• 2021年10月16日

ISDNとビジネスホンを廃止

Bフレッツお客様の会社で、インターネット回線が遅い(古いBフレッツ)問題がありまして、また電話がISDN+ビジネスホン+おとくラインという厄介な事情がありました。
FAXトラブルに見舞われたり、一時的にネットが業務に支障が出るほど遅くなったり、テレワークでリモート接続にはさすがに無理な状況でした。
今回はそれに加えて、メッシュネットワークでゲストWiFiが使いたく、ようやく光回線を変えることになりました。

業務を止められないので、万が一にも備えて回線は別途契約しました。
工事当日も立会い、既存の配管はもう一杯でエアコンの穴から引き込み、引き込みの場所が変わったので、HUBまで床下配線でLANケーブルを通してもらいました。
電話はテレワークでアナウンスを流すのみなので、ビジネスホンを廃止し、家庭用FAX機で子機増設のできるものに替えました。

富士ゼロックスの複合機でトラブル発生。回線が話中になります。
これは前にも似たような障害があって、その時はTAの再起動で直ったり、電話配線の引き直しで直ったりしたのですが、症状としてはその時と同じです。
別の複合機を接続すると正常動作するので、このゼロックスの複合機の問題です。
土日でサポートが対応できるのが月曜になってしまうので、とりあえず古いFAX複合機を接続しました。
結局、TAに設定されていたナンバーディスプレイとダイヤルインの設定を複合機本体で設定する必要があったそうです。

こうして、ついにISDNとビジネスホンは廃止され、インターネットはずっと高速になりました。

ビジネスホン

  • 2019年3月8日

ISDNからひかり電話へ移行

お客様の業務でお使いのISDN、何度もいろんなところから切り替えだとか機器を回収したいとか電話が来るものの、よくわからないので全部断っていたとのこと。ISDNは2024年1月に終了が決まっています。こちらはすでにインターネットはNTTでFTTHを契約しているので、ひかり電話に移行した方が料金も安いはずです。ただ、ISDNのTA(TD505)と「レカムマルチメディアホームシステムFX」(1998年の製品)があるので、これをどう移行するかがちょっと面倒です。少しづつ付属の電話機が故障したりして、ご自身で市販の電話機を接続しているので、これを機会にホームシステムは廃棄で構わないとのこと。お客様もいつ替えても良いけど、何を聞かれても訳がわからない。NTTのお客様番号などもわからない。そこで、申込み手続きからお手伝いすることになりました。

繋がっている機器の名称や、子機・FAX等の使用状況を確認しようとしたところ、NTTのONUに繋がっている光ファイバー線が抜けかかっています。中の繊維1本でかろうじて繋がっていますが、ランプ状態を見ようと機器を傾けるとランプ2つ(AUTHとPON/TEST)が消灯します。元の位置に戻すとランプが4つ点灯してネットも普通に使えますが、これはまずいのでISDNの件と同時に説明します。

まずNTTに電話をかけると、すぐに繋がりますがお客様情報が無いとのお返事。ドコモ光に転用していたんですね。ドコモ光の書類を探して電話をかけ、こちらはかなり待たされます。やっと繋がって本人確認だけしていただいてから、私が状況説明。ISDNからひかり電話に移行の希望と、光ファイバーが切れかかっているのでその対応をと伝えて、ひかり電話のオプション(ナンバーディスプレイのみ、ダブルチャネル無し)・加入権休止などの手続きが約30分かけて終了。6日後に開通するとのこと。

次に切れかかっている光ファイバーをどうするのか、担当者が何か確認したところ、修理が終わってからひかり電話の手続きになると言い出しました。「えっと・・・、最初に両方ご説明しましたよね、そちらでうまくやってください。」と私。そういう事もあるかもしれないから、最初に伝えたのです。でも、お客様はご立腹。怒られた担当者さん、「では、修理の打ち合わせの結果、開通日までに間に合わなかった場合はお手数ですがお電話を頂きたい」とのこと。修理対応はNTTの対応なので早いはず。それで了承して手続きを終えました。折返しの修理担当からの電話はすぐに来て、修理は翌日になり(有償修理は仕方無いでしょう)、開通日に合わせて訪問設定することになりました。

その後、お客様から修理が終わった旨と、開通日が遅れるとの連絡が入りました。電話の加入権関係の手続きで遅れたらしい。ルータは届いていますが、開通日が遅れる。約束の日(開通日前)にルータや電話機を接続すると電話が使えなくなりますし、開通日を過ぎて繋がずにいるとやはり電話が使えなくなります。結局開通日の翌日に訪問してルータと電話機・FAXの接続設定を済ませました。

