• 2022年12月24日

パソコンと無線機交換設定

パソコンを買い替えたそうで、セットアップ及びデータ移行のご依頼です。
PC:富士通 ESPRIMO WF2/F3
OS:Windows11 Home

インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM

Googleアカウントをお持ちなので、それをMicrosoftアカウントにも登録して、Office 2019 Home & Businessをセットアップ。

メールは会社のメールを、Liveメールをお使いでしたが、すでに送受信できなくなってOutlookに乗り換えています。
Outlook2019に設定しようにも、会社のメールの資料が古くて、どう考えてもそのままな訳がありません。実際Liveメールは送受信できないのです。

会社の問い合わせていただくと、どうやら会社のOffice365を使っているようです。会社でのアカウント名で設定するようです。
つまり、パソコン購入にOfficeソフトはいらなかったのです。
アドレス帳をCSVにエクスポートして、Outlookにインポートしましたが、一度にやるとなぜかエラーになるので、いくつかに分割して完了しました。

無線ルータがそろそろ古いので、一緒に買い替えをお勧めしました。
こちらは1Fから2Fへの無線の電波が弱いのと、インターネットの契約がJ:COMの120MBなので、あまり高額な無線機を購入しても効果が期待できないかもしれません。
今回お勧めしたのが、NECの「PA-WG2600HS2」。
設定してみると、電波状態も良好です。
前の無線機からの交換では、なかなか認識されず、ケーブルモデムと共に長めに電源を外しました。

プリンターが紙詰まりで設定できませんでした。
USB接続のハードディスクにデータは保存。
テレビ設定をご希望でしたが、同軸ケーブルを分ける必要があり、J:COMに相談していただくようご案内。

  • 2022年10月19日

Aladdin Connectorが切れる

2022年7月に購入した「Aladdin Connector」が度々途切れるようになりました。
電源を入れ直すと復旧します。
そのうち、毎回始めてから数分後に切れて、コンセントを入れ直すようになりました。
めんどくさいので、最初からコンセントを抜いておいて、使うときに先に「popIn aladdin」の電源を入れ、HDMIを選択してからゲーム機の電源を入れ、その後「Aladdin Connector」のコンセントを差すようにしたところ、切れなくなりました。

Aladdin Connector

 

  • 2022年3月6日

このwi-fiは安全ではありません

無線機とプリンター買い替えとセットアップをご希望です。

無線機は壊れてはいませんが、「このwi-fiは安全ではありません」と出るそうです。
こちらの無線機は、BuffaloのWHR-G54S、10年以上お使いですから壊れていなくても買い替えするべきです。
現在のインターネット契約を確認して、さほど高速なコースではないので、ギガビット対応の無難なお値段の無線機をチョイス。
プリンターも印刷できないそうなので、買い替えになりました。

Docomoメールからご連絡頂いたのですが、返信しても受信拒否されます。Docomoメールはこういうのがとても多いです。
スマホからでもGmailでご連絡頂くようお願いしました。

PC:mouse MB-F575SN1-S2-B
OS:Windows10 Home 64bit
SSD:240GB
Memory:8GB

LAN:NEC PA-WG2600HS2
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:J:COM
プリンター:EPSON EP-714A

  • 2021年9月5日

GoogleのNest Camが面白い

GoogleのNest Camが届きました。かわいいデザイン、マグネットで好きなところに貼り付けます。工事が必要ないのはありがたいです。

Google Nest Cam 

本当は、ドアホン付きの「Google Nest Doorbell」が欲しかったんですが、我が家は賃貸マンションで、ネジ止めができません。

Google Nest Doorbell

ドアの上部にマグネットでカメラを設置しました。設定はすごく簡単。
Google Homeで管理します。バッテリーの状態もわかります。

Google Nest Cam Google Nest Cam

外出先にも通知するように設定すると、不在中に宅配便が来たのがわかります。
スマホで外と通話もできます。
不在中の宅配便を、出先から解錠して受け取ってあげられたら良いなと思います。

キッチンの冷蔵庫に貼ると、自分の部屋で仕事しながら鍋の様子が見れたりもします。
バッテリーが無くなってきたら充電。

Google Nest Cam

 

  • 2021年9月1日

スマートロック導入と、さっそく閉め出された件

以前から欲しかったスマートロック。重い荷物や買い物を持って帰ってきて、カバンの中から部屋の鍵を探すとか、荷物を一旦おろして鍵を開けるとか、苦痛でしかなかった。
今回引っ越ししてオートロック無しのマンションになったので、やっとスマートロック設定ができました。
いろんな機種が発売されていますが、今回選んだのはこれ。

Qrio Lock(キュリオロック)
ソニーがこのQrio Lockと室内コミュニケーションカメラ(NCP-CC100)でスマートホームサービス「MANOMA」を提供しています。

