• 2022年5月17日

画像の白色が黄色になる

パソコンで開いた画像の白色が、突然黄色になりました。
WordやExcel・Explorerの背景色は白なのですが、フォトで開いた画像の白い部分が黄色くなります。
パソコンを再起動しても未改善。

画像の白色

ぐぐってみると、結構あるらしい。古くは10年前にも。
対処方は、ディスプレイの詳細設定の色の管理を変えること。

ディスプレイのアダプターのプロパティ

[ディスプレイの情報]で、[ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します]をクリックし、[色の管理]タブを開く。

「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック。
[追加]をクリックして、「sRGB 仮想デバイスモデルプロファイル」を設定し、[既定のプロファイルに設定]。

ディスプレイの解像度を一旦変えて、再度元の解像度に戻すと、修正できました。

修正完了

結構手こずりました。
WindowsUpdateはしています。
Microsoft関連のサイトからは対処方は見つかりませんでした。

  • 2022年5月2日

explorer.exeがアプリケーションエラー のパソコンは結局その後も障害が再発し、ネットで得られる対処法は全滅。
そんな折、もう一台同じASUSパソコンが電源が入らなくなりました。
全く同じ機種で、同スペックなので、こちらもWindows11非対応のCPU切り捨て組。

PC:ASUS D320SF
OS:Windows10 Home 64bit
CPU:Intel Core i5-7400
SSD:256GB
HDD:1TB
Memory:8GB

ASUS D320SF

突然電源ボタンが無反応になりました。まったく反応無し。
CMOSクリアしても無反応。
日を変えて、うちの壁のコンセントに接続しても反応無し。

もちろん、保証期間は過ぎています。
1台は、メーカー修理だとマザーボードの交換、もう一台はハードディスク交換かな・・・と思います。
あと3年しか使えないのにかかる修理費があまり高額だと勿体無い。
修理した場合の初期セットアップ料金も勿体無い。

Windowsが壊れたPCと、電源の入らない同じPCがあるので、Windowsの壊れたPCに電源の入らないPCのSSDを交換接続することにしました。

ASUS D320SF

前面カバーを外して、DVDドライブのネジを外します。

ASUS D320SF

上部のハードディスクを外します。

ASUS D320SF

その下のSSDを交換。

無事、起動できました。
多分これが一番経済的な対応策と思います。
残ったSSDやHDDはどうするか、後で考えましょう。

 

  • 2022年4月20日

古いレッツノートにWindows10クリーンインストール

会社さんでパソコン買い替えになって、いらなくなった古いノートパソコン。
Panasonic Let’sNote CF-B10

もともとWindows7 Proで、無償アップデートでWindows10にして使っていました。
業務の用途にはスペックも足りなくなっての買い替えで、特に不具合も無いので、とりあえずリセットしてデータ消去しようとしたところ、Windows10がエラーを吐いて失敗。再度やり直してもダメなので、USBメモリでWindows10 21H2インストールメディアを作成、クリーンインストールしました。
これは問題無く完了。
シリアルの入力は無しでライセンス認証も問題ありませんでした。

Let’s Noteにしては珍しい15inch、キーボード入力もしやすいし、画面も目に優しい。
リモート接続用にも使えるし、会議のプロジェクター接続用にも良さそうです。
会社の予備機となりました。

 

  • 2021年9月15日

WINDOWのログインが出ない

パソコンの起動時に、ログインが出ないそうです。マウスのポインタは出ています。
マウスをクリックしても、矢印キーを押しても何も出ない。
電源長押しして強制終了して、電源を入れ直しても変わらない。
お客様はバッテリーを外したりもしてみたそうです。
延々としばらく待ってても変わらない。

[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押してみました。

ログインが出ました。
Windows10の仕様ですかね。

  • 2021年7月24日

Windows10Windows7のパソコンがまだありましたので、Windows10(21H1)をダウンロードして、アップグレードしてみました。

Microsoftがまだダウンロードを公開していました。

PC:DELL Latitude E5520
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-2410M
OS:Windows7 Pro 32bit SP1→ Windows10 Pro 64bit(21H1)
CPU:Intel(R) Core i5
HDD:250GB
Memory:4GB(2GBx2)

普通に認証も通りました。
まだWindows8とかお使いのお客様、Windows11が出る前にお急ぎください。

  • 2021年4月6日

スタートボタンが反応しない

スタートボタンが反応しません。
通知エリアも表示できません。
つまり、設定が開けません。
検索バーに入力できません。

LIFEBOOKPC:富士通 LIFEBOOK AH2/C2
OS:Windows10 Home 64bit
Memory:4GB→8GB
CPU:Intel Celeron 3865U

ネットには接続しており、タスクバーにピン留めしたアプリは起動できますが、メールアプリは「Explorer.EXE クラスが登録されていません」と出て起動できません。

クラスが登録されていません

再起動も未改善。
高速スタートアップを無効にしても未改善。
タスクマネージャからExplorerを再起動も未改善。
StartMenu Experience Hostの修復も未改善。
ユーザーアカウントを新規作成してみようとしても、作成できない。
スタートアップ修復も未改善。
システムの復元(約4時間かかった)で3/16に戻してみたところ、改善しました!!

