• 2016年12月4日

パソコンが故障して、購入店で延長保証に入っていたので修理に出し、メーカー修理でハードディスク交換して返ってきたパソコンの設定をご依頼です。
パソコンはWindows8で、自動でWindows10にアップグレードされたそうですが、修理でハードディスク交換されて、初期状態になっているとのこと。
故障したハードディスクは返ってきませんでした。

NEC PC-LS350PC:NEC LaVie PC-LS350MSR
OS:Windows8 Home 64bit
Memory:4GB

インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM

訪問して確認すると、Windows8無印でした。
初期設定は済んでおり、お客様ご自身で無線LAN接続していました。
試しにWindows10のイメージをUSBフラッシュメモリとDVDと両方持参しました。
まず、USBメモリの起動は、それ自体認識しませんでした。
Windows Boot Managerが出て、

Status: 0xc000000d
Info: A required device isn’t connected or can’t be accessed

ディスク作成時に失敗したのかな?
DVDで起動すると、Windows10でのリカバリが始まりましたが、ライセンスキーを求められ、このパソコンにはライセンスキーの記載はありません。
NECのサポートサイトにログインしても、対処法が見つかりません。
Windows8で起動した上でDVDでアップグレードしようとすると、事前に8.1にアップグレードしないといけないと怒られます。
故障する前には自動でアップグレードしていたので、お客様はこんな面倒なことがあるとは思わなかったのです。
とりあえず、8.1をダウンロードすることにしましたが、時間がかかります。
アップグレードして、Windows10になった後もAnniversary update等いろいろ時間もかかるし、トラブルも無いとは限りません。
DVDドライブがなかなか認識しないなど、調子が悪いような感じもあります。
ここで、Windows10にアップグレードした後で、DVDドライブに不具合が発見されたら、保証が効かなくなります。
DVDドライブが途中で認識しなくなったりして、アップグレード中に失敗などしたら、Windows8にすら戻せなくなります。
事前に、Windows8のリカバリディスクを作らないと怖い。

お客様と相談の上で、今回はWindows10にはアップグレードしないことになりました。
すでに使えなくなってから2週間ほど過ぎて、今使えるようになることが最優先です。
一度認証が通っていますので、またついでの時にアップグレードしても良いし、Windows10が安定してきてからでも遅くはありません。
8.1のダウンロードが終わったら画面にアップデートの案内が出るので、画面の指示に従って8.1へアップしていただくことにしました。

  • 2015年4月25日

時々パソコンが止まります。
強制終了して起動し直すと普通に動くし、エラーも出ません。
ただ、あまり使っていないパソコンなので、さほど困ってはいない。
私が設定で困っただけ(笑)。

PC:ASUS K550C
OS:Windows8
CPU:Core i3 3217U(Ivy Bridge)1.8GHz/2コア
HDD:500GB
Memory:4GB

「DelZip179.dll」とか「SideBySide」で調べると、「Microsoft社より配布されている ” Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable Package”」をインストールすると解消するとか、しないとか情報がある。
これが原因かどうかはやってみなければわからない。
ただ、インストールされていた「StartMenu X」をアンインストールしたところ、その後止まる症状は出ていない。
ハード面に不具合があると困ると思ったけど、どうせ保証期間も過ぎているし、来年には多分Windows10にUpdateするし、その時に解消するかもしれないので、今回はこのまま様子を見ることにします。
なまじチャレンジして、Windows8の罠にハマるのもつまらない。

(more…)

  • 2014年5月31日

秀丸スタートメニューが引っかかった?

秀丸スタートメニューWindows8のパソコンに秀丸スタートメニューを出して使っているお客様です。
約1年が過ぎましたが、印刷ができなくなったそうで訪問しました。
コントロールパネルからプリンタ項目を出すこともできません。
ずっと砂時計状態になります。
Microsoft Security Essentialsの更新にも失敗しています。
イベントマネージャを確認すると、Word・Excelが複数回クラッシュしている形跡有り。

何か引っかかってるような感触。
試しに秀丸スタートメニューを終了させてみたところ元に戻りました。
そして、秀丸スタートメニューを開始すると、今度は大丈夫です。
再起動しても正常でした。
WindowsUpdateか何かが引っかかったのでしょうか。
サポートサイトには特にそんな情報はありません。
このまま正常に動いてくれるなら良いです。
この障害が再発した場合は、再度メニューを終了してみて頂くようご案内。