Qrio Lock Qrio Lock

うちのマンションの鍵はすごくオーソドックスなタイプなので、簡単に設置することができました(今見るとちょっと斜めっている)。

Qrio Lock

スマホで施錠・解錠。
オートロック設定。
帰宅するとスマホを持っているだけで解錠されます。
仕事から帰ってきて自動で解錠されるのはすごく嬉しい。

ですが、今朝スマホを持ってゴミ出しに出たところ、スマホのバッテリーが切れてました!
閉め出されちゃいました。バッテリーが切れたスマホを持って出かけたことなど一度も無い私が・・・、ショック。
1時間ほどで夫が帰ってきたのですが、予定のある時だったら大変でした。本当に一人の時だったら・・・(;´Д`)。
外出なら鍵も持って出るけど、ゴミ出しがやばい。

スマホ2台(androidとiOS)に設定してみましたが、同時には使えません。反応はiPhoneの方が良いような気がします。実際androidアプリのレビューが散々な言われ方でした。
でも、私のスマホはZenfone7の方がバッテリーの持ちが良いのよ。
GPSが異常な場合の事も考えると、Qrio Hubも購入して、ネットワークに接続して遠隔操作できるように設定しておいたほうが良いかもしれません。
・・・、いや簡単なのは、非常時用のスペアキーをどこかに隠しておく?

これは次回に続きます。

  • 2021年8月22日

ASUS ZenWiFiでMeshWiFi再構築

ASUS ZenWiFi AX Miniを購入しました。

ZenWiFi

小さいですよ。デッドスペースにちょこんとはまります。

ZenWiFi AX Mini

これまで「RT-AC68U」に「Lyra Mimi」を有線LAN接続して、AiMeshを構築していました。
引っ越しして、有線LANから無線LANに切り替えたところ、ルータの設置場所(事務所)の「RT-AC68U」からリビング「Lyra Mimi」の電波状態が弱くなり、機器の場所をいろいろと工夫してみましたがどうにも改善しないので、「ZenWiFi AX Mini」を追加しました。
AiMeshは一番高性能な機器をルータにしなければいけないので、購入した「ZenWiFi AX Mini」をルータにAiMeshを構築し直しです

「RT-AC68U」では、5G帯と2.4G帯をそれぞれネットワークキーの設定をしましたが、「ZenWiFi AX Mini」はSSIDは一つでも良くて、別々に設定も可能ですが、5G帯と2.4G帯を自動で切り替えられるようです。
この製品は、IPアドレスの初期値が[192.168.50.1]で、既存のネットワークに合わせて変更します。
設定はスマホアプリ[ASUSルーター]で簡単ですが、IPアドレスの変更はブラウザでないとできないようでした。
まだ設定直後ですが、ネットは早くなったような気がします。

次に、「RT-AC68U」を初期化して、AiMeshのノードに設定。これはスムースにできました。リビングに設置しても電波状態も良好です。
LANポート4つがHUBになるので、AppleTVを接続。「Lyra Mimi」では、LANポートは1つしか使えないのでリビングでは不十分だったのです。

AiMesh

そして、「Lyra Mimi」。これの初期化がわからなくて手こずったので覚書です。
[RESET]ボタンじゃないんですね。[Pairing]ボタンでした。

1. 無線LANルーターの電源アダプターを抜きます。
2. 「PAIR」ボタンを押しながら、電源アダプターを差します。
3. 電源ランプがオンになります (PAIRボタンを押し続けます)。
4. LEDランプが赤点滅し始めたら、PAIRボタンを離します。
5. LEDランプが青点灯に変わり、無線LANルーターが自動的に再起動します。
無線LANルーターのハードリセット 方法3 より)

この機種はランプ状態が重要です。
LyraのLEDステータスについて

Lyra Mini

ルータにAlexa & IFTTT連携機能が追加されています。とりあえずIFTTTは連携。
AIプロテクションも設定。
AiMeshでどれに何が接続しているかもわかります。

AiMesh

つくづく、有線LANって重要です。
ともあれ、これで我が家にWiFiの死角は無くなりました。快適です。

  • 2021年2月10日

Archer C55お客様のお宅で無線機が古いので交換しようと購入した「Tp-Link Archer C55」。
このメーカーの機器は初めてですが、なぜか設定に手間取り、ファームウェア更新したところ繋がりました。
と思ったら、これを2階につけると、1階でネットがダウン。
訳がわからないので、この機器はやめて別の無線機を設置しました。

このトラブルの原因がやっとわかりました。
この「Tp-Link Archer C55」はブリッジモードでの設定が可能です。
手順もサポートサイトに案内があります。
ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法

ですが、既存のネットワークにブリッジで無線アクセスポイントとして追加設定しようとすると、ルータのON・OFFを切り替えるボタンが無い為、一度はネットワークに接続することになり、その時点でルータが有効で他のネットが落ちてしまいます。
スマホアプリで設定しようにも、ネットに繋がっていない無線機には、スマホも接続できません。設定アプリはユーザー登録しないと使えません。
それでも前回は直結しているパソコンからブリッジの設定をしましたが、再起動してもブリッジにならなかったのです。

