• 2023年3月16日

Windows11アップデートとマイナンバーカードスマホ設定

お客様の会社のパソコンをWindows11へアップデートすることになり、経理のパソコンなので、担当者様に立ち会って頂きながら作業になりました。

朝イチから始めましたが、ダウンロードからインストールまでに結構時間がかかりました
待っている間に他のパソコンもメンテナンスしたりして、それでも終わらないのでマイナンバーカードのスマホアプリ設定をすることにしました。
カード自体は早いうちに作ってあったそうですが、スマホアプリに設定がまだです。
iPhoneに「マイナポータル」「マイナポイント」「接種証明書」アプリをインストール。
iPhoneカバーのせいか、なかなかスキャンができないのでカバーを外してスキャン、パスワードが2つあってどっちがどっちなのかわからずロックされないようにヒヤヒヤしながら設定。
どうにか完了したところでちょうどWindows11アップデートも終わりました。
パソコンの動作確認も問題なく、最近は大きなトラブルも見かけないので、どうやらWindows11も安定してきたように思います。

マイナンバーカードは、役所やスーパーなどで保険証として使う申込みや銀行口座の登録はやってくれるようですが、スマホへのアプリの設定はしていないようです。

  • 2023年3月5日

マウスが動かなくなった

お客様から電話が来て、マウスが突然動かなくなったそうです。

再起動をしたいところですが、マウスが動きません。
キーボードのスタートボタンでできるか試していただきましたが、キーボードも反応しません。
リモートで接続してみようとしたのですが、なぜかお客様のPCは起動していないように見えます。
仕方ないので電源ボタンを長押しで強制終了をして、電源の入れ直しをしていただきました。

すると、何か選ぶ画面が出て(電話なので見れない)、再起動をすると書いてあるそうなので、再起動をクリックしていただきました。
この時点でマウスは正常です。

この後、結構時間がかかって、○○%です〜とか出ながら起動できました。
これで正常に使えるようになりました。

WindowsUpdateの履歴を確認すると、今日のアップデートがありました。
突然マウスが動かない状況は数日前に別のお客様のPCでも発生しています。同じくWindows11でした。
もしかしたら、次の操作を促すポップアップが他のウィンドウの後ろにいたかもしれません。
または、ポップアップが表示できないトラブル(結構よくある)かもしれません。

WindowsUpdate

  • 2023年2月5日

iiyama Intel vPro対応PC セットアップ

Intel vPro

ユニットコムからIntel vProを使いたくて購入したパソコン。
サイズは117x112x54mm。

PC:SOLUTION-CNTI-i5-UXX
OS:Windows11 Pro
CPU:Intel Core i5-1145G7
Graphics:Intel Iris Xe Graphics
Memory:16GB(8GBx2)DDR4-3200SO-DIMM/デュアルチャンネル
1st Storage:SSD 500GB
2nd Strage:HDD 500GB(WD中古)

2nd Strageを装着。今回は余ってた使い古しのハードディスク(WD 500GB)を流用しました。

セットアップはもちろんローカルアカウントで、これは去年買っておいたのでまだローカルアカウントでできます。
バンドル版のNortonはアンインストール。
高速スタートアップはOFF。

これに、メルカリで見つけたキーボード[Realforce 91U]を合わせてみました。

realforce 91U

キータッチが懐かしい。無変換・変換キーをIME OFF・OFFに設定変更。

キーボード設定

フリーソフトの「Meiryo UI も大っきらい !!」で、システムフォントを「Meiryo UI + 太字」に変更。

セットアップさすが早い。
Office 2019 Home & Business セットアップ。これは買い切り版。

ネットワーク設定、ワークグループ設定。
プリンタ設定:Brother MFC-J997DN、Canon TR703

今回、入れ替えに古いWindows10デスクトップ処分した。物が減ってうれしい。

  • 2023年2月4日

メールに添付したPDFで文字が消える

お客様へメールに添付したPDFの文字が表示されません。
私(Gmail)からお客様(Windows11+Outlook2021)への送信で、添付ファイルの背景画像は表示されます。文字がすべて表示されません。
私はこのような症状は初めてです。お客様は前にもあったそうです。
試しに、スマホのメールとGmailにも同じファイルを送ってみましたが、どちらも表示されます。
これはOutlookのトラブルです。
以前別のお客様でも、相手がMacだった際に、Outlookの添付ファイルで文字化けのトラブルもあり、Gmailで中継すれば解消されました。
何か問題があったら、Gmailに送ってもらうことでたいてい修復されます。

