• 2022年10月23日

メールの成りすましを見分けるか?

お客様から質問です。

Googleより、「2段階認証プロセスが29日より自動的に有効になる」とメールが入りました。
設定したほうが良いですか?

Google2段階認証メール

まず、Googleの2段階認証については、やった方が良いです。
もうひとつ、このメールは本当にGoogleから送られたものでしょうか?
メール内のリンク先は問題無さそうですが、いつもそうだとは限りません。
そのメールが本当にGoogleからなのか、成りすましではないかの確認です。

GoogleChrome画面の右上、自分のアカウントのアイコンをクリックして、
「Googleアカウントの管理」でセキュリティの確認ができます。
私の場合は2段階認証設定済みなので、そのように表示されます。

Google2段階認証

2段階認証設定していない場合、「設定を有効に・・・」とか書かれているのでは無いかと思います。

つまり、メールの本文のリンクをクリックしなければ良いのです。
人の目でメールが本物かどうかを判断するのは時間の無駄です。
そのメールが本当かどうか、判断する必要もありません。
気になったら、メールからではなく直接メーカーサイトのユーザーページを確認すれば良いです。
情報が欲しかったら検索すれば良いのです。

それ以前にメーカーからのメールは、必要なもの以外は絶対に受信しない設定にします。
楽天のように油断するとすぐメールが来るようなものも、ひとつ来たら速攻で停止します。
そこまでしても来るメールも、Gmailで受信すればしっかりフィルタリングしてくれます。
Gmailの迷惑メールフィルタリングは優秀ですよ。

  • 2022年10月9日

Google Nest Camの充電が遅い

2021年9月購入のGoogle Nes Cam2022年5月に充電できなくなってリセットして改善しましたが、昨日気がつくとバッテリー残2%でした。
室内で充電ケーブルを接続しておきましたが、今朝になってもバッテリー残5%。
この製品は、気温0度では充電できなくなるとのことですが、昨日から急に冷え込んだとは言え、ここは神奈川で室内です。

充電ケーブルと本体側の接触部分を綿棒でクリーニングしたところ、やや充電が進むようになりました。

Google Nest Calm

 

  • 2022年7月24日

Google Workspaceのドメイン所有権の証明

admingoogle Workspaceのドメイン所有権の証明ではまったので覚書。

そのドメインは海外ドメインで、DNSはValue Domain(バリュードメイン)、メールはさくらインターネットで管理しており、Google Workspaceで管理するには、ドメイン所有権の証明をする必要がありました。

Value Domainの管理画面にログインし、[ドメインのDNS設定]から設定しても「現在、ドメインの所有権を証明することができません。ドメインホストで情報が更新されるまでにしばらくかかる可能性があります。更新がすぐに行われない場合は、所有権の証明をもう一度お試しください。」と出て、何度試しても更新される気配が無い。
Value Domainのサポートに上記のとおり問い合わせしてみました。

すると、すぐに返事が来ました。
ネームサーバーがさくらインターネットなので、Value DomainのDNSは使えない。所有者の証明の設定につきましては、さくらインターネット様にて行ってくださいとのこと。

さくらインターネットももちろん確認しましたが、できそうな状態では無かったので、こちらもチャットで問い合わせ。
さくらではゾーン編集と呼んでいる設定だが、DNSがValue Domainなので、このままでは不可能。
ドメイン管理をさくらインターネットに移管するか、ゾーン編集ができる他社ネームサーバの利用をとアドバイスされるが、さくらインターネットはこのドメインを扱えないので移管は不可能。

サポートセンターの振り出しに戻ってしまったので、Googleのサポートにチャットで問い合わせ。
事情を説明すると、メタタグで承認できるか確認してくれるとのご提案。ぜひぜひとお願いしましたが、しばらく経ってこれはできないとの回答でした。極端な話、一旦承認できればどこのDNSでも構わない。

再度Value Domainへ問い合わせ。
すると、GoogleWorkspaceの指示の内容を書いてほしいとのことなので、TXTレコードに関する画面のキャプチャを添付して返信。

当日のうちに、Value Domainから回答が来て、結局Value DomainのDNSでTXTレコードの編集は可能とのことでした。
その手順も記載してもらえました。
もちろん、編集中や失敗した場合、ホームページが表示されなくなる、メールが使えなくなるリスクは理解の上です。

Value Domainでの作業
―――――――――――――――――――――
1.下記URLにアクセス
 ■ドメインの設定操作
 https://www.value-domain.com/modall.php
2.ドメイン名横のアイコン[ネームサーバー]をクリック
3.ページ中部のリンク[当サービス内のネームサーバー(ns1~5.value-domain.com)を利用する]をクリック
※ポップアップが表示された場合には[OK]ボタンを押してください
4.[保存する]ボタンを押す
5.再度手順1のURLにアクセス
6.(ドメイン名)横のアイコン[DNS/URL]をクリック
7.入力フォームに「txt @ google-site-verification=○○○…….」を追加
※追加の際には「」は不要です
8.[保存]ボタンを押す
―――――――――――――――――――――

これで所有権の証明は認証されました。
Gmailを確認。
ホームページがなかなか表示されなくて、いろいろ検討。

この所有権の証明は、一旦証明できれば良い訳で、承認後元の設定に戻しても良いのですが、今回はDNSはValue Domain、メールサーバーはさくらインターネットに設定してみました。

DNS設定
―――――――――――――――――――――
a @ (さくらで確認したIPアドレス)
a www (さくらで確認したIPアドレス)
cname www (ドメイン名).
mx (ドメイン名). 10
mx ASPMX.L.GOOGLE.COM. 1
mx ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5
mx ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5
mx ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 10
mx ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 10
mx ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 10
mx ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 10
txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com ~all
ns www ns1.dns.ne.jp.
ns www ns2.dns.ne.jp.

