジオをタイマー設定しておくと良いかも。

  • 2013年11月29日

Screenshot_2013-11-29-10-17-28

タブレット上でMS-OFFICEファイルの編集が「Quickoffice」でできるのを確認しました。
Googleドライブ」に保存することで編集はしてましたが、アプリがandroidでもiOSでも対応しているので、かなり便利。
本当のOfficeほどの機能はもちろんありませんが、そもそもそんな高機能なものは不要です。
出先でファイルを受け取るのも、メールに添付されるとPPTファイルなんて無駄にサイズがでかくて受信に時間がかかるし、必要な取引先とは共有フォルダ作っておけば、Officeの入っていないパソコンでも、Nexus7でもiPad miniでもファイルが開けて編集までできる。
相手がGoogleアカウントを持っていなくても、リンクで共有すればGoogleログオフ状態でもファイルが開けるってのも便利だ。
そして、Googleドライブはアップロード時にウイルススキャンをしてくれるので、今噂のWordを装ったウイルスもここで防げるってことになるんじゃないかな。
しかも全部フリーソフト。
メール自体が迷惑メールフィルタにはまったりして、もう全然安心できないし、いい加減メールでのやりとりはやめたい。

  • 2013年10月29日

Nexus7モバイルルータを契約したらNexus7(2012)がついてきたそうです。
まだ何もしていない状態。
とりあえず無線LAN設定をしてネットに繋ぎましたが、何もわからないので私のNexus7と同じように色々できるように設定して欲しいとのこと。

まず、保護フィルムを張ります。
次に、前に取得したGmailアドレスを設定。
Google日本語入力をインストールして、まずQWERTY配列をデフォルトに。
パソコンのThunderbirdのアドレス帳をエクスポートして、Gmailにインポートし、Nexus7と同期。
Googleカレンダーも同期。
Googleクラウドプリンタを設定して、Nexus7で「クラウドプリンタ」「Canon EPP」で印刷設定。

その他設定。
Avast!、Googleマップ、Nav Launcher、Youtube、Dailymotion、PCM録音、Dropbox、コンパス、Radiko、SEIRKIとNENGO、六曜ステータス

一つ問題があります。
奥様がタップすると、なぜかタップしたポイントより少し下が反応して、広告をタップしてしまいます。
私がタップしてそうはならないので、指の形状かタップの微妙な違いだと思います。
広告をタップしたと自覚があれば広告を消せば良いだけですが、よく分かっていないので判断が難しいです。
タッチペンを使ったほうが良いかもしれません。

  • 2013年10月12日

Nexus7 LTEモデルを購入して、BBExciteの契約を「LTE500MBコース(SIM3枚)」に変更しました。
すでに使用中のMicroSIMに追加してカードが送られてきましたので、さっそくNexus7に装着しました。

SIMカード

右側面の下に装着口があって、穴があるのでゼムクリップなどで押してカバーを外してセットします。

SIMカード

SIMカードはすぐに認識されましたが、設定が必要です。
「設定」-「無線とネットワーク」-「モバイルネットワーク」-「アクセスポイント名」とタップして、BBExciteのAPNを設定します。
設定内容はBBExciteの案内の通り。

APN
設定してチェックを入れると繋がります。
WiFiをOFFにして、再起動すると繋がりました。さっそくスピードテスト。ま、こんなもんですかね。 

スピードテスト

ついでにデザリングも設定(使うかどうかわからないけど保険)。
「設定」-「無線とネットワーク」-「デザリングとポータブルアクセスポイント」-「WiFiアクセスポイントをセットアップ」で適当にネットワークキーを作って設定。

デザリング

ちゃんと繋がりましたよ。
数日使ってみましたが、やっぱりモバイルルータを一々電源入れなくて良いのは楽ですなあ、当たり前ですが。
Nexus7(LTE)の使用頻度がダントツになりました。

  • 2013年9月22日

背面カメラがついた新しいNexus7でスキャナアプリを入れてみました。
「CamScanner HD」←HDでない方に変えました。

今までiPad miniで「GeniusScan」を使ってましたが、こっちの方が良い。
写真を撮って

CamScanner

トリミングして、自動で画像調整してPDF作成

CamScanner

クラウドプリンタで印刷、DropboxやEvernoteで共有、WebAccessAで自宅のNASにも保存できる。

CamScanner

タグ付けしたり、メモを添付できる。
普段からメモ代わりに写真を撮っているので、管理するアプリとしていいかも。

CamScanner

ちなみに、iOSアプリもあるけど、私はandroid版が気に入りました。
無料版だと広告や透かしが入って、保存は1ドキュメント10ページまで、10ドキュメントまでの制限があります。
400円なら払ってもいいけど、保存をNexus7にせずDropboxにすれば大丈夫?
しばらく使ってみます。

追記(2013/9/22)
「CamScanner HD」ではなく、「CamScanner」の方で、ユーザー6000万人突破を記念で無料で正式版にアップできて、透かしや広告が消えました。