  • 2022年9月3日

パソコンデータ移行トラブル

PC:NEC Lavie
OS:Windows11 Home 21H2
Memory:16GB

パソコンを買い替えて、データ移行に失敗したそうで訪問しました。
とりあえず、デバイスの暗号化をOFFして、WindowsUpdateトラブルを回避。

写真データを外付けのハードディスクに保存して、パソコンからは削除してしまったそうです。
確認すると、フォルダやサブフォルダ内の多くが空でした。
もちろんゴミ箱にもありません。
DropboxやOneDriveに取っているバックアップも同様です。
つまり、買い替えのデータ移行で失敗したのではなく、その前からバックアップに失敗していて、気づいていなかったようです。

フリーソフトの「EaseUS Data Recovery Wizard Free」をダウンロードしてみました。
この手のフリーソフトはたくさんあるのですが、この製品は随分昔から私も使用したこともあり、その後のネットの評判も良いので試してみました。
単純にスキャンすると果てしなく時間がかかるので、写真データを指定して、場所を探し続けたところ、見つかりました。
それでも時間がかかるので、これはお客様ご自身で少しづつやっていただくことになりました。

筆まめのデータ移行。
ソースネクストサイトにログイン、ログインIDがdream.comメール(現OCN)なので、メールソフト設定が不要なGmailに変更。
購入したものリストから、「筆まめ」と「図面のプロ」をダウンロード及びインストール、Update。
住所録データは、新PCにコピー済みだったので、それを指定。

OneDriveの同期と、Dropboxの同期が有効になっています。
OneDriveはパソコンをセットアップしたら、どんどん誘導されて同期になってしまったそうです。
パスワード管理はDropboxでされていました。本人はよくわからないまま設定してしまったようです。
旧PCではGoogleChromeでやっていたので、GoogleChromeをインストール。

自分の設定したデータは、他人にはわかりません。
色々いっぺんに設定変更しないこと。何か設定したらしばらく様子を見て、他の設定に干渉していないか確認して、それから別の設定をするのが良いでしょう。

  • 2022年8月7日

パソコンデータは引っ越しできますか?

パソコンの新規セットアップとデータ移行をご依頼いただきました。

PC:NECのデスクトップ
OS:Windows11

メールは使っていないとのこと。プリンター設定は特に問題無し。
Officeアプリは契約がありません。
旧PCにはバンドルされていたようですが、新PCにはバンドルされていません。
Googleアカウントの設定はあるのですが、子供さんのもので、それについては子供さんが自分でログインするそうです。
Microsoftのカレンダーをお客様お使いですが、Microsoftアカウントも別の子供さんのものです。
ご依頼のお客様本人は、自分のアカウントを持っていないのでした。

どうしましょう。自分のアカウントではないので、移行はもちろんできません。
カレンダーは、Googleカレンダーなら引っ越しもできそうですが、Microsoftのカレンダーでは自分のアカウントでなければ移行できません。
お客様にご説明しても、自分のアカウントという認識がありません。
パスワードももちろんわかりません。

とにかく、GoogleアカウントとMicrosoftアカウントを本人用に作成して、カレンダーと、無料で使える「Office on the web」を設定しました。
Officeは厳密に言うとバンドルはされていて、契約がありません。
まったく入っていないならまだわかりやすいのですが、一応入っていて契約へと誘導されます。
「Office on the web」の画面上でも、インストールに進めばクレジットカードの登録に進んで契約へと誘導されます。
有償でも良いので使いたいなら契約すれば良いのです。

子供さんには、Googleアカウントは、自分のアカウントを追加して切り替えて使うようご説明しました。
ログアウトしてしまったら、自分では何がどうなったのかわからないかもしれません。
とにかく、設定内容を報告書に詳細に書いてお渡し。
子供さんたちにも見てもらうようご説明しました。

今のパソコンはクラウドの部分が多いので、自分のアカウントを自分で管理しないとデータは管理できません。

  • 2022年6月22日

LiveメールからThunderbirdへメールを移行できますか?