設定も出るし、通知エリアも出ます。メールも復活。
改めてWindowsUpdate。気が遠くなるほど。
おそらくWindowsUpdateが原因でしょう。
あまりパソコンを使わないし、WiFiルータから距離もあるのでうまくUpdateを完了できなかったのかもしれません。
Updateを待つ間に増設用メモリを発注。なんか変わったメモリらしく、メモリの対応表に推奨のメモリが少ないです。
やっと見つけたのは業務用(Buffalo MV-D4N2400-B8G)。

パソコンのWindowsUpdateが全部終了して、メモリ増設完了。
それでももっさり感が抜けない。
Christal Disk Infoでハードディスクをチェックしますが、本当にあまり使ってないです。
念の為富士通アップデートも実施。
WiFi、Bluetooth、ディスプレイ、ドライバ更新。Biosファームウェア更新。
これでもうしばらく頑張れ!

last comments
いしかわ
いしかわ

ありがとうございました‍♀️ スマホがあるからとパソコンはあまり必要なく ただi…
marumi
marumi

何とかなって良かったです。今後ともよろしくお願いします。

  • 2021年3月28日

遊フォントが嫌だ

Officeの既定の「遊フォント」がどうにも気持ち悪い。
Google先生に「遊フォント」とキーワードを入れると、予測で「遊フォント 嫌い」「有フォント 見づらい」なんて出る始末。

そこで、既定のフォント設定を変更する方法です。

WORD

Wordを開き、フォントのプロパティで、フォントを変更して、[既定に設定]。

すべての文書に適用する。

EXCEL

EXCELを開き、[ファイル]-[オプション]の「全般」タブで、「新しいブックの作成時」項目 「次を規定フォントとして使用」に好みのフォントを設定→[OK]

Powerpoint

リボンの[表示]-[スライドマスター]で、[フォント]-[フォントのカスタマイズ]を開き、好みのフォントを設定。
個人的には日本語「メイリオ」、英数字「Segoe UI」が好きです。

このファイルを「PowerPointテンプレート(*.potx)」として保存。
保存場所は、自動で設定される。

 

  • 2020年6月19日

Windows10 Sモード!?

パソコン買い替えをご依頼頂き、新コロナウイルスのリスク軽減の為に、できる設定は全部事前に済ませることにしました。
今回のパソコンはこれ。

ASUS VivoBook15

PC:ASUS VivoBook 15
OS:Windows10 Home(Sモード) 64bit
CPU:Intel(R) Core i3-1005G1 Processer
SSD:256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
Memory:8GB

WindowsUpdate全部済ませて、GoogleChromeをインストールしようとしたら何やら拒否されました。

Sモード

はあ?Sモード?

Sモード

このSモードをオフにしないと、Microsoft Store以外ではアプリをインストールできないですと、もちろんオフ!あり得ない!
検索エンジンはBingのみ、ブラウザもEdgeのみ、いったいどんな罰ゲーム。
こんなのがあるのね。オフにすれば問題無し。

このスペックにしては随分お安いのは関係あるの?

  • 2020年4月13日

Vaioが終了した時に、最後の記念に買っておいたVaioパソコン S シリーズ(2011年10月モデル)を、Windows10にアップデートしてみました。昔のPhotoshopやOfficeソフトが入っているので、アプリをそのまま残してアップデートしたいところです。

PC:PCG-41414N(VPCSE19FJ)
OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit → Windows10 Home 64bit
CPU:Intel(R) Core i5-2430M(2.40GHz)
HDD:750GB
Memory:8GB

できる限りソフトをアンインストールして、WindowsUpdateも全部やってからチャレンジ!
とりあえず、失敗しました。

アプリを諦めて、何も引き継がず再度チャレンジ。

やっぱりダメ。

インストールディスクで起動してハードディスクを全部消去してクリーンインストールすると、これでアップデート成功です。

ドライバが3つビックリマークがついています。指紋認証とWiMax、Felicaでしょうか。無くても差し支えないのですが、FelicaはWindows7用をインストール。「Sony Firmware Extension Parser Driver」もインストール。
これでしばらく使ってみましょう。

 

  • 2020年2月21日

パソコン購入をご依頼です。運良く見つかったのがこれ。

ACERPC:Acer XC-886-F78V (Aspire XC-886)
OS:Windows 10 Home 64bit
CPU:Core i7-9700
Memory:8GB
SSD:512GB

Display:ASUS VZ249HR-J 

Acerは台湾メーカー、SSDはマストです。バランスの良いパソコンです。
初期セットアップでローカルアカウントの選択肢が無くなりました。Microsoftに登録しないとパソコンを使わせない仕様です。そして、登録するとエラー。これは無視して進めました。
MS-OFFICE2019のダウンロードが全く進みません。気配もありません。と思いきや、突然完了。途中の画面がおかしかっただけ?
セキュリティは「NOD32アンチウイルス」。バンドル版のセキュリティソフトはアンインストール。
複合機の設定で、スキャンしてパソコンに送る設定がなぜか通りません。共有フォルダを作成して、他のパソコンからもネットワーク越しにアクセスできますが、複合機からはNG。samba1を有効にしてもNG。これは複合機のメーカーのCanonにお任せすることになりました。

そして、トラブルメーカーのメール設定。
Outlook2019です。メールはドメインメールで、ロリポップ。サポートサイトにちゃんとOutlook2019の設定方法が案内されており、そのとおりに設定すると、一発で完了。これは素晴らしい。
他のISPはOutlook2019の案内はなかなかありません。

ロリポップを含むGMOインターネットグループは新型コロナウイルスの感染拡大に備えて、全パートナー(従業員)在宅勤務切り換えました。行動と判断の速さに敬意を表します。