• 2017年2月9日

iPad mini2+格安SIMセットアップ

法人のお客様、外出時にメールチェックがしたいそうで、タブレットをご希望です。予算はタブレットだけで5万以内で全部お任せとのこと。
私の選んだのがこれ。

iPad mini 2 Wi-Fi + Cellularモデル

iPad mini

Appleから直接購入。携帯キャリアは必要無し。
格安SIMはほとんどがクレジットカード決済で、こちらはそれはNG。
そこで、インターネットで契約しているOCNのオプションで、「OCNモバイルONE」を契約。
WEBからOCNのサポートサイトにログインして手続きすると2日でSIMカードが届きました(はやっ)。

液晶に保護フィルムを貼り付け、カバーを装着。
無線機(NEC PA-WF800HP)を購入、設置設定しました。会社ではWiFi接続にします。
こちらの事務員さんはiPhoneをお持ちなので、使い方を教えてもらえます。
iPad miniは私も持っていますが、設定が随分楽になりました。

クレジットカードの登録無しで、iCloudメールアドレスとAppleIDを同時に取得。仕事のメールアドレスと、いろいろ登録に使うメールアドレスを分けました。
SIMはSMS付きで契約したので、必要になれば通話ができるようにもできます。
パソコン側にiCoud.comをお気に入り登録。
「iPhoneを探す」を有効にします。
Siriの性能が本当に良くなりましたね。
以前は駅のホームで「メール!メール!」と大きな声を張り上げている人を見かけたものですが、普通に喋って相手ができます。
これなら、入力が不慣れでも使えそうです。

  • 2015年12月29日

iPad miniの保護フィルム交換

保護フィルムiPad miniの保護フィルムを交換しました。
年末に張り替えると、新品みたいになってうれしいですよ。
最近のフィルムは本当に良くできている。張りやすく失敗が無い。
ただ、やっぱり私はノングレアでないといけません。

  • 2015年2月1日

iPad mini講習

年末に納品と設定を間に合わせたiPad miniでしたが、やっぱり使い方がわからなくてしまい込んでいたそうです。
取扱説明書はAppleサイトのサポートサイトにあるものを、HOME画面にアイコンを出しておいたのですが、見てもわからないので本を買ったそうで、当然ながらWEBで見てわからないなら、本でもわかるわけが無い。

私がiPad miniを操作するのを見ながら、自分でも操作してみます。
慣れない人はどうも画面を強く押してしまう。すると、タップと見なされず違う操作になってしまう。

Siri

連絡先が入っていないのでメールが書けないそうで、WindowsLiveメールのアドレス帳をGmailに移行しました。
お友達はタブレットにカバーをつけているそうですが、持ち歩かないのだからなるべく軽くすぐ使えるようにしておいた方が良いです。
画面にはちゃんと保護フィルムも貼ってあります。
なにしろ、しまい込んじゃダメ。

いろいろできるように、「Radiko.jp」を入れてラジオを聞けるようにしました。
プリンターで印刷できるように設定。
あんまり長期間使わないでいるとバッテリーを使いきってしまうので、なるべく心がけて使うようにお話しました。
せっかく本を買ったので、今回と前回で設定した内容の部分を探して付箋を貼っておきました。
Siriも試していただきました。
前はなかなか認識しなくて、駅でiPhoneに向かって「メール!」「メール!」って声をかけてる人を見かけましたが、精度が上がったようで、何を言ってもちゃんと何かしら返事をします。
おもしろいですね。