DELLパソコン購入から設定の続きです。

Liveメールは2017年に終了しました。
その当時もパソコンの買い替えに伴って、移行には苦労したものでした。
以前はThunderbirdのアドオン「ImportExportTools」を使いましたが、これが長期間メンテナンスされておらず、「ImportExportTools NG」というのがあります。ぐぐってみると、情報がなかなか見つかりません。こちらはサブフォルダが大量にあって、うまくいかない要素がたくさんあります。

ImportExportTools NG

まず、Thunderbirdにアドオン「ImportExportTools NG」をインストール。
受信トレイをクリックして、「ツール」→「ImportExportTools」→「フォルダからすべてのemlファイルをインポート」→「サブフォルダも含む」をクリック。
バックアップしたメールのフォルダ構成を確認して、フォルダを指定。今回は受信トレイと送信済フォルダをインポートしました。
嬉しいことに、全てのサブフォルダまでインポートできました。
アドレス帳もエクスポートして、ThunderbirdとGoogleContactにインポート。
昔は文字コード[ANSI]のせいで文字化けがありましたが、[UTF-8]になっていたのですね。GoogleContactではCSVファイルの項目名を[Name][E-mail Address]に替えてインポート。アドレス帳のサブフォルダは手作業でタグに指定しました。

今回は全部うまくいって助かりましたが、このアドオンの更新が継続されなかったら、いつかはThunderbirdのアップデートで使えなくなります。
プロバイダSo-netのWebメールも確認しましたが、いまいち使い勝手が良くない。
こちらのお客様にはGmailも設定して、GmailでもSo-netのメールを送受信できるように設定しました。

  • 2022年6月12日

DELLのパソコンを購入から設定

 Inspiron 14 お客様のパソコン買い替えのお手伝いをしました。
DELLでノートパソコンをご希望です。
DELL 公式サイトから2通り見積もって選んで頂きました。

New Inspiron 14 AMD 【即納】プレミアム(Office H&B付) 10万弱

CPU: 338-CELY AMD RyzenTM 5 5625U 6コア/12スレッド プロセッサーRadeonTM グラフィックス付き
OS:619-APTZ Windows 11 Home, 
Memory: 370-AGGX 8GB, 1x8GB, DDR4, 3200MHz
ハードディスク:400-BNED 256GB M.2 PCIe NVMe SSD
ビデオ カード: 490-BGOV AMD® RadeonTM グラフィックス

DELL公式サイトで手配するのですが、銀行振込を指定すると、なかなか購入手続きが進まなくなり、DELLのサポートに電話して説明すると、そのまま電話で購入受付してくれることになったのですが、受付担当が日本人でないせいか、「購入者がお客様で、配達を私の住所へ」というのが意味が通じず、翌日再度WEBから購入手続きをすると、今度は正常完了しました。

納期が1週間ほどかかるはずが、早めに発送されて、1週間で設定に伺うことになり、無線機も古そうなのでこの機会に買い換えることになりました。

パソコンはなかなか良かったです。
事前に初期設定、有線LAN接続して、アカウント作成でオフラインにしてスルー。WindowsUpdateを済ませておいて、お客様宅に訪問。

伺って無線ルータ(NEC PA-WG2600HS2)を設置しようとすると、ISNDのTAがあります。
フレッツ光の回線終端装置とひかり電話ルータがあるので、おそらく外し損なったままのTAだと思いますが、こちらのお客様宅に伺うのは初めてでもあるので、万が一を考えて電源を切ったまま1週間ほど様子を見て、何も問題なければ廃棄で良いかと思います。
古いSoftbankのFONもありましたが、これは不要ですから廃棄です。

データ移行する為にGoogleアカウントを作成、Googleドライブ、Googleフォトを設定。

プリンター設定(Canon TS8530)
So-netのメールをWEBメール設定しようとしましたが、ユーザーアカウントが違うと出ます。
パスワードリセットに進むと、アカウントが違っていることがわかりました。

