• 2015年4月12日

テスターホームページを見てLAN工事をご依頼頂きました。
電気屋さんで聞いても、やりたくないみたいだったようです。
近所でLAN工事やってくれそうなところをネットで検索していて見つけてくださいました。
FTTHの引き込みの1階から2階の部屋までLAN配線。
1階から2階の別の部屋には配管が通っていたので、そこを通して、後は廊下を露出配線。
間に2枚ドアを挟むので壁に穴空けました。 長さはだいたい25mくらい。

  • 2015年1月12日

法人のお客様から床貼替えと同時に床下配線の工事をご依頼いただきました。
こちらは何度もいろんな業者が工事して、電気やLAN・ビジネスホンを追加で工事していて、実際に何がどうなっているのか把握できなくなっていました。
会社なので毎日営業していますし、業務に支障の出る可能性のあることはとてもとてもできません。
私が伺うようになってからもわかったところから整理し、整理している間にも変更があったり、機器の買い替えがあり、全部を把握するのはなかなか難しい。
それを今回、少なくとも床を這っているものはすべて整理することになりました。
天井や壁の分までは無理です。

連休の3日で終らせるために、社員の皆様にも協力していただき、極力荷物を整理して移動しておいていただきました。
それでも、ネットワーク機器や床の配線を外すのは注意が必要です。
OA配線は私が確認。
配線を間違いなく元に戻せるように、特にビジネスホン関係は極力外さないで、壁や棚の上に退避。
机や棚を元に戻すために写真を撮って、使っていないと確認できた配線は撤去。

1日目で貼替えを済ませます。家具を移動して半分づつ。
2日目で床下配線が終了。
3日目には私がOA・ビジネスホン・ネットワークを復旧させます。
4日目には営業しなければいけません。

作業前(>_<)

 

少しづつ前倒しで作業は進み、3日目は一人では体力も精神力も持たないので助っ人を呼びました。
1日目に配線を外すところを確認しそこなった電話線や、使っているのかいないのかわからない最後まで謎だったISDN機器。
やっと整理できたビジネスホンの配線を、床下に納めて・・・。
移動後起動しないパソコン(T_T)。
この機会にやろうと思っていたルータのファームアップ。
ソフトのインストール・・・etc。

なんとか、3日で無事に終わりました。
寒かった床下が靴を脱いでも温かい。

作業後(^_^)

床下配線 HUB WiFiルータ

  • 2014年9月6日

LANケーブルテスタ去年、無線LANの中継器設定をしても電波が届かなかったお宅です。
決して安くもない無線機を2台も購入して、出張設定を依頼して、どんなに設置場所を工夫しても、家の作りがコの字型で、外壁を2枚も挟むので不安定だったのです。
ファームウェアをUP、無線チャンネル変更など何をやってもダメで、しかも一番使いたい場所が一番遠いお部屋で、なるべく外壁を間に挟まない位置に設置するようアドバイスしていましたが、今回、有線LAN工事を希望されました。
中継器設定はやめて、無線ルータ→有線LAN配線→無線アクセスポイントの設定にしました。
すると、やっと安定しました。
無線LANって言ったって、減らせるのはLANケーブル1本です。

  • 2012年12月6日

FTTH工事難航

年明けオープンの会社さんのネットワーク工事と設定をご依頼いただきました。
パソコンはWindows7の方が良いので、早めに購入していただきました。
インターネット回線は、NTTの光ネクストを申し込み。プロバイダは最安のBB Exciteをお勧めしました。

リフォーム中の現場を事前に下見に伺い、壁の中に配管があることを確認。
引き込みは1階、1階を経由して壁の中の配管は2階に繋がっています。
アナログ回線も1回線ありセキュリティに使い、電話とFAXはひかり電話、TVもフレッツTV。
設計担当の方とも一応確認。

当初、12/2のはずだったNTT工事が場所が地中配線で12/2に間に合わないとかで、直前に12/6になり、スケジュール調整に苦戦。
しかも、プロバイダの書類が2日前になっても届かないとのこと。
BB Exciteの申し込みはNTT経由なので、NTTにお客様からお電話して頂くと、直接BB Exciteに電話して欲しいとのこと。
すると、なんとBB Exciteは個人名でないと申し込みできないと今になって仰る。
とにかく、個人名義ならWeb上から当日でも申し込みできるので大丈夫とご説明。

