• 2023年3月23日

スマホでテレビを見たい

どこでもディーガiPhone 8でテレビを見たいと仰せです。
確かお客様のお宅には、新しいテレビとレコーダーがあったはず、メーカーはPanasonicだったような気がします。
だったら、スマホでテレビを見れる機能もあったと思います。

訪問してみたら、ビンゴです。
以前にネットには接続設定をしました。
どこでもディーガ」アプリをiPhoneにインストールして、外出先からでもテレビが見れるようになりました。

設定は、なぜかPanasonicの新規登録で失敗して「通信エラー」を連発、手こずりました。実は設定完了していたのに気づかなかっただけのような気もします。

  • 2022年1月5日

去年ずっと悩んでいた「PopIn Aladdin2」を買いました。
いろんなプロジェクターを試した末に、かなり気になって・・・、お値段もお値段なので悩んだ末に、

もう悩むのが嫌だ!

という訳です。お正月でお安くなってました。

popIn Aladdin 2

思ったより大きかった。

popIn Aladdin 2

マニュアル通りに取り付けて初期設定が始まります。位置調整と台形補正。

取り付ける天井の位置から投影する壁までの距離で投影サイズが決まります。
我が家の場合は約1m。もっと広い部屋で距離がもっとあったなら、お値段手頃な「PopIn Aladdin SE」でも良かったかもしれません。
我が家の場合は「PopIn Aladdin2」でないと無理でした。

取り付けは難しくはありませんが、天井側のコネクタが「1段式押し上げタイプ」なのか、「2段式押し上げタイプ」なのかちょっとわかりづらかったです。
本当は2段式なのですが、取説の挿絵がどっちも同じに見えて、押してみても2回目の「カチッ」にならない。
でも、何回目かにしっかりと2回目の「カチッ」が入りました。入ってしまえばわかるんです。

後は、リモコンで設定して、ファームウェア更新して、各サービスにID/Pass設定したり、スマホと連動したり。
nasneのTVの録画や、NASの動画が見れる「Dixim Play」は、アプリを持っているのでそのまま見れるようになりました。
「PopIn Aladdin2」のアプリ設定で登録キーを求められますが、今は無視して視聴ができました。
ただ、我が家の場合インターネットかWiFiの通信品質に微妙に問題があるので、いまいちスムースに動きませんでした。

popIn Aladdin

いろんな映像やアプリが有償無償でたくさんあって、背景映像や時計を表示したり、子供向け学習用コンテンツもあります。
スマホアプリもあって、スマホがリモコンになります。有償でも良いのでもっと良いアプリが増えると良いですね。

PopIn Aladdin2 popIn Aladdin

さて、一番心配していたのが音です。
プロジェクターはどうしても音がして、私にはどうにも気になりました。こういうのは音を出して試さないとわからない。
それが、「PopIn Aladdin2」は全く無音です。

スマホとの接続ですが、Airplayに対応しています。Macのミラーリングができて、ニコニコ動画も見れました。
Windowsやandroidは。Aladdin Connectorでできるようです。
Bluetoothのイヤホンも接続できました。
AlddinはFAQがしっかりしているので安心です。

我が家はテレビはありませんが、こういうのが当たり前になると、本当に工事がいらなくなります。

  • 2018年12月22日

離れて暮らす家族が顔を見て話ができるようにしたい。今までにもテレビ電話サービスは現れては消え、15年位前でしょうかテレビ電話機の出張設定のお仕事もありました。すぐに絶ち消えてしまったので普及しなかったのか、システムが不完全だったのかわかりません。今ではスマホやパソコンでSkypeやFaceTimeでビデオ通話が普及しています。会社はビデオ会議やビデオ研修ができますし、ビデオチャットのWEBサービスもあります。

問題は、ITを使えない人とのテレビ電話。例えば相手が自分では何もできない病人の場合、離れて暮らす高齢の家族とのコミュニケーション。NTT西日本では「光だんらんTV」というサービスがあり、テレビに端末を接続することで自宅のテレビがテレビ電話機になるサービスです。これとカルチャー事業のコラボもあったようですが、私自身、実際にお客様や知人でテレビ電話サービスを使用しているケースを見たことがありません。