このメニューがあると無いとでは、使い勝手がまったく違います。
Word・Excelのメニューも調整。
PDFファイルを開くとタイルのアプリで開いてしまうので、デスクトップ上のReaderをインストールし、設定変更。

  • 2014年5月17日

WindowsXP終了→SurfaceRT

SurfaceRTWindowsXP終了に伴いSurfaceを購入したものの、そのままでは使いづらくて仕方ないので、何とかもう少し工夫したいと思います。

PC:Microsoft Surface
OS:Windows RT 32bit
CPU:NVIDIA(R) TEGRA(R) 3 Quad Core CPU 1.30GHz
HDD:64GB
Memory:2GB

まず、起動時パスワードを入れるのが嫌だそうです。
そこで、Microsoftアカウントでは起動せず、ローカルアカウントに設定します。
このタブレットは好きなソフトをインストールすることはできません。
ストアからいくつかのアプリをインストール。
メールはGmailを取得設定し、popのメールをGmailで受信設定。Office2013
Word/Excelのクイックアクセスツールバーによく使うコマンドを登録して、リボンを隠す。
こうでもしないと、画面の約半分がリボンでふさがります。
Evernote・Dropbox登録。
コンピュータ・ドキュメント・シャットダウンなど、よく使うショートカットをスタート画面とデスクトップにピン留め。
デスクトップ・Googleをスタート画面にピン留め。
Internet Explorerをタイルから開くとデスクトップで開くように設定。
ボイスレコーダー・電卓・天気予報などインストール。
キーボードとタップの反応が良くないです。

  • 2014年4月10日

Windows8のセキュリティ

ウイルスバスタークラウドWindows8と8.1のパソコンを購入して、無線LAN接続はできたけど、いろいろわからないので訪問ご希望です。

まず、詐欺ソフト「InBox」が入っていますので、アンインストールして、IEを修復。
NEC Smart Updateが失敗するので修復。
ウイルスバスタークラウドが更新に失敗するので修復。
ウイルスバスタークラウドの個人情報漏洩対策で、電話番号の一部が設定されており、その為に電話番号の中の2文字が入ると、ブラウザでの登録の入力がブロックされてしまうのでした。設定自体を削除。
他のノートパソコンには「Microsoft Security Essentials」を入れておきました。

ウイルスバスタークラウドパソコン起動時にパスワードを入れるのが嫌だそうで、Microsoftアカウントをローカルに変更。
メールは2年前にThunderbirdを入れたのですが、お忘れなのでご説明。

PC:NEC PC-GV326ZZAZ
OS:Windows8.1 64bit
Memory:16GB
CPU:Corei5

PC:NEC VN770/J
OS:Windows8 64bit
Memory:8GB
CPU:Corei7

  • 2014年2月6日

DELL Latitude10+Windows8.1

タブレットがうまく活用できないそうで、訪問しました。

dell latitude 10 st2ePC:DELL Latitude 10ST2E
OS:Windows8.1 32bit
CPU:Atom Z2760 1.8GHz
Memory:2GB

DELLの法人向けタブレットです。
出始めに購入されて、度々パネルが無反応になる(特に起動時)ので、Windows8から8.1にアップデートしたものの改善されないとのこと。
それは初期不良の可能性があるので、まずはDELLのサポートを受けるべきです。
幸い、今月半ばまで1年の保証期間です。
が、Windows8.1にアップグレードしているのがまずい。
リカバリディスクは作成していない。
Windows8に戻してみてと言われるかな・・・。
とにかく早くDELLに連絡しておくべき。

Windows8を使っていると、Microsoftは8.1へアップグレードを促すメッセージを盛んに出しますが、アップグレードするなら周辺ドライバのアップデートも必要で、Windowsより先にBiosのアップデートとか色々あるので、メーカーのサポートに従って進めないといけません。
2年以内にこれをしておかないとMicrosoftのサポートを受けられない。
で、メーカーはアップグレードの保証はしません。
これは昔からそうでした。
だから、トラブルが嫌なら、SPが出るまでは新しいOSは購入しないほうが良い。

購入時にオプション購入したUSB接続のDVDドライブで、動画再生ができません。
他のパソコンに接続すれば問題無いので、タブレット側の問題で、つまりコーディックが無い。
Windows8はWindowsMediaPlayerだけでは動画の再生ができない。
コーディックを含んだ再生ソフトを入れれば良いのですが、お勧めの「GOM PLAYER」は、最近危険なトラブルで世間を騒がしたばかり・・・。

前述のとおり、タブレット自体にも不具合の可能性もあり、もしかしたら他にも何かあるかもしれないので、まずはそれを解消してからDELLの推奨する方法に従うのが良いかと思います。

