• 2023年5月21日

ASUSルータトラブル

8/18(木)朝起きると、私の管理しているNASの切断と接続を繰り返している通知メールが届いていました。
それは、我が家ではなくお客様の会社のNASで、2:00頃から続いていました。
リモートで接続を試みると、こちらも繋がったり、切断されたりで、繋がっても数分で切れます。
繋がったタイミングでルータの管理画面にアクセスしようとしても開けない。

この日は、すぐに対応はできないので、用意してあるネットワーク障害時の対応マニュアルに従って頂くよう連絡を送って、急ぎの業務は、テレワークやiPad・iPhoneでテザリングなど、会社のネットワークに繋がず行っていただきました。
回線はフレッツ光で、光電話が正常なので回線は正常。
ISPの障害情報を確認しても、特になし。
ルータ再起動をしても改善しないので、この日はもはやできることがありません。
帰宅後、念の為ルータを交換することにして、同製品を手配し、翌日朝イチでヨドバシカメラで受け取って訪問することにしました。

すると、19:30頃から障害がぱったり止みました。
ISP(BBexcite)のマイページでインターネット接続履歴情報が見れます。
履歴情報が直近3つ表示されていて、「シリアルポートのエラー」というのがあります。

原因不明だし、念の為翌朝会社へ向い、ルータ交換しました。
設定はそのまま元のルータからエクスポートし、新ルータへインポートです。
設定後数分で、1度また繋がらなくなりましたが、再起動で復旧しました。

ISPの問い合わせフォームからこの障害について質問を送るとすぐ返事が来ました。
切断理由「二重ログイン」で、複数回切断されているとのこと。

この「二重ログイン」というエラーは、利用中の接続情報を別のルーターへ設定された場合に発生するエラーだが、設定中のルーターで接続設定が正しく認識せず、接続状態にも関わらず同一情報での再接続実施された場合でも発生するとのこと。つまり、ルーター内の処理不調の可能性が高いので、ルーターを初期化、再設定を勧めるとのことでした。

それなら、機器交換したので処置としては同じです。
ASUSにもユーザー登録・機器登録し、今回のことを管理画面からヘルプへ送っておきました。

そして翌日、ASUSのニュースが・・・、

https://www.asus.com/jp/news/jbkvdslifbqgksmn/
ルーター製品の接続切断とハードウェアリセットのお願いについて

https://www.asus.com/jp/support/
【ワイヤレスルーター】ルーター製品の接続における中断と緊急の対策措置

ASUS routers knocked offline worldwide by bad security update
https://www.bleepingcomputer.com/news/hardware/asus-routers-knocked-offline-worldwide-by-bad-security-update/

これだったのか・・・

障害の内容について詳細は説明されていませんが、2ちゃんねるでの書き込みによれば、ファームウェアは古くても最新でも発生したらしい。
私もファームウェアは最新でした。
会社のは17:30頃、ぴたりと障害が治まりましたが、2ちゃんねるにはまだ障害が続いている書き込みも見られました。
ともあれ、会社の人たちがこういう事態に落ち着いて対応出来たことが、不幸中の幸いであったと思います。

  • 2023年5月8日

ThunderbirdとOCNとGmailでトラブル

パソコンの交換で、メールのトラブルが発生しました。

Windows10のパソコンから、Windows11のパソコンに、Thunderbirdをデータ移行したのです。
その時は送受信テストもしていて、問題無いと思われたのですが、メールをあまり使わないお客様なので受信できないことに気づかなかったのです。
受信設定は通っていて、処理中で時間がかかってThunderbirdが応答なしになります。送信はできます。

アカウントのエラー

延々と待っていると、アカウントのエラーが出ました。

メールボックスにメールを書き込めませんでした。ファイルシステムに書き込み権限があるか、ディスクに十分な空き容量があるか確認してください。

アカウントのエラー

Thunderbirdのトラブルシューティングモード(以前のセーフモード)で起動しても同様です。

Thunderbirdトラブルシューティングモード Thunderbirdトラブルシューティングモード

インストールしたばかりなので、バージョンは最新 102.10.1(64ビット)です。
OSはWindows 11 Pro 22H2
再起動も未改善。
セキュリティソフトはWindowsのDefenderです。
上書きで再インストールも未改善。
フォルダの最適化も未改善。

とりあえず、応急処置としてOCNメール(WEBメール)を使えるようにしました。
そして、Gmailで受信設定を追加しました。
ところが、Gmailで送信設定をすると、認証も完了するのにGmailからエラーが返ります。

Gmail送信設定

Client host rejected: Relay Access denied(E041)

この障害はGoogleのコミュニティで話題になっていました。

Gmailのアプリを利用し、OCNのメールをPCおよびアンドロイドOSから送信していましたが、2019年10月20日より突如送信が次のエラーでできなくなりました(受信はできます)。