  • 2014年7月13日

iPad mini Wi-Fi + Cellular

タブレットが欲しくなったお客様、携帯電話は絶対にスマホにはしたくないのです。
お勧めしたのはiPad mini。
Docomoで購入した場合と、AppleからCellularモデルを購入してフリーSIM契約した場合とを比較表を作ってみました。
費用負担が少ないのは購入した年だけです。
タブレットを実質無料でプレゼントってのは、それだけキャンペーン貼っても、2年後、3年後の通信費の差は半端ではありません。
すべて、代理購入、代理契約をしました。

iPad mini Wi-Fi + Cellular 16GB – シルバー 
Appleストアから購入して、保護フィルムを貼り付けます。
私の契約しているのはBBexciteですが、サポートサイトの動作確認済み端末一覧によると、iPad miniのiOS7で、LTEが△になっています。
ちょうど私の契約しているnanoSIMがあるので試してみると、やはりLTEにはならず、3Gです。
Nexus7では少なくとも4Gになるのですが・・・。

そこで、他のSIMカードを検討して、動作確認のとれているOCNを契約することにしました。
ネットからヨドバシカメラの通販サイトで購入すると、翌朝届きました。
OCNモバイルONEから申し込み手続きをして、iPad miniにSIMカードを装着し、電源を入れ、APN設定をすると、LTEで接続出来ました。
速度は下り5.38Mbps、上り3.45Mbps。

ところで、iPad miniのSIMカード装着部分がなかなか開けられませんでした。
取り出しツールをかなり強く押さないと出てこなくて、ヒヤヒヤしました。
あまり出したり入れたりしたくないです。

自宅用に無線ポータブルルータ(NEC Aterm W300P)を導入します。
外出用の端末ですが、自宅でも小さくて安くて良いと思います。

メールはGmailを取得、OCNでメールアドレスもらえるのですが、将来的に回線は自由に替えますから、メールアドレスは回線業者のものは使わない方が良い。
プリンタ設定:EPSON アプリ(Epson iPrint)
Dropboxを契約、カメラアップロードONに設定。
インストールしたアプリ:GoogleChrome、Googlemaps、暦早見表、Calculator Free、QRAFTER、QuickOffice。
あとは、慣れて頂くだけです。

  • 2014年6月5日

ベッドでタブレット

寝室でタブレットを使う時に、なんとか調度良い位置に固定したいと思い、アームを探してみました。

サンワサプライ SANWA SUPPLY CR-LATAB1 [ iPad/タブレット用アーム]

タブレット用アーム

これ、なかなかしっかりしてて良かったです。

タブレット用アーム

前に購入した車載ホルダと同じタイプだったので、タブレットの抑え部分ごと付け替えができました。

タブレット用アーム

アームをあっちこっち付け替えるのは大変なので、よく使う場所にはアームを設置しておくのが良さそうです。

タブレット用アーム

Nexus7でもOKです。
これで朝のラジオをタイマー設定しておくと良いかも。

  • 2014年5月17日

パソコン+iPad mini+Kindle+AppleTV

パソコン買い換えと、iPad miniと、Kindleと、AppleTVを購入ご依頼です。

vaioPC:Sony VAIO Fit 15E(SVF1531GAJ)
OS:Windows7 Pro SP1 64bit(Windows8ダウングレード)
CPU:インテル Core i5-4200U プロセッサー
HDD:500GB
Memory:4GB(Max8GB)

無線ルータ設定(PA-WG300HP)

Vaioのビジネスモデルです。
お手紙が入ってました。
ちょっと胸にぐぐっと来ましたよ。
いろんな分野で撤退とか珍しくは無いですが、こんなお手紙を見たのは初めてです。
今後のVaioを暖かく見守りたいと思います。

iPad mini:刻印入りiPad mini Retinaディスプレイモデル Wi-Fi 128GB – スペースグレイ
AppleID再取得。
携帯もiPhoneに機種変の予定があるそうで、タブレットやスマホの画面をテレビに映したいとご相談を頂きました。

HDMI変換アダプタでも良いですが、iPhoneも購入するならAppleTVがオススメという事で、AppleTV購入と設定。

KindleKindle Paperwhite(ニューモデル)も購入です。
開封してみるとすでに電気が入っているみたい。
ほとんど文庫のイメージ。
やっぱり良く出来ていると思います。