そして当日、NTT工事は午後の予定で、細かい時間は当日連絡が来るとのこと。
ルータが1階になるか、2階になるかわからないけど、とにかく有線LAN工事は必要なのでCat6eのLANケーブルと4芯の電話線を通線しながらNTTさんを待ちます。
すると、先にアナログ回線工事とTV工事の担当者が来て、今日は多分FTTH工事は無理とか仰る。
結局、地中配線では無いらしく、外工事がかなり遠くからになっているらしい。
アナログ回線の工事は1階に引き込んで完了。

TVの工事次第でルータの場所が変わるので相談すると、なぜかTVの場所に来ている同軸ケーブルが使えないとのこと。
ルータからTVの部屋まで露出配線して、間にある壁は穴を空けることになる。
それだと、ルータは1階でも2階でも大変なことです。
1階上の点検口から電気工事などをしているようなので、天井裏を通せばきれいにできそうな気もしますが、NTTの工事では天井裏は入らないとのこと。
そこで、NTTの工事はキャンセルして、いつも頼りにしている工事屋さんに頼むことにしました。

NTTのFTTH工事を待つ間にパソコン2台のセットアップ。
でも、ネットが繋がらないので何もできません。
宅内の通線工事は終わって、外工事を待つ。
17:00くらいに宅内にルータ設定。
外の経路を変更して開通させたそうで、局内の切り替えが2時間くらいかかる。
その後ひかり電話が開通するのにも時間がかかる。
19:00頃ネットは切り替わり、あとは電話。
さすがにお客様もお疲れで、この後の作業は別の日にすることにしました。

  • 2012年9月23日

配管無しでLAN工事

1Fのルータのあるリビングから、2Fのパソコンを使いたい部屋までLAN工事(Cat6e)です。
ほとんど壁に配線の無いきれいなお宅で、配管は引き込み用のみ。
FTTHの工事が配管を使わずに直接壁に穴を空けているので、多分何か配管を通せない事情があるのでしょう。
ご主人様の話によると、お風呂の上の点検口を開けていたとのこと。
露出配線だと約30mくらいでしょうか、間にドアもあります。
押入れの上に点検口があり、通したい場所は位置としてはこの点検口からそう遠くないと思われます。
点検口

点検口

助っ人を呼びました。一人で頑張るより絶対うまくいく。
まず、リビングのコンセントプレートの空きにジャックを作ることにしました。
その上の方にもプレートがある(多分過去にもその辺を工事したんでしょう)ので、少しづつ呼び線を通し上へ上へと送り、それを点検口から引き寄せる。
次に2Fのコンセントの下のわずかな隙間から呼び線を落とし、下の点検口からたぐり寄せる。
こうして、無事に1F〜2FにLANが通りました。
キレイな出来です。
でも、手伝ってくれた橘川さん曰く、このわずかな隙間は本当にわずかな隙間だったそうです。
LANジャック

  • 2012年2月13日

事務所と自宅を無線LAN接続

無線LAN自宅のFTTH回線を隣接する事務所に引き入れたいとご依頼です。
自宅も引き込みが3Fで、2Fのリビングに無線LANが届かないそうです。

無線機のハイパワーのコンバータタイプ「WHR-HP-G300N/E」を持参しました。
窓と窓で外壁を挟まない場所に設置。
距離は8mくらいでしょうか、電波は5本中2〜3本。
事務所は窓の近くしか電波が届かないので、パソコンと複合機までは有線LAN工事を別途することになります。
現調したところ、屋根裏を通すのが一番きれいです。

自宅側は配管があり、2箇所経由して工事になりました。
1部は先に光ファイバーが通っていますが、既存の電話線を呼び線にしたり、現在使っていない光ファイバーを呼び線にしたりして、苦労しましたが開通できました。
2Fリビングにパソコンと元の無線機を移動し、リビングでインターネットができるようになりました。
3Fでも有線LANでインターネットは可能です。
事務所も自宅もパソコンにセキュリティ対策がされていないので、ネットワークは分けることにしました。

 

  • 2011年11月17日

LAN工事と電話工事

ADSLモデム無線LANを新しくしたお客様から、有線LAN工事の正式なご依頼を頂きました。
こちらのADSLモデムはスプリッタが外付けタイプなので、1Fでスプリッタをかませてモデム側の接続を壁へ戻し、2Fまで通っている電話線にモデム設置。
そして、2Fのモデムの部屋から別の部屋まで有線LAN工事。
これで多分大丈夫だと思います。