  • 2013年9月21日

Nexus7

ヨドバシカメラで9/13のLTEモデル発売と同時に到着。
去年のNexus7もiPad miniも持ってるんですが、どうしても欲しくなって買っちゃいました。
両方共WiFiモデルで、仕事とプライベートで使ってます。微妙にできることが違うし、両方持ってもパソコン持つより軽いし、どっちかがバッテリー切れても大丈夫。

Nexus7を約1年使っての感想が、
やっぱり背面カメラが欲しい
モバイルルータのバッテリーが夕方切れる
カーナビ使ってる最中はLINEやメールの通知が邪魔
車載ホルダに装着してると結局字が小さくて他の作業は難しい。

その上、iPad mini(16GBモデル)はディスクの空きが無くなってきました。
これはビデオを入れてるせい。

今回、値上げは残念だったけど、32GBのLTEモデルを購入すればすべて解消するのではないかと思った。
旧Nexus7はカーナビ専用にすればいい。
カーナビの地図を更新する費用を考えたら安い。

SIMカードは、今契約中のBBExiteをSIMカード3枚契約に変更。
これは来月からなので、今のところはWiFiのみで接続。

約1周間使ってみた感想は、
ちょっと縦長になって持ちやすくなった。電車の中でKindleが読みやすい。
フェイスアンロックの精度が格段に良くなった。全然失敗しない。
画面がめちゃくちゃキレイになった。iPad miniよりはるかにキレイ。
カメラの撮影サイズの設定ができるのが良い。iPad miniはできない。
Dropboxへのカメラアップロードがすごく早い。
Googleの認証を通すと、Googleで認識できるアプリは全部自動で入って設定も自動だった。
スクリーンショットが取りやすい、旧Nexus7は結構失敗した。
バッテリーの持ちが良く、充電も早いような気がする。
iPad miniより小さい感じが強調された。
画面消す時、テレビを消す時みたいに光る。
残念なのは値上げのみ・・・。

今のところトラブルもないし、あとは来月SIMカードが届くのを待つのみです。
2013-09-21 02.12.36

  • 2013年8月22日

タブレットでパソコンを操作する

WOL仕事部屋が日当たりが良すぎて暑いので、涼しい部屋でノートパソコンやタブレットで仕事をしたいと思い、リモートデスクトップを設定して見ました。
メインマシン(Ubuntu)ではなく、普段あまり使わないWindows7、Windowsでないと使えないソフトを操作する時だけなので、いちいちパソコンの電源を入れに暑い部屋に来たくない。
ついでに、出先からもパソコンの電源を入れられるように、Wake on lanの設定をしました。
Nexus7でロケフリが見れてしまった。
Windows7をタブレットにしたみたいで何だかおかしい。

【パソコンの設定】

PC:富士通 FMV CE50W7
OS:Windows7 Professional SP1 32bit
LAN:Intel(R)82566DC

Biosの「電源管理」で、「PCIデバイスによる電源ON」を「使用する」に設定。
確認するとすでに「使用する」になっていたけど、何かの機会にもしかしたら自分で変更したかも。

デバイスマネージャから、「Intel(R) 82566DC Gigabit Network Connection」のプロパティを開き、「電源の管理」で、
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
「Magic Packetでのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
の3つにチェックが入っているのを確認。

詳細設定にWake on lanに関する設定があると色々情報があったけど、このパソコンには特に無し。
「Intel(R) 82566DC Gigabit Network Connection」のMACアドレスを確認。
起動させたいパソコンのIPアドレスは固定。

デスクトップ上にシャットダウンと再起動のショートカットを作成(あると便利)。
シャットダウン 「shutdown -r -f -t 0」
再起動 「shutdown -s -f -t 0」
※オプション
-r (リブート) -s(シャットダウン) -f(アプリケーションを警告無しに閉じる) -t 0(0秒後にタイムアウト)

【ルータ(RT-400KI)の設定】

「高度な設定」で、「WAN→LAN中継機能」を使用するにチェック。

【Nexus7】
WOLアプリ:WoL Wake On
リモートアプリ(ネットワーク内):Splashtop
リモートアプリ(ネットワーク外):TeamViewer

【iPad mini】
WOLアプリ:Remote Boot
リモートアプリ(ネットワーク内):リモートデスクトップ
リモートアプリ(ネットワーク外):TeamViewer

【パソコン(Windows7)から】
WOLアプリ:WoL Wake On Lan Tool
リモートアプリ(ネットワーク内):リモートデスクトップ接続
リモートアプリ(ネットワーク外):TeamViewer

ネットワーク内からWOLする際は、ブロードキャストはON、ネットワーク外ではOFF
グローバルIPアドレスは変動するので、無料のDNSサービスを使用しています。
Dyn.com
うちではDNSの更新をUbuntu パソコンで「ddclient」で行なっている。
[Ubuntu12.10]DynDNS設定
Windowsなら、「MyDNS.JP」が簡単らしい。

※ 上記以外に、Chromeリモートデスクトップも面白い。ただ、タブレットは現状は非対応。