OCNのサポートでは対象外で、多くの人が未だに対応策が無いようです。しかも、発生する人としない人、受信できる時もあるなどと曖昧な状況のようです。
OCNでロックがかかるケースもあり、それはいつ解除されるかなどサポートは回答しない。

しばらく時間を置いてから再度送信してください。
一時的な受信制限が解除されると、メールを送信することができるようになります。

※受信制限解除の時期は送信先の事業者によって異なるため、OCNからは明示できないことをご了承ください。

OCNメール(WEBメール)で問題無ければOCNのせいではないと回答されます。
私も別のお客様の原因不明なメールトラブルの経験があります。
あの時もOCN + Thunderbirdでした。送信できなかったのですが、しばらくしたらできるようになったのです。
複数のパソコンで同様に起こった障害でしたが、OCNのサポートはThunderbirdのせいだと言うだけでした。

急ぎのメールだけ対応していただいて、翌日作業継続。
Thunderbirdをアンインストールして、念の為残ったThunderbirdフォルダはリネームした上で、新たにThunderbirdをインストールし、新規でメールアカウントを設定すると送受信できました。
すると、Gmailも送信できるようになりました。
Thunderbirdが受信に失敗していたのが原因だったと言うことでしょうか。

Thunderbirdの原因は、フォルダかファイルの損傷かもしれないと思います。
popstate.datファイルを削除して直ったという人もいましたが、今回はそれもダメでした。

参考(感謝!):

Thunderbirdが「メールをメールボックスへ書き込めませんでした。」と言いだした対策。
OCNメールが送信できない

 

  • 2023年5月7日

毎度の詐欺画面

パソコンの画面に、詐欺サイトが出たそうでSOSです。
以前にも出たやつ、うるさくしゃべるやつです。
以前も対処法はお教えしましたが、もうお忘れでしょう。
[Alt]+[F4]を押して頂くと静かになりました。
さらに全部消えるまで[Alt]+[F4]を連打して頂き、後ほどリモートでパソコンの確認をしました。

何かインストールされている気配はありません。
拡張機能もありません。

詐欺サイト

ブラウザの履歴を見ると、地図をご覧になっていたようです。
Googlemapを見ていて、「map-mania.com」から「WindowsコードFirewall0x268d3」に移っています。
そして、別のサイトに誘導されて複数表示されているのが詐欺画面です。
「map-mania.com」には広告がたくさんあります。広告からやられたのでしょう。
念の為、履歴も削除。

他のブラウザも念の為確認。
ついでにWindowsUpdateも確認。
Windows11へのアップグレードの準備ができているので、余裕のある時にやった方が良いですね。

LINEに何か出るけど拒否しているとのこと。
何なのかわからないので、また出たらスマホで写真撮って送ってください。

  • 2023年5月2日

iPhoneに緑色の縦線が・・・修理完了

iPhoneに緑色の縦線が・・・の続きです。

修理過程の最後にネジを1つ(1.1inch)紛失しまして・・・、どこかで売ってないか探してみました。
やっぱりありました。

iPhone X ネジ 修理 交換 部品 互換 螺子 パーツ リペア アイフォン

ダメ元で買って、修理完了しました。
電源を入れてみると、元のApple IDで複数回パスコードを入れられなかった為か、ロックがかかっていました。
捨てるにせよ、譲渡するにしても動作確認をしたいので、元のApple IDでサインイン。
顔認証が通ったのでカメラは正常。
どうやら問題無さそうです。

iPhone XはeSIMに非対応で、これ以上の機種なら修理代を払っても修理したいところです。
今回はダメ元で修理してみました。

>

  • 2023年4月23日

Windows11でフォルダオプションがフリーズ

Windows11のパソコンで、フォルダオプションを開くとエクスプローラーがフリーズします。

フォルダオプション

閉じるには[Ctrl]+[Alt]+[Delete]でタスクマネージャを起動し、エクスプローラを再起動することになります。
ネットでググるとこれも情報があります。
検索から「フォルダオプション」で開くとフリーズしないのです。

これと関係あるのか無いのかわからないのですが、Edgeに別のMicrosoftアカウントでのサインインがあり、これはサインアウト。
デスクトップ上のショートカットやファイルをクリックすると削除されてしまうなど、挙動がおかしくなってきました。
再起動しても変わりません。WindowsUpdateしても未改善。
リモート接続を一旦切って、別のリモートアプリで接続すると、妙な挙動は無くなり、フォルダオプションの障害も改善しました。
何だったのかわからないままですが、様子を見ることにします。

  • 2023年4月23日

プログラムと機能で、インストール日や種類が表示されない

Windows10のパソコンで、プログラムと機能の画面で日付や種類が表示されない現象に出会いました。

プログラムと機能

ネットでググると、情報が見つかりました。
項目名の右クリックで表示する項目にチェックを入れれば良いのです。

プログラムと機能

どうなっているのが正しいのかわからなくなってしまいそうですが、初期値は、名前、発行元、インストール日、サイズ、バージョンです。

でも、どうしてこんな設定になってしまったのでしょう?
ユーザーがわざわざチェックを外すというのは考え辛いです。
他にも詳細表示から大アイコン表示になってしまったという情報もあります。
WindowsUpdateの障害の一つなのでしょうか。
Windows8くらいからちらほら情報が見受けられます。