今回お客様かなりご立腹で、「NTTに戻したい、料金かかってもいいから!」と仰せでしたが、一番面倒な事態はこの件で完了です。ちなみに、転用戻しは初期工事費18000円と契約期間途中だと違約金が発生、電話は一旦アナログに戻さないと番号が無くなってしまいます。転用する時は何もしなくて良かったのですが、それは一方通行で、戻すのは大変です。何も問題が無ければ良いですが、携帯ショップなどで安くなると言われて簡単に転用に応じてしまうと、今回のように何かあると非常に面倒です。でも、この転用の仕組みを作ったのもNTTなんです。よく請求書がひとつにまとめられて良いと言われるのですが、まとめてしまうと何にいくら払っているのかわからなくなります。さらに家族でまとめてしまうと、誰がどのくらい使っているのかわからなくなります。

残ったISDNの機器、何も案内が無いし、時々回収したいと電話がかかってきていたのも気になります。機器に書かれている会社の電話は使用されていません。NTTに電話して聞いてみました。レンタルの記録が無いので廃棄で構わないとのことでした。

  • 2015年12月18日

ひかり電話ルータ法人のお客様、突然インターネットが繋がったり繋がらなかったり不安定になったそうで緊急訪問しました。
ひかり電話もご契約で、ルータのランプは正常で、有線LAN接続も正常、でもブラウザーで他のページに表示ができません。最初に出ているサイトはキャッシュでしょう。
ひかり電話も繋がりません。
その後再度確認すると、今度はPPPが消灯しています。ひかり電話は点灯。
ルータの再起動を試すと、一瞬ブラウザーでネットが表示されましたがすぐにできなくなり、ルータのランプもPPP、ひかり電話が今度は消灯しています。
私のスマホで無線LAN接続しましたが、同様にネットはできません。
ルータのログを確認したかったのですが、管理画面のパスワードがわかりません。
NTTの障害をネットで確認しましたが特に報告はありません。
NTTの電話受付終了時間の17:00までに時間が無いので、急いで故障受付(0120-000113)に電話をし、状況を説明すると翌日訪問修理になりました。
その直後ネットは見れるようになり、電話も正常に使えるようになりました。

翌日、修理が終わりました。
結局、集合住宅のMDF内の機器のポートを変えて改善したそうです。
事前に、「有償修理になる場合がある」とか、「ルータの再設定を作業員がする場合は有償になる」とか、「金額は作業員の説明を聞いてくれ」などと、お客様が直に電話を受けていたらかなりイライラするであろう説明が続き、最後のアンケートもアンケート自体がイライラしますが、今回は無償修理になりました。

  • 2015年9月17日

NTTフレッツひかりJ:COMをやめて、NTTフレッツ光をお申し込みです。
NTTの引き込みの位置がJ:COMとは違うので、LAN工事も必要になりました。
無線LANも可能ですが、お仕事でお使いのお客様なので、メインマシンは有線LANにしておくべきと思います。
こちらは、NTTのホームテレホンが入っており、ドアホンも電話機で取っています。
J:COMの前はNTTのアナログ回線だったので、元通りにすれば大丈夫なはずなんですが、あたりをつけてやってみましたがうまくいきませんでした。
電話配線が元のNTTのものと、追加でJ:COMがしたものとあり、露出配線で1階と2階に渡っており、整理しきれません。
今回は、新しい電話機(子機付き)を購入し、FTTHルータの側に設置し、ドアホンは今までどおり古い電話機で応対することにしました。
今のドアホンが故障したら、その時にはドアホン一式と全部見直すことになるでしょう。

ところで、J:COMさんたら解約するとなるとすごい電話対応なさるそうで、その口調にびっくりだそうです。
解約するお客様だって今まで使って頂いて料金払ってくださってたのですから、もう少し気をつけたほうが良いと思います。

  • 2015年6月16日

FTTH工事FTTHを開通させる為に、配管があるのかどうか、あっても通線できるかどうか、数年前に2度調査して、一旦は不可能と言われてしまったお宅です。
その時は私は立ち会わなかったので、どういう状況なのかお客様だけではわかりませんでした。
今回、私も立会の上で再度調査することになりました。
一度、開通できないと言われても、別のお宅で再度申し込むと開通できた例もあります。

こちらは配管はあるのですが、引き込みからMDFまでの間に中継があるらしく、それが見つかりません。
通線紐が通してあるので、どこかにその出口はあるはずですが、かなり探しても見つかりません。
数カ所床下に点検口、天井の点検口、エレベーター室と探しましたが見つかりません。
引き込みから通線ワイヤーを入れてみると、かなり近くまで来ているようなのですが辿りつけません。
新築時の設計図面も見せてもらいましたが、中継らしき記載がありません。まっすぐストレートに配管してあるかのように書かれています。
半日探しても見つからないので、お客様と相談の上、外壁に穴を空けることになりました。

NTTさんは壁の穴空けはやらないので、弊社の工事屋さんで空けることになりました。
FTTHの本工事の前に、壁の穴空けと、NTTさんも外工事をしました。
そして、ようやくひかりが開通できました。
あとは、何とか1Fと2FのLAN工事ができれば、面倒なトラブルも解消します。

 

 

  • 2015年3月26日

テレビ買い換えと地デジ対応で、アンテナで地デジが見れるようになったお客様、続いてインターネットをFTTHに申し込み、工事に立ち会いました。
BlueRay録画機器(SHARP BD-T1650)も購入して設置設定。