WindowsLiveメールは終了しているので、メールをエクスポートして外付けハードディスクに保存。
ところが、パソコンはメモリが少なく、メールはデータ量が多すぎてコピーが終わりません。
仕方がないので、そのままにして撤収。後日リモートで続きをすることにしました。

  • 2022年5月31日

パソコン買い替えにつき、セットアップご依頼いただきました。

PC:NEC Lavie 
OS:Windows11 Home 64bit

無線LANご利用ですが、初期設定では有線LAN接続してローカルアカウントで設定。
Googleアカウント確認、Gmail設定。
Microsoft Officeセットアップ(Gmail)。
Adobe Reader インストール。

MicrosoftアカウントOfficeはOutlook.jpで前回登録していましたが、そのメールは使用していないし、Gmailにしておいた方が便利なので、新規にアカウント登録。
Officeセットアップ途中で新規アカウント登録しようとするとGmailを選べないので、ブラウザからアカウント登録に進み、Gmailを設定してからOffice認証に戻り、登録したGmailでサインイン。
認証を通したのに、アカウント名にビックリマークが残ったり、おかしな挙動がありましたが、再起動したりして認証をやりなおすと完了できました。

パソコン購入時にChromebookも気になったそうです。
ChromebookはMicrosoftが無いパソコンです。年賀状ソフトや銀行関係等で、Windowsでないと使えないソフトは使えません。GoogleChromeでできることで足りるなら充分です。
WindowsUpdateが無いので、今やウイルストラブルより多いWindowsUpdateトラブルがありません。
セキュリティはGooglechromeやGmailで、Googleのセキュリティに守られます。
Windowsと違って、必要スペックはさほど高くないので、Windows11にアップデートできないパソコンにChromeOSをインストールすれば、Chromebookになります。

  • 2022年5月4日

Windows11の最小システム要件を満たさないPC

Windows11のCPU切り捨てで、世間にはあと3年でお蔵入りのパソコンに溢れています。
あのさあ、前にWindows10が最終って言ってたよねぇ。

そのMicrosoftさんが、Windows11の最小システム要件を満たしていないPCにWindows11をインストールする方法を、お勧めしないながら公開しているので、一応試してみました。
Windows 11 をインストールする方法

PC:PCG-41414N(VPCSE19FJ)
OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit → Windows10 Home 64bit
CPU:Intel(R) Core i5-2430M(2.40GHz)
HDD:750GB
Memory:8GB

9年前のパソコン、Vaioが終了した時に(その後復活)、最後の記念に買っておいたVaioパソコン S シリーズ(2011年10月モデル)。
当然Windows11非対応。
今回確認だけしておこうという趣旨です。

警告:

Windows 11 の最小システム要件 を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールすることは推奨されません。 これらの要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールすると、リスクを確認して理解 したこととみなされ、次のレジストリ キーの値を作成して、TPM 2.0 (少なくとも TPM 1.2 が必要) のチェック、CPU ファミリ、CPU モデルをバイパスできます。

レジストリ キー: HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup

名前: AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU

種類: REG_DWORD

値: 1

レジストリ エディターなどを使用してレジストリを誤って変更すると、重大な問題が発生する場合があります。 これらの問題により、オペレーティング システムの再インストールが必要になる場合があります。 Microsoft では、このような問題の解決に関しては保証できません。 レジストリの変更は各自の責任で行ってください。

もちろんCPUはNGだし、TPMは影も形もありません。

PCG-41414N

レジストリ追加でリストはパスできるらしい。
Windows11をダウンロードして、USBインストールメディア作成。
BIOSのBootで「External Device Boot」を「Enabled」に変更して、USBメディアからの起動を許可。

PCG-41414N

USBメディアで起動して、Windows11のインストール画面が出ました。

PCG-41414N

そして!

PCG-41414N

ということでした。「少なくとも TPM 1.2 が必要」は、本当の最小システム要件でした。
この後このパソコンはUbuntu(最新バージョン)パソコンとなります。
それもダメならChromeOS Flexに。