―――――――――――――――――――――
こちらのサイトにお世話になりました。(感謝!!)

さくらのレンタルサーバーでのドメイン設定【バリュードメインを使う場合】
value-domainと、さくらのレンタルサーバーと、Google Apps for Business
独自ドメインでメールはGmail・サイトはさくらサーバを使うためのレコード設定方法

こういう設定は多くないのか、情報も少なく、カスタマーサポートの方には大変お世話になりました。
一緒に設定した2人のSさん、お疲れ様でした。

  • 2022年5月25日

スマート電球の設定でNASのIPアドレスと競合

+Style今日、Google Nest Camの障害対応の後、+Styleのスマート電球[PS-LIB-W03]のセットアップをしました。
これはWiFi 5G帯でも設定できたのですが、夜Googleアシスタントでつけようとすると、認識したりしなかったりで不安定。
そのタイミングでSynologyのNASの管理画面が開けなくなりました。
確認すると、IPアドレスが競合。NASはもちろんIPアドレスは固定しているし、競合するような若い番号でもありません。

ルータの管理画面でネットワークの接続状態を確認すると、[Espressif inc.]のデバイスがNASのIPアドレスと競合したらしい。
これが+Styleのスマート電球[PS-LIB-W03]のようです。
ルータ再起動して、NASのIPアドレスは正常に取得されましたが、NASはずっと起動していたので、スマート電球はそれを奪った事になります。

たまたまかもしれませんが、ちょっと気になるので覚書です。
ググったところ、同様の記事も見つかりました。(感謝!)

スマートプラグ「Gosund W06」のルーター上での怪しい挙動 – with a Christian Wife 

 

  • 2022年5月25日

Nest Cam充電できなくなった

Google Nest Camのバッテリーが残り6%なので、充電しようと充電ケーブルを接続しても充電される気配が無い。
購入は2021年9月なので、まだ保証期間内。
充電ケーブルはカメラと同梱の物だし、コンセントを別の所に替えても充電できないので、Googleのチャットサポートに対応してもらった。

昨日6%で、それから充電ケーブルを繋いでいますが、充電されず、今5%です。と説明、LEDランプの色は緑点灯。
試したことを上記のとおり説明して、家の室温を聞かれたので、約25℃と答える。
一度Nest Camのリセットを求められたので、リセットしても充電は始まる気配が無い。
サポートの指示に従って、Google Home にあるNest Camを削除して、再セットアップ。
「Nest Camに近づけてみてください」と失敗するが、もちろんすぐそばでやっている。

Nest Cam

次に、GoogleHomeアプリに[新しい家の作成]をして、そちらでセットアップ。
これも失敗。

次に、Nest Camの充電ケーブルを外して、セットアップができるか確認。
これも失敗。

次に、iPhoneでも設定を試みる。
これも失敗。

他のスマート電球で、5G帯でNGになることがあるのですが、Nest Camはそれはありませんか?と質問。
Nest Camは2.4GHzと5GHzも対応できておりますが、2.4GHzの接続を推奨しております。2.4GHzのWi−Fi範囲のほうが広いためです。とのこと。

次にWiFiルータ(ASUS)を再起動。
アカウントに基づく情報を無効にしてから、再度有効にする。
Google アシスタント言語を英語に変更してから、再度日本語に変更。
スマホの機内モードをオンにしてから、再度オフにする。
スマホのBluetoothをオンにしてから、再度オフにする。
Google Nest Camの本体をリセット。
Google Homeアプリを削除してから、再度インストール。
Google HomeアプリからGoogle Nest Camの再セットアップ。

しかし、失敗。
次にテザリングでセットアップ、これも失敗。
製品のシリアル番号を伝えて、技術部署に確認するとのこと。
今、Googleからの返事待ちです。

この間約40分。
普通の人だったら対応できるのだろうか・・・。

5/30追記
Googleさんからメールが来ました。
リセットの指示ですが、今回はLEDが青色点滅になるのを確認して欲しいとのこと。
今度は、マニュアルよりずっと長くボタンを押し続けたところ、青色になり、スマホでセットアップ完了できました。
充電もされているようです。