Dropboxを設定して、パソコンからでもiPad miniからも、将来的にはiPhoneともファイルのやりとりができるようにしました。

  • 2014年2月28日

iPhone/iPad講習会完了!!

iPhone/iPad講習会2/21(金)iPhone/iPad講習会を開催しました。

11:00 家庭で使うiPhone/iPad
19:00 仕事で使うiPhone/iPad
という企画でしたが、受講生の方は来れる時間帯でお見えでしたので、柔軟に対応しまして、結局逆の内容になりました。

WiMaxのモバイルルータを1Dayで契約して持ち込み、受講生さんのiPhone/iPadをWiFi接続して頂きました。
iPad miniの画面をパソコンに映すアプリを使い、パソコン画面をプロジェクターに出力。
ホームボタンをなるべく押さない、iCloudの登録、android、Windowsとの違い、セキュリティ、紛失した場合、クラウドサービス、モバイルルータ、WiFi、SNS、単語登録、ひかり電話の子機登録、写真の話、パソコン・テレビとの連携、etc・・・
AppleTVも繋いで、受講生さんのiPhoneをディスプレイに映してみました。iPhone/iPad講習会よくISPのテレビやビデオサービスとかありますが、AppleTVなら月額の契約をする必要がありません。

WindowsXP終了のお話しで、使えなくなるXPのパソコンの活用例として、MintLinuxをインストールしたパソコンを持参したのですが、突然のパソコントラブルでお見せすることができませんでした。
残念。

  • 2014年2月20日

iSenseTVスマホの画面をテレビに無線LANで出力するという「iSenseTV」、どんなもんか試してみました。
説明書わかりづらい。
直接有線LAN接続して設定とかできなくて、無線LANでしか接続できず、IPアドレス固定して管理画面出してもファームウェアの表示が出るだけ。
アプリはiOSとandroidでも出ていて、それは良かったけど、どちらも1度だけ映ったものの、2度とアプリが正常起動しなかった。
映った時もYoutubeはほとんど再生不可。
安くても使えないものはいらないので返品しました。

  • 2014年2月18日

Nexus7をiPad miniで探す

androidデバイスマネージャ

iPadをNexus7で探す記事を書いたので、逆バージョン、Nexus7をiPadで探す方法を確認しました。
こちらは簡単、Googleの「Androidデバイスマネージャー」をインストールするだけ。
どのパソコンからでも、「Androidデバイスマネージャー」サイトからGoogleアカウントでログインすれば、なくしたNexus7を探したり、着信音を鳴らしたりできます。
休止状態だと位置がわからないので、着信音鳴らして復帰させると位置がわかります。

ただ、やはりオンラインでないと見つからないし、位置情報もONでないとダメ。
キャリアで契約のスマホならできるけど、WiFiモデルはダメ。
フリーSIMでも、位置情報をバッテリーの消耗やセキュリティを気にしてまめに切ってるとダメってことです。

うーん、名前と連絡先を書いておきましょうかね。

  • 2014年2月18日

iPad miniとNexus7を常用しています。
もし、iPad miniをどこかに忘れてきたら!!なんて考えたくもありませんが、やってみました。
「設定」-「iCloud」-「iPadを探す」をON。
パソコン(Ubuntu)のGoogleChromeでiCloudにログイン。
「iPhoneを探す」を確認。
UbuntuでもChromeでも問題ありませんが、androidでは・・・
このブラウザはiCloud.com未対応です

調べていたら、「Angel Browser」なるアプリがあって、ユーザーエージェント設定ができる。
ユーザーエージェントを「PCブラウザ」にすると、iCloudにログインできて、iPad miniの場所を教えてくれました。
上部のメニューとか表示されないので、地図で場所を探すだけです。
で、オンラインでないとダメです。
私のはWiFiモデル(そうだった・・・)。
宅内で迷子だったら、「サウンド再生」させて見つけてあげましょうかね。
iPadを探す