• 2023年3月23日

スマホでテレビを見たい

どこでもディーガiPhone 8でテレビを見たいと仰せです。
確かお客様のお宅には、新しいテレビとレコーダーがあったはず、メーカーはPanasonicだったような気がします。
だったら、スマホでテレビを見れる機能もあったと思います。

訪問してみたら、ビンゴです。
以前にネットには接続設定をしました。
どこでもディーガ」アプリをiPhoneにインストールして、外出先からでもテレビが見れるようになりました。

設定は、なぜかPanasonicの新規登録で失敗して「通信エラー」を連発、手こずりました。実は設定完了していたのに気づかなかっただけのような気もします。

  • 2023年3月16日

Windows11アップデートとマイナンバーカードスマホ設定

お客様の会社のパソコンをWindows11へアップデートすることになり、経理のパソコンなので、担当者様に立ち会って頂きながら作業になりました。

朝イチから始めましたが、ダウンロードからインストールまでに結構時間がかかりました
待っている間に他のパソコンもメンテナンスしたりして、それでも終わらないのでマイナンバーカードのスマホアプリ設定をすることにしました。
カード自体は早いうちに作ってあったそうですが、スマホアプリに設定がまだです。
iPhoneに「マイナポータル」「マイナポイント」「接種証明書」アプリをインストール。
iPhoneカバーのせいか、なかなかスキャンができないのでカバーを外してスキャン、パスワードが2つあってどっちがどっちなのかわからずロックされないようにヒヤヒヤしながら設定。
どうにか完了したところでちょうどWindows11アップデートも終わりました。
パソコンの動作確認も問題なく、最近は大きなトラブルも見かけないので、どうやらWindows11も安定してきたように思います。

マイナンバーカードは、役所やスーパーなどで保険証として使う申込みや銀行口座の登録はやってくれるようですが、スマホへのアプリの設定はしていないようです。

  • 2023年1月12日

お客様からよく聞かれるのですが、

「携帯通信費を安くできますか?」

菅元首相が大幅に携帯料金を下げてくれたのですよ。
だから安いプランに変更すれば良いですし、格安SIM(MVNO)に乗り換えればもっと安くなります。
どれにしたら良いかは自分で決めないと、それぞれサービスが違います。
スマホはパソコンですから、設定を頼まれればやはり料金がかかります。
誰かに決めてもらうのではなく、自分で説明書を良く読んで自分で決めないといけません。
今まで携帯料金が高かったのは、何も考えなくても使えて、手取り足取り教えてもらえる料金だったからです。

  • 2022年11月19日

お客様のiPhoneが、「iPhoneは使用できません」と出て、起動できなくなったそうです。
パスコードを10回間違えた場合、このようになりますが、その心当たりは無いそうです。
そうすると、「ゴーストタッチ」と言われる現象で、iPhoneの不具合でタッチしていないにもかかわらず、誤ったパスワードが押されていることが考えられます。

ともかく、訪問してみました。
こちらは、会社でiPhoneやiPadをMDM監理しています。

iPhoneは使用できません

起動できませんが、WiFiには接続しています。
これだと、MDMのJamf Nowでパスコードロック解除できます。
すぐにパスコード再設定して、使用可能になりました。

でも、パスコードロックの原因がわかりません。再発した場合のために、ロック解除の方法を管理者に説明。
今回はWiFi接続されていて、バッテリーも充電されていたので簡単でしたが、だめだった場合はパソコンとiPhoneをケーブルで接続する必要があります。
iMacに「Apple Configurator」をインストールして、接続確認。

Apple Configurator

さらに、充電できなかった場合に備えて[ライトニング to LANポート+ライトニング変換アダプタ]も準備。

ライトニング to LANポート+ライトニング変換アダプタ

その後、一週間経ちますが再発は無いようです。何だったんでしょうね。

  • 2022年11月18日

iPhoneをWindowsパソコンの共有カメラにする

iOS16の新機能「連携カメラ」、でもASUSのノートパソコンにも「Link to MyASUS」アプリで「共有カメラ」という機能があります。

Link to MyASUS

ASUS Zephyrus G14購入時に、ZenfoneをUSBまたはWiFi接続して共有カメラとして設定していましたが、「Link to MyASUS」アプリはiOSにも対応しています。
そこで、iPhone13をZephyrus G14に、「Belkin iPhone Mount with MagSafe for Mac Notebooks」を使って接続してみました。

共有カメラ

iPhone13のカメラがWindowsノートパソコンのWebカメラになります。
一度「Link to MyASUS」の設定をしておけば、GoogleMeetでは安定して使えます。
Macの「スタジオ照明」や「センターフレーム」ようなエフェクトはありませんが、背景をぼかしたり、フィルターはたくさんあって、なかなか綺麗です。