相手が何もできない場合、スマホで受信をタップしてもらうことも期待できない場合です。

まず、iMacのFaceTime自動応答は下記の方法がありました。

MacのFacetimeを自動応答にして遠隔カメラ的に扱う方法

ターミナルで下記の設定をするだけ

defaults write com.apple.FaceTime AutoAcceptInvites -bool YES

が、残念ながらhighsierra以降、自動応答はできなくなりました。Skypeも2017年より自動応答はできなくなっていました。

iPhoneやiPadでは自動応答可能です。

【iOS 11】iPhoneの電話を自動応答できるように設定する方法

パソコンを起動しておいて、遠隔操作でチャットアプリを起動してテレビに映せるでしょうか。テレビには「HDMI連動」の機能があります。

「HDMI連動機器」にテレビが含まれるなら可能かもしれませんが、テレビの設定を確認したところ、デフォルトでこれは有効になっていました。HDMIで下記の操作を連携する。
One Touch Play (テレビの電源ON、入力切替)
System Standby  (テレビの電源OFF)
Remote Control Pass Through  (テレビのリモコン操作)

設定は[ネットワーク・サービス設定]-[外部連携設定]-[リモート電源オン設定]-[外部機器から電源オン]

Mac に HDMI デバイスを接続する

↑これによると、MacはCEC (Consumer Electronics Control) を使った HDMI デバイスの制御に対応していません。やはり見る側で入力切換をしなければいけません。

これは最もな話で、自動応答というのはハッキングに悪用されそうで怖い。つまり介護でのご家族の要望は、普通の考えではセキュリティ対策の真逆なのです。ルータを遠隔で誰かが管理して、不審な動きが無いか監視する必要がありそうです。

Sony Braviaは「Skype for TV」という機能がありましたが、Skypeの仕様変更に伴い終了してしまいました。パソコンモニターとしての接続はサポートしています。
パソコンモニターとして使用する方法を教えてください (2011年~2018年モデル)

インターネットの技術は進歩も早くどんどん変わっていくので、前はYoutubeが見れたテレビもYoutubeの仕様変更に伴いサービス終了したり、ハードが固定されているテレビがそれらに対応するのはメーカーにとっては厳しいものがあるだろうと想像できます。いっそ大画面の液晶ディスプレイを買ってレコーダーでテレビ出力した方が役割分担できて良いかもしれません。
そして現状では、iPadやiPhoneを壁に固定して、自動応答に設定して、FaceTimeコールを受ける人を制限するのが一番安全のようです。

参考:東芝レビュー2007年12月 HDMI-CECによるテレビーDVDーパソコンの機器連携技術

  • 2018年2月25日

移転に伴いインターネット・録画機器

お引越しでネットとTVの接続設定に伺いました。

テレビと録画機器の接続は、事前にケーブルと接続先にマークしておきました。
引越し先は近くなので、引っ越し開始から1時間後で現地に入りましたが、テレビの運び込みは後になり、待ち時間が長いのと、エアコンがまだつけられなくて寒いのとでちょっとまいりました。

インターネットは会社に出入りの業者が引っ越し手続きをしたのですが、プロバイダを一旦解約して加入し直すのか、移転手続きだけにするのかはっきりせず、結局引っ越し前にはプロバイダの書類も届かず、引っ越し当日にはネット・電話は開通できませんでした。

ついでに1Fから2Fで、無線LANの電波状況を確認。
問題無さそうです。

電話した時は書類発送が引っ越しまでに間に合わないという話だったのが、実際は移転手続きだけで、
接続ID・パスワードは変わらないので、書類発送は無しとのこと。何やってんだか・・・。
最初からそういう話なら、前回設定できたのに。

ともかく、新しいルータにID・パスワードを設定、電話機設定。
無線機(Aterm PA-WR9300N-HP)は移転前と設定変更無し。
前はひかりTVをご利用でしたが、新しい住まいに入居してみると、ルータからテレビへのLANケーブル配線がお気に召さず、申込を保留なさいました。
同じフロア内で、無線機からTVまでは障害物も無いので無線LAN接続も可能かもしれませんが、代わりにFire TV Stickをご購入。
これの設定は、ご自身でできるところまでやっておられましたが、FTTH開通前の低速なモバイルルータでの接続だったので、設定まで終えて力尽きていました。
アマゾンのプライムビデオは最近頑張っているので、ひかりTVは要らないかもしれません。

電話機も設定。
プリンター設定。

  • 2017年1月30日

i2017-01-30 19.27.09Macがなかなか使いやすい。
今回はnasneとの連携をしてみました。
Sonyのアプリ「PC TV Plus」や「VAIO TV With nasne」はMacOSには非対応なのですが、株式会社ピクセラの「StationTV® Link」がMAC及びnasneにも対応していました。というか、Macでは唯一の「DTCP-IP対応メディアプレイヤーアプリ」。
とても、シンプルでわかりやすいです。
あくまでも視聴ソフトです。録画予約や削除などはできません。それはWEBのCHAN-TORUすれば良いこと。
これでまた、Windowsパソコンを立ち上げずに済むようになりました。うれしい。