今回は、「Tp-Link Archer C55」のWANポートを外して電源を入れ、LANポートにパソコンを接続し、ブリッジの設定完了後、ルータがランプでOFFになったのを確認した上でWANポートをHUBと接続すると正常に利用できるようになりました。
アマゾンの↓レビュー、助かりました。(感謝!)
ブリッジ接続、APモードは初心者向けではありません

設定できれば電波状態も速度も良好です。
値段が安いのはこの辺の問題もあるのかもしれません。

  • 2020年8月10日

17年前に設置した無線機が非力なので交換ご希望です。
LAN:PR-400NE、ASUS RT-AC67U
インターネット回線:フレッツ光ネクスト
ISP:OCN

こちらは回線の引き込みの部屋から、リビングまでの壁が電波を弱めています。
昔有線LAN工事をさせていただき、2階には通線しています。ここに無線機を追加すればリビングも電波が届くのではないかと期待して訪問しました。

今回導入したのがこれ。ASUS RT-AC67U 2台セット。

MeshNet

設定もすごく簡単です。まず1台目、無線LAN接続設定を好きなように設定して、PPPoE接続設定をします。

NTTのルータのPPPoE設定は切断、[詳細設定]のブリッジ接続はデフォルトでチェックが入っています。DHCPもOFF。こっちのIPアドレスはあえて「192.168.1.1」のまま。ASUSのネットワークは自動で「192.168.2.1」に設定されます。パソコンからはこのIPアドレスで、スマホやタブレットではアプリを入れてアクセスします。

2台目のRT-AC67Uを同じネットワークに有線LAN接続して、1台目の管理画面からAiMeshノードの追加をすると自動で検出して追加完了。
この追加作業、タブレットのアプリでは失敗しました。有線LANパソコンでは問題無し。設定できたら例えば別の場所に設置して、無線LAN中継器にもできます。
今回は2階の有線LAN接続で、1階リビングのテレビまで接続(2.4Gで、5G帯は電波弱い)できました。

Softbankに相談したらSoftbank Airをお試しで送ってきたそうですが、そんなものはいりません。

  • 2019年9月15日

HPパソコンとASUS無線ルータの初期セットアップ

パソコン購入をご依頼です。無線LANも繋がらないそうで、前回設定したままなら機器も古いはずなので、無線ルータも一緒に新調することにしました。

PC:HP 4QM64PA-AAAB HP15-da0058TU-OHB
CPU:Core i7-8550U
Memory:8GB
SSD:128GB
HDD:1TB 

無線ルータ設置設定(ASUS RT-AC67U)
2FのONUの隣に無線ルータ設置、1Fまで電波は届いています。1Fの奥の部屋に行くと無線が少し弱くなりました。
プリンター設定(CANON MG3530)USB接続。

McAfeeをアンインストール、DefenderをON。数日後起動するとMcAfeeが復活しているので再度アンインストールし、DefenderをON。まじしつこい。
アイコンサイズの表示を「中アイコン」に設定。
マウスポインターのサイズを大きめに変更。
[Microsoft IMEの設定]で、IME入力モード切替で、「画面中央に表示する」をOFF。
Biosで[Action Keys Mode]をDisabledにして、ファンクションキーの動作を旧来と同じに戻す。これ必須。

GoogleChrome、Adobe Readerインストール。規定のアプリ設定。
WindowsUpdate全部実行。
MS-OFFICE Home & Business 2016セットアップ。なぜか一度で認証が通らず、2度サインインして完了。パソコンにインストール済みのOfficeと同梱のOfficeは違うのか?
後で気づいたのですが、HPパソコンは中国産でした。

 

  • 2019年9月1日

無線LANか有線LANか

無線LANの電波が届かないそうで訪問しました。古いのに綺麗でしっかりしたお宅です。壁に釘や穴などほとんどありません。エアコンも据え付けで穴はありません。こういうお宅は無線の電波が飛ばないケースが多いです。昔は本当にしっかり家を建てたもんです。

1階のリビングに光の引き込みがあり、ONUと無線ルータを設置しています。インターネットを使いたい部屋は2階なのですが、やはり壁を一つ超えるごとに電波がすごく弱くなります。エアコンの穴も無いし、部屋には電話のジャックもありません。露出で有線LAN工事はしたくないですね。

廊下に電話のジャックを見つけました。電話線をドアの下の隙間から部屋の中に通しています。それならここにLANケーブルを通線すれば良さそうです。そして部屋の中で電話線と同じように家具の後ろを回しても良いし、適当な場所に無線機を設置しても良いでしょう。お使いになる方と会わないままの工事なので、細いパスタ状のLANケーブルを15mくらいのを置いてきました。工事はスムースに進み、パソコンはパスワードがかかっているので、電源を入れてログイン前の状態でネットの接続のみ確認しました。

後日、状況説明と無線機の接続方法を電話でご説明。パソコンに「更新してシャットダウン」とか「更新して再起動」が出ているのでスタンバイにしてあります。なるべく有線LANでWindowsUpdateを失敗させないようアドバイス。せっかく室内まで有線LANが来ているので、パソコンは有線LANで、スマホは無線LANでと併用をお勧めしました。