  • 2023年4月20日

先日停電したお客様です。

FAXが受信できないそうで、リモートで対応しました。
FAX送信はできます。
リモートで複合機の設定を確認すると、時計が狂っています(初期化?)これは修復。
それでもFAXは直りません。
こちらのFAXは、Brother MFC-J6573CDWの「クラウド転送」機能を使用して、受信FAXをGmailに転送しています。
その設定はパネルからでないとできません。
再起動も本体のボタンからしかできません。

Gmailでは4/13(木)のFAXが最後で、4/17(月)に停電トラブルがあったので、おそらくそれが原因でしょう。
複合機を一旦電源を落としていただき、再度電源を入れ直すとFAXがGmailに届き始めました。

ついでに管理画面からファームウェア更新をしようとしましたが、失敗します。アプリから試すとこちらはできました。

 

  • 2023年4月17日

停電後NASに接続できない

パソコンからNASに接続できないとSOSです。
ブレーカーが落ちたそうで、つまり停電してNASが強制終了されたのでしょう。
リモート接続して確認しましたが、ネットワークに接続されていないようです。
NASのランプは正常のようです。
何度か電源長押ししてみたそうですが、おそらく時間がかかっているだけです。
対処法としてはあっているのですが、何度も長押ししては、復旧が完了しません。
異常終了したのですから、修復に時間がかかるのです。

そうこうしているうちに、NASからビープ音がしました。再起動が完了したようです。NASに接続できました。

  • 2023年4月13日

iPhoneに緑色の縦線が・・・

お客様のiPhoneXに緑色の縦線が入ってしまいました。
縦スクロールはできるのですが、横スクロールができません。

iPhone 故障

落としたのだそうです。
強制再起動しても未改善。
iMacにUSB接続して復元を試みました。

iPhone復元

iPhone

iPhoneは復元及びアップデートされましたが、緑の線は変わりありません。
とりあえずApple Storeで最新機種にデータ移行してもらっていますが、この壊れたiPhoneをそのまま捨てることもできません。
ダメ元で修理してみました。

修理用パーツはネットで買えます。

修理の仕方もマニュアルが同梱されており、Youtube動画もあります。
マニュアルと動画を見た上で、ゆっくり慎重に修理開始。
動画は同梱のマニュアルとはちょっと違う部分もありましたが、仕組みを理解しながら進めます。

下のネジを外して・・・

iPhone修理

液晶の外す部分をドライヤーで温めてから、吸盤をつけてパネルを持ち上げていきます。
間にピックを差し込みながら・・・

iPhone修理

少しづつ開くと、開きました。

iPhone修理

ネジを外して抑えのブラケットを取り外します。ネジは無くさないように。一番小さいネジは1.1mm。

iPhone修理

スパジャーで、バッテリーケーブル・センサーアセンブリケーブル・OLEDパネルケーブルコネクタを取り外す。

iPhone修理

これで、完全にパネルが外れました。

iPhone修理

新しいパネルを仮接続して、動作確認をします。

縦スクロールも横スクロールもOKでした。動作確認ができたので、再度ケーブルを取り外します。

次に、古いiPhoneから、イヤホンスピーカーとフロントセンサーアセンブリを取り外し、新しいiPhoneに取り付けます。
この作業中に、何と一番小さいネジ(1.1inch)を紛失!!
どんなに探しても見つかりません。

 ・・・続く

  • 2023年4月4日

iMacのメモリ増設差し直し

以前にメモリ増設したiMac (Retina 5K, 27-inch,2020)。
iMacのMacOSアップデート

今回、メモリの差し直しをしました。

メモリ増設

最初、8GBこのようになっていたので、16GBx2を増設して40GBにしたところ、クロック周波数が2133MHzに下がってしまいました。

メモリ増設

今回、縦のペアに差し直して、クロック周波数が2667MHzになりました。

はじめに刺さっていたメモリのペアは間違っているらしいのです。
表記が2667MHzでも速度が出ない例もあるらしい。

下記のサイトにお世話になりました(感謝)。
このiMac 27inch 2020年モデルのメモリ問題はややこしくて、ともあれちゃんとデュアルチャネルで機能してくれたので解決です。

参考:iMac (Retina 5K, 27インチ, 2020)のメモリスロットは2019年モデルと異なりChannel AとBがペアで、異なる容量のメモリを別Channelに取り付けると動作クロックが2133MHzまで低下するので注意を。
APPLE iMac 27インチ Retina 5K 2020年モデルのメモリ問題(2666・2133速度比較)