  • 2016年4月13日

お引越しをしたお客様のFTTH引き込み工事に立ち会い、電話・LAN・TVの工事及び設定をしました。
電話機も機種の提案と購入をして、事前にパナソニック デジタルコードレス電話機「VE-GD72DL-W」を購入して持参しました。
最近の電話機は、迷惑電話対応機能や録音機能が充実しています。

こちらのマンションは今までVDSLで光を引き込んでいたようなのですが、NTTはVDSLの新規申し込みを終了しており、ギガマンション(光配線)での契約となりました。
プロバイダは最安のBBExcite、メールはとりあえずauのメールアドレスをプラン変更で継続しましたが、以前のように2〜300円では済まないそうで、もったいないので徐々にGmailに移行することになりました。
引っ越しからFTTH工事まで少し期間があったので、ホームページを見てメールをするくらいできるよう、モバイルルータをお貸ししました。

ひかり電話なので、ルータとパソコンと複合機(FAX付)と、電話機をそれぞれLANケーブルと電話線で接続しなければいけません。
ルータと電話機は近くなのですが、パソコンと複合機(FAX付)が別の部屋です。
これは前の住まいの時も同様で、LAN・電話の配線工事をしました。
途中にテレビがあるので、テレビのところでLANをHUBを経由させておきました。これは、将来的にテレビもLAN接続すると思われるためです。

LAN工事

LAN工事

テレビが映りません。
すべて接続はしていますが、「接続されていません」とメッセージが出ます。
前の住まいからそれほど遠くない場所で、同じ市内です。
おかしいと思ったら、テレビの視聴設定をやりなおす必要があったのでした。

壁に穴を空けてLAN配線をし、モール施工で仕上げました。
電話は一つの番号でFAX兼用ですが、普段あまり使わないので、まず複合機に接続して、複合機から電話機側への戻し配線をしています。
電気のコンセントも数が少ないので、7つ口でコードの長いものを購入し、予め家具の後ろを通しておきました。

今回は、いろいろと訪問してみないとわからない事が多かったので一人で全部やりましたが、さすがに疲れました。
本当はBSアンテナ工事もしたかったのですが、マンションの位置が悪く無理でした。

  • 2014年9月25日

TSUTAYA TVを契約してみた

TSUTAYA Stick動画配信サイトはいろいろあって、それぞれ無料期間をかなり試してみました。
もともと暇つぶしがしたい訳ではなくて、見たいものをちゃんと見たい。
たくさん番組があっても見たいものが無ければダメ。
昔はツタヤに借りに行ったけど、レンタル中で借りれなかった時の無駄にした自分の時間が許せなかった。
最近はAppleTVも導入して、映画はちょっと高めでもレンタル料を払って見ているし、Youtubeや動画サイトはiPad miniからAirPlayでTVに映して見ています。
もともとTSUTAYAディスカスは契約していて、2枚づつDVDを送ってくるのだけど、これもいつレンタルできるのか、なかなかはっきりしなくてやっぱりイライラする。
映画一本ちゃんと見たいと思えば、それなりに準備して時間を作らなければいけません。

そこで試したのが「TSUTAYA TV」。
TSUTAYA TVからTSUTAYA Stickってのを購入して、これをテレビのhdmiに接続するとWiFi接続して、タブレットがリモコンになる。
レンタルした動画は、TVでもタブレットでも見れる。
家族と見る時はリビングのテレビに、一人の時は自分の部屋のテレビにTSUTAYA Stickを挿して使いたい。
で、今回はもうひとつ目的があって、中国語及び台湾語の勉強の一貫として、台湾ドラマを掛け流そうと思った。
細切れの時間に、複数の端末で掛け流せる。
とにかく掛け流したかったのです。
勉強する時間が足りないから、いろんな方法で毎日聞こうというわけ。

TVさて、設定ですが、TSUTAYA Stickの形状のせいで、テレビのhdmiの両隣に非常に場所を取ります。
つまり刺せないので、延長ケーブルを購入することにしました。
電源はテレビのUSBから取ります。撮れない場合はコンセントから取ります。
それから、5GHz帯には対応していない。
うちは複数のアクセスポイントがあるのだけど、一番繋ぎたかった近くのアクセスポイントにはなぜか繋がらなかった。
仕方なく、ちょっと離れたアクセスポイントに接続。
これはできれば変更したいので、また時間ができたら検証予定。

AOSSやらくらく無線スタートには対応していない。
WiFi接続は全て手動設定。
失敗すると繋がらなくなるので、TSUTAYA Stickの電源USBを一旦抜いたりして設定し直す。
タブレットをNexus7とiPad miniと持っていて、両方共設定はできるけど、同時にリモコンにはならない。
アクセスポイントを別のものに変更するのも、やはり一旦電源を抜いて少し待つ必要があります。
繋がらなくなると面倒なので、どれか一つに決めておいたほうが良さそうな気がします。
ちょこちょこエラーも出るので、ファームに改善の余地があるかもしれません。