ところが、引き込み工事が大変でした。
ぎりぎり手が届くフレームを経由・・・。

FTTH工事

外の引き込みから部屋の取り出し口までの間に複数の経由があるらしく、それがなかなか見つかりません。
外から通線ワイヤを入れて音を立てて、家中、1階と2階の部屋で音の先を探しますが、どこにも音がしません。
お風呂の上の点検口も通っていません。
このまま経由が見つからないと、工事人によっては諦めて工事事故付きで帰られてしまいます。
このお兄さんは大変真面目です。天井裏まで見ようとしてくれます。
帰られては困るので協力して頑張っていると、お兄さんが見つけてくれました。
経由はガレージの荷物の積んだ後ろにありました。

FTTH工事 FTTH工事

無事、FTTHが開通して、後は私が設定します。
今回のプロバイダはBBExcite。
当日クレジット決済で契約すると、すぐに接続IDが発行されます。
ひかり電話も開通しました。

テレビと録画機器も有線LANで接続し、無線機をテレビの側に移設。
テレビでYoutubeも見れます。

インターネットテレビ

不要になった電話線は撤去。
CATVのSTBも撤去。
開通できて本当に良かった!!

  • 2014年7月31日

FTTH開通!!

KDDIのADSLを契約していたお客様、前回、KDDIからADSL廃止の意向を伝えられて、危うく不安定なWiMaxを2年契約させられるところを取り消ししたところです。↓

ADSL終了に伴いWiMaxに変更?

過去にもひかりの工事をしようとして工事不可能となっていました。
地形が問題なのかもしれません。
代理店さんとも相談して、もう一度工事をしてみようということになりました。
事前に現地調査を希望したのですが、今はなかなかやってくれません。
今回は私も立ち会って、何が原因なのかはっきりさせます。

13:00〜15:00枠で工事の予定が、14:00を過ぎても何の連絡も無い。
14:40 「到着が16:30前後になりそうだ」と電話。すでに、13:00からお客様宅で待機しててそれは無い・・・一旦帰るほど余裕も無い。
16:20 近くのファミレスで休憩していると、別の人間が動けるので先に行かせるとのこと。つまり実際の工事人はもっと遅れる。
16:45頃 応援のおっちゃん来る。引き込み場所など打ち合わせ。
18:00頃 一応宅内の通線は完了。ま、ここまでやっちゃって、できませんは無いんだろう。外で蚊に食われまくる。
18:15頃 担当者到着、外工事何とか完了。なのに何か手こずってるのか、ONU設置が終わらない。
19:30頃 やっとNTT工事完了。電話の戻し配線がわからなくなっていたらしい。早く聞けばいいのに。
20:00頃 私のルータ設定とメール設定完了。

約7時間、死ぬかと思った。
午後の工事はいつ来るかわからない。かと言って、工事担当者によっては何か工事に問題があるとすぐ諦めたりするから、こういう訳有りのお宅は立ち会わないと怖い。
でも、これでインターネットも早くなったのでひと安心。

  • 2010年9月7日

FTTHにしたらスカパーの購入ができなくなった

PC:NEC LaVie  LL 750/R(無線内蔵)
OS:Windows Vista SP1

PC:NEC Valuestar PC-VL20E7D
OS:Windows XP SP1

LAN:Aterm xxxx
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:YahooBB

YahooBBからBフレッツに乗り換えたら、スカパーの有料番組の購入ができなくなったそうで訪問しました。
こちらは、もともとT-comのADSLをご契約で、その後YahooBBに乗り換えた際に、同じようにスカパーが電話認証が通らなくなったのです。
また、ADSLもうまく繋がらなかったりで、私が訪問して電話配線工事をしました。
NTTの局線から、Yahooモデムに接続し、その後ろで電話機と2FのTVへと電話が繋がるように工事したのです。
今回FTTHにして、また2Fへの電話線が外されてしまいました。
工事の人はそこまで考えてくれなかったのでしょう。
今度はFTTHのひかり電話対応ルータが電話の局線となります。
ここから、電話機と2FのTVと分岐するように接続してOKです。
スカパーの電話テストOKを確認。ちゃんと購入もできました。

  • 2009年8月4日

FTTH開通立会い

PC:NEC LaVie LL570/F
OS:WindowsXP SP3
インターネット接続:ADSL→FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:YahooBB→OCN

Bフレッツ申し込みから5日でのスピード開通。あんまり早かったので、OCN申込みが間に合いませんでした。
FTTH工事に立会い、検証用PCにPHSでネットに繋いでオンラインサインアップしようとしたら、久々でなぜか繋がりません。
EmobileがUSBで繋がると情報を得て、繋いでみました。
接続ID・パスワードは、端末が持っているのだそうです。
本当に簡単に繋がって、OCNのオンラインサインアップができました。
とりあえず、クレジットカード決済で申込みして、後で口座振替手続きをして頂きます。
インターネット・メール設定をし、ウイルスバスターをUpdate。
お客様のご希望で、「リモートファイルロック」をアンインストール。