他にiPhoneやパソコンとの連携にはDropboxやSkydrive、プリンタの共有にGoogleクラウドプリンタをお勧めしました。

  • 2013年12月29日

パソコン買い替え(WindowsVista→8)

サポート終了するので買い替えをとご依頼で、Windows8でも良いとのことでしたので、大急ぎで探しました。

ASUS K550C

PC:ASUS K550C
OS:Windows8
CPU:Core i3 3217U(Ivy Bridge)1.8GHz/2コア
Memory:4GB
HDD:500GB

LAN:Aterm WG300HP
インターネット接続:FTTH
キャリア:光ネクスト
ISP:T-com

でも、訪問してみたらVistaでした。
でも、メモリ1GBで恐ろしく遅いし、やはり買い替えで正解ですが、できればWindows7にしたかった。
初めてかも、WindowsVista→8買い替え。

2013-12-29 11.04.40

無線LAN導入ご希望で、無線機も持参。
無線LAN設定(NEC Aterm WG300HP)
MS-OFFICE2013セットアップ。
メール設定(Outlook2013)。
データ移行する為にDropboxセットアップ。

デジカメ(Sony DSC WX300)無線LAN設定。
スマホ、無線LAN設定。
DS無線LAN設定。
急にいろんなものが無線LANで繋がって、お得感があふれています。

ところが問題はVistaパソコン。
無印でIEはVer.7。
このままでは「Microsoft Security Essentials」も入らない。
IE8をダウンロードしようにもWindowsUpdateで実行するよう誘導される。
何をやるにしてもすごく時間がかかる。
仕方ないので「AVG Free Edition」をインストールしました。
このパソコンはまだ使いたかったらメモリ増設した方が良いでしょう。
それから、テレビの録画機器も有線LANなら繋がります。

  • 2013年12月15日

WindowsXP終了→Windows8.1

PC:NEC VALUESTAR VN570/N
OS:Windows8.1 64bit
Memory:4GB
CPU:Core i5 3230M(Ivy Bridge)
HDD:2TB

LAN:WZR-900DHP
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

WindowsXP終了に伴い、パソコンを買い換えたそうで設定に伺いました。
メール設定(WindowsLiveメール)及びメールデータ移行。
セキュリティソフト(McAfee for ZAQ)セットアップ。
プリンタ設定(Canon PIXUS MG6530)、この機種は有線LANが無いので、WiFiで接続設定。

他に富士通のLIFEBOOKがあって、元々Windows8なのを知り合いに8.1にアップデートしてもらったそうですが、これがなぜか無線LANでインターネットできません。
無線LAN接続はできているのに、インターネットができないのです。
再起動してもできません。
そのまま別の作業を先にやっていたら、気がついたら繋がっていました。
こういう事が前にもありました。
お客様自分で正しく設定しているのにインターネットが見れない。
それで訪問して設定したところ、今度は正常にネットが見れるようになりました。
原因不明ですが、Windows8、8.1ともにトラブル満載です。
しかも、8.1アップグレードはメーカーでは非推奨です。
量販店は「Windows7はもう買えない」と言いますが、量販店では売らないだけでネットでは買えます。

  • 2013年11月3日

Windows8の操作イメージ

タブレット操作は、お客様に口頭で説明するのが難しいので動画にしました。

  • 2013年11月3日

Windows8.1がNG→8にリカバリ

Windows8.1アップデートの続きです。
パソコンを納品して完了のはずが、またタッチパネルが反応しなくなりました。
シャットダウンして再起動後、使えるようになりましたが、今度はマウスポインタが暴走。
このマウスポインタの暴走は、Windows8で出ていた障害でドライバ対応されていたらしい。8.1で復活か。
Windowsボタンも無反応。

メーカーサポートに電話してみると、やはり8.1は保証できないし、そもそも8でもその障害が出るのか8.1だからなのか、使用期間が短すぎて特定できない。
万が一、機器の不具合という可能性も考えると、やはり8で使うことをお勧めしますとのこと。
・・・ですよね。
という訳で、リカバリになりました。
アカウントはローカルアカウントを英字で設定。
お客様の希望によりパスワードは設定無し。
セキュリティはDefenderのみで、もう「Microsoft Security Essential」は不要とのこと。
メールソフトは「WindowsLiveメール」を設定。
プリンターが2台ともWindows8に対応予定無しでした。
ホームボタンはありませんが、必要なアイコンを作成しておきました。
Windows8