  • 2014年6月3日

GoogleCastを買おうかと思ってたけど、先に買った人の感想を読むと「Youtubeが見れた」くらいしかのってなくて、すでにAppleTVを使ってる私としてはあまり購買意欲が湧いてこない。
リビングのテレビにAppleTVが繋がってるけど、普段は夫がゲームでテレビを使っているので、仕事部屋のほとんど見てないテレビを活用したい。
AppleTVを仕事場でも繋げば良いけど、2台買うのもつまんないし、1台を使いまわすのも面倒。
それにiPad miniがバッテリー切れの時に、Nexus7(android)で繋がるものも欲しいかな。
仕事部屋はルータもテレビもパソコンもすぐ近くなので、無線LANである必要はない。
そこで、「SlimPort変換アダプタ」を購入してみました。

テレビ(Sharp AQUOS LC-22P1)への出力を認識するのにかなり時間がかかりました。
なかなか映らないので、パソコン用のディスプレイに繋いだらすぐに映りましたから、テレビとの関係かもしれません。

Slimport変換アダプタ Slimport変換アダプタ

hdmi接続ですが、やはり7inchの画面を拡大することに変わりはありません。
Youtubeやニコニコ動画、Dailymotionなどの動画サイトは問題無く見れました。
NHK WORLDはちょっと止まることがあります。
Twonky Beamは残念ながら試聴できませんでした。
VULKANO FLOWの動画は見れました。
ただ、リモコンの操作などはテレビとは繋がずに行ったほうが良さそうです。
再生を始めてからテレビとケーブルを繋ぐのがいいみたい。
slimport変換アダプタ Volkano Flow

  • 2014年4月3日

4Kレグザテレビ壁掛工事

テレビの壁掛け工事をご依頼です。
購入手続きから工事、設定までを行います。
今回の工事は家電工事屋キツカワさんと2人作業です。

テレビ:東芝REGZA 58Z8X(外形寸法:幅130.6cm✕高さ85.7cm✕37.4cm)
壁取付チルト金具:FPT-TA14B

ツーバイフォーで壁はパネルになっているので、補強が必要です。
配線を隠すため、テレビの後ろと足元にコンセントを作ります。

東芝REGZA 58Z8X

 

テレビの背面はこんな感じ。

テレビ壁掛工事

作業前

テレビ壁掛工事

 

作業後

録画やその他のいろんな機能については、何をやりたいかで購入するハードディスクが違ってきます。
それによって接続するケーブルも違うのですが、壁掛けにしてしまうと後から接続が困難になるので、接続する可能性のあるケーブルは予め接続し、壁の中を通して下に出しておくことにしました。
ハードディスクはとりあえず普通に録画するタイプのみ購入して設置。
録画用HDD:東芝 CANVIO DESK HD-EB30TK(3.0TB)
これはテレビの後ろに隠れるように設置棚を作ってくれました。

今回無線ルータも交換しました。
NEC PA-WG600HP
今までのBuffaloの無線ルータの不安定さがどうにも解消されず、交換しましたが、テレビの設置位置での無線の電波レベルは充分とは言えません。
テレビでのテストでも不十分と出ますが、特に通信が途切れるとか映像が乱れるということはありませんでした。
ただ、iPadでは不安定なので、1階廊下に設置している中継器に接続することにしました。

既存の録画用NASは認識はして、接続するものの、録画してあるビデオが表示されません。
他のテレビからも表示されないので、何かNAS側に障害が起こっているかもしれません。

3D映像試聴用のメガネも購入しておきました。(東芝FPT-AG02(J))
ブロードバンドサービスも多数あり、とりあえずレグザクラウドサービスに登録して設定しておきました。
他のテレビとの連携にはレグザサーバーが必要ですが、まだこのテレビをよく勉強してからの課題になると思います。
今までのレグザリンクと操作が違います。

  • 2014年3月6日

一泊旅行に出ましたので、先日導入したVULKANO FLOWをEmobile接続で外出先からのテレビ視聴を試してみました。

速度はBNR測定で、下り1.66Mbps/上り1.17Mbps。
自宅で録画した映像を見てみました。
ストレス無く見れましたよ。

VULKANO FLOW

開発は米Monsoon Multimedia社で、アイオープラザが販売しています。
発売開始当初は12,800円でしたが、今は4,980円です。
視聴用アプリがiOSとandroidは有償ですから、そっちで利益を取ろうとしてるんでしょうか。

これがOKなら、Sonyのロケフリも継続してほしいな。