当然ですが、iPhone13を使っても、手元を同時に写すことはできません。

  • 2022年11月17日

iPhoneの連携カメラ

iOS16の新機能「連携カメラ」。
注文していた「Belkin iPhone Mount with MagSafe for Mac Notebooks」が24日かかってやっと届きました。

https://www.apple.com/jp/shop/product/HQ642ZM/A/belkin-iphone-mount-with-magsafe-for-mac-notebooks

https://www.apple.com/jp/shop/product/HQ642ZM/A/belkin-iphone-mount-with-magsafe-for-mac-notebooks

Belkin iPhone Mount with MagSafe for Mac Notebooks

前回、iPhone as a webcam for your Mac で、連携カメラは試してみましたが、今回はこのMagSafeを試しました。
カメラの正面にピンクのゴリラ、机の上にミカンせいじん。

iPhone as a webcam for your Mac

iPhone as a webcam for your Mac

これ、なかなか位置の調整が難しいです。デスクビューは斜めからの撮影なので縦長になってしまう・・・。

macOS標準アプリのFaceTimeやPhoto Boothなら簡単ですが、GoogleMeetで試したところ、なかなかiPhoneをカメラに認識してくれません。
マイクやサウンドは認識するのですが、カメラとしては認識せず、Meetアプリからではなく、GmailのMeetから試すと認識しました。
それでも、一旦iPhoneを切断するとまた繋がるまでに手こずる始末。

カメラはすごく良くて、エフェクトも良いのですが・・・。
工夫が必要みたいです。

 

  • 2022年11月9日

施設で受付にいるスタッフと簡単に話ができるようにしたいとご相談です。
放送設備もあって、お客様への呼び出しはこれを使っています。
わざわざ追加の工事をするのも・・・、わざわざ電話するのも・・・ということで考えてみました。

受付にはiPhone(セルラーモデル)とパソコン(Windows)があります。
各スタッフはiPadを持っています。

[設定]-[アクセシビリティ]-[タッチ]-[通話オーディオルーティング]-[スピーカー]にチェック。
「自動で電話に出る」を好きな秒数で設定します。
これだと、Facetimeで無料通話が使えて、自動的に着信してスピーカーで話ができます。
これを、「Hey Siri,○○に電話して」と、フリーハンドでやりたい。
受付が別件対応中で、すぐに対応できなくても、ビデオ通話で様子が見えればそれなりの対応ができるのではないでしょうか。

この方法は、以前ベッドに寝たきりの方に、子どもたちが電話できるように設定したことがあります。

  • 2022年10月31日

iPhone as a webcam for your Mac

MacBook Airに「macOS 13 Ventura」インストールしたので、噂の「iPhone as a webcam for your Mac」の連携カメラ機能を試してみました。
Appleストアで「Belkin iPhone Mount with MagSafe for Mac Notebooks」も購入手配しましたが、納品は来月だそうです。

iPhone as a webcam for your Mac

マウントしなくても近くにあるだけですぐにWebカメラになりました。
MacBook内臓のカメラよりiPhoneの方が綺麗ですから、なかなか便利です。

  • 2022年10月30日

iPhoneの車載ホルダー

うちの軽自動車、ダイハツ キャストアプティバにiPhone13 Proを固定しようといろいろ試してきました。
接着するタイプは嫌なので、エアコンの吹き出し口に固定するタイプ「Belkin 車載ホルダー」にしました。

車載ホルダー

角度調整もできて、横にもできます。これがしたかった。

 Belkin 車載ホルダー

こんな感じ。

 Belkin 車載ホルダー

iPhoneをMagsafeで簡単に固定できます。
良さそうだったんですが、走っているとやはり落ちました。
縦なら大丈夫です。

残念(T_T)

  • 2022年10月17日

会社で使っているiPhone、取引先との打ち合わせにGoogleChatとSpacesを設定しました。
これまでLINEを使っていたのですが、セキュリティの面でNGになったとのこと。
取引先はGoogleWorkspaceを契約していますが、こちら側は無料のGoogleアカウントです。
招待を送ってもらっているのですが、届きません。
状況を伝えたところ、アクセス権の設定でブロックされているようです。
つまり、取引先側のセキュリティ設定の問題です。
こちら側ではできることはありません。

取引先側でアクセス権の設定ができて、GoogleChatとSpacesの設定ができました。
Chatでは音声通話やビデオ通話もできます。
Spacesでは複数メンバーのグループでのファイル共有もできます。

パソコンとiPhoneで設定して、「Chat」アプリをインストールしましたが、現場は工場なのでiPhoneの通知音が聞こえません。
バイブレーションも弱くて気づけません。

LEDフラッシュ通知を設定してみました。
「設定」-「アクセシビリティ」-「オーディオ/ビジュアル」で、「LED フラッシュ通知」をオン。

これは視界に入れば良いですが、一回っきりです。

通知音やメール通知を設定してみました。

メール通知を設定すると、メールの通知も受け取れます。

「設定」-「サウンドと触覚」で「サウンドと触覚のパターン」を選択。
「星座」が結構バイブレーションも長いように感じました。
また、自分でバイブレーションを作成することも出来ます。

また、スーパーの食品トレイを伏せて、その上にiPhoneを置くと音が大きくなるとの情報もありました。
この辺は、試行錯誤です。