  • 2011年10月13日

有線LAN不良

インターネットもメールもできなくなったそうで、訪問しました。

PC:SOTEC WinBook WA353B
OS:WindowsXP SP2
インターネット接続:FTTH
キャリア:KDDI
ISP:So-net

数日前まで問題無かったそうです。
メール送信で添付ファイルをつけたら失敗して、メールの設定もいじってしまったとのこと。

確認すると、有線LANが「ネットワークケーブルが接続されていません」となっています。
デバイスマネージャには異常無し(ドライバは正常)。
別のパソコンは無線LANで正常に動作しています(ルータまでは正常)。
LANケーブルを手持ちのものに替えても同様です(ケーブル不良ではない)。
ルータの別のLANポートでも同様です(特定のLANポート不良ではない)。
手持ちの有線LANカード(Buffalo LPC-CB-CLX)をセットアップしてみると、正常にインターネットできます。
パソコンの有線LANの故障でしょう。
LANケーブルもテスタを当てると不良なので念の為交換(一応繋がるかもしれないけど)。
それにしても、まだ有線LANカードを使うことがあるとは・・・、これが最後の在庫です。
車に積んでて良かった。

セキュリティソフトが入っていないのは危険なので、「AVG Free Edition」をインストール。
メールの設定を修正。
メールで写真の添付ファイルが送れなかったのは、おそらく サイズが大き過ぎる為です。
Googleのウェブアルバムを使う(Picasaをインストールせずに)ことを考え、Googleアカウントを取得しましたが、 IEのバージョンが6のせいか、写真のアップロードができませんでした。
パソコンのメモリが少ないので、あまりソフトをインストールしたく有りません。
Picasaを入れるかどうかはお客様検討されるそうです。

 

  • 2011年9月15日

LAN工事しましょう

そのお客様は、メールでお問い合せいただきました。
2階にあるパソコンを1階に降ろしたいとのこと。
家の構造は鉄骨で配管の有無は不明、住宅メーカーに確認したところ、無線LANしかないのではないかと言われたそうです。
鉄骨だと無線LANも電波が届くかどうかわかりません。
最悪光に変えても良いとのこと。
1階にもMJがあるそうなので、もしかしたらモデムを1階に設置すればいいだけかもしれませんが、お客様よくわからないようだったので、訪問することにしました。
工事不可能だった場合は、無線LANの電波テストをするつもりで無線ルータ持参。

結果は、壁の中に配管があり、1階にモデム設置が可能でした。
でも、将来的に2階は子供部屋になるので、1階〜2階もLANケーブルを通線し、元々入っていた電話線も念の為残し、2階でもインターネット可能にしました。
1階のモデムからパソコンまで、部屋の反対側なので露出配線で、その途中にテレビがあり、そこでも将来的にHUBで分岐ができるようにしました。

光にしても良いと仰っていましたが、毎月の料金が跳ね上がるので、このままが良いでしょう。
めでたし、めでたしです。

  • 2011年8月19日

無線LANはNG→有線LANでOK

PC:富士通 ESPRIMO
OS:Windows7 SP1 64bit
Memory:4GB

PC:SHARP INTERNET AQUOS
OS:WindowsVista HomePremium 32bit
Memory:1GB

LAN:CG-WLBARGNH
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

離れた部屋までLANケーブルを伸ばしているので、無線LAN接続が可能かどうか調べて欲しいとのことで訪問しました。
無線ルータをお持ちなので、うまく繋がればそのまま販売する予定で無線アダプタを持参しました。
でも、残念ながら電波は届きません。途中の廊下まではなんとか届くのですが、部屋に入るとNG。
間にキッチンやその他の水回りがある部屋割りなので、これはどうしようもありません。
でも、使われていない電話のプレートを発見。
現在電話もJ:COMなので、部屋に既存の電話線は使用していません。
ルータの側からPCの部屋まで電話線が配管で繋がっていれば、そこを通してLAN工事ができます。
思ったとおり、工事できました。

また、新しいパソコンを購入したので不要なソフトを整理してほしいとのこと。
デスクトップ上のアイコンも、最初から一杯入っているお気に入りもどんどん整理。
WORD・EXCEL・Powerpointはオプションで、保存形式を97-2000互換形式に設定。
これで使いやすくなりました。