結論、リセットが不完全だったようです。

  • 2022年5月11日

「Google式10Xリモート仕事術――あなたはまだホントのGoogleを知らない」

Google Workspaceを正式に契約した会社さんの、今後の業務への有効活用を考えて、取り急ぎ1冊Googleに関する本を読んでおくことにしました。

Google Workplace

「Google式10Xリモート仕事術――あなたはまだホントのGoogleを知らない」

著者は、Google 認定トレーナーとGoogle Cloud Partner Specialization Educationを2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者だそうで、Googleのアプリの紹介が多いのは当然でしょう。

彼女が言うに、「上達のカギは一人で勉強するのではなく、みんなと一緒に使うことです」。
逆に言うと、みんなが使う気が無ければ活かせません。
一人で使っていてもGmailやGooglechrome・GoogleDriveは優秀だし、便利です。
でも、他人と一緒に使うことが無いなら、個人の使用でも充分でしょう。
Googleのアプリは現在69有り、20知っていれば上級者、10知っていればリモート強者だそうで、この本はそのくらいを目標に書かれています。

「Fail fast」という思想は同感です。計画・検討はもちろん大事ですが、何よりやってみて軽い失敗を経験するのが一番の近道と考えます。
意外とこれは理解されません。やってみないとわからないことはたくさんあります。
私には逆に理解できないのですが、事前に個人使いしてみるということを多くの人はやりません。
どこかの組んだシステムを契約して、いきなり使いなさいと渡されます。全く理解に苦しみます。

Googleを活用するに当たって難しいのは、Google以外のサービスとの兼ね合いだと思います。
MicrosoftやAppleのアプリとGoogleWorkspaceを併用して使う。
そこで難易度が上がります。
そして、もう一つリスクを上げましょう。
Googleに限らないのですが、ユーザーインターフェイスが変わるのでマニュアル劣化が早い。時々サービスを終了して、代替ソフトが存在しない。
過去にもそういう事が何度かありました。

「これしか使えない人」にならないこと、Googleより優秀なサービスが出てきたら、乗換えられる人・組織である事が大事だと思います。

  • 2022年4月27日

Google Workspace 契約

無償版G suite終了の話の続き。Google Workplace

今日正式に契約締結しました。
契約画面は結構ややこしくて、担当者3名ですごく緊張しながら、一生懸命詳細を読みながら、契約締結。

2022年1月、無償版G Suiteのサービス提供2022年7月1日に終了、5/1までに有償版へ契約が必要との公表。
グループのメールアドレスやエイリアスで設定できるものまで大量にユーザーアカウントになっていて、その数はほぼMaxの50。
社員18人なのに・・・、何に使っているのか確認したり、どうしてそうなったのかもわからず、停止してみて不都合が出たら復活させたり、他のアドレスと統合したり、インターネットSAKURAと二重配信になっている仕組みを改めて見直し、設定を確認し、メールのバックアップを取り、Google WorkspaceとインターネットSAKURAの両方のヘルプを気が遠くなるほど読み続けた。

そして、4月になってこんなメールが届きました。

*割引率は現在のサービスのご使用状況とお住まいの地域に基づいて算出されます。
アカウントのアップグレード処理は 2022 年 5 月 1 日に開始すると以前にご案内しておりましたが、移行プロセスや、料金のかからないオプションの順番待ちリストへのご登録を余裕をもって行っていただけるように、アップグレード処理の開始日を 2022 年 6 月 1 日に変更いたしました。アップグレード後にアカウントを継続してご利用いただくには、2022 年 8 月 1 日までにお支払い情報をご入力いただく必要がございます。

Googleが5/1までとしていた有償契約のクレジットカード登録の期限を1ヶ月延長、切替後から1年間最大50%割引にするという。
これはとても有難かった。何しろこんな自体はおそらく最初で最後。ネットでググっても同様の案件など見つからない。無償で使っているのでGoogleのサポートも受けられない。
普通の契約だと1年間契約なので、アカウントの数だけ契約になる。
それが、とりあえず半額でGoogleのサポートも受けながら移行できることになった。

契約画面が米ドル表示。これは国を選択して日本円表示に。
選択したコースは、ビジネススタンダード。
GmailやGoogleDriveの容量を考えるとこのコースになりました。
これで、NASでのデータ管理から、GoogleDriveへ移行し、バックアップ等管理方法を整えていきます。

Google Workspace

契約すると、すぐにGoogleDriveの容量は反映されました。
さっそくいくつか共有フォルダを設定。共有ユーザーのアクセス権設定。デスクトップ版GoogleDriveをインストール。デスクトップ版GoogleDriveでは、容量に制限があるようです。

現在のアカウント数 頑張って減らして 27

  • 2022年4月12日

ChromeOS Flexを子ども用に試してみた

前回に続いてChromeOS Flex。今度は子供用にセットアップしてみました。
これもWindows7からWindows10にクリーンインストールしてあります。
当然Windows11アップグレード非対応。

PC:Toshiba 
OS:Windows10 Pro 64bit→Chrome OS Flex
CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU 1005M@1.90GHz 1.90GHz
Memory:4GB

東芝Dynabook Sattelite

今回は「お子様」でセットアップしてみました。

ChromeOS Flex

私のお子様はもうお子様という年齢ではないので、架空の名前と生年月日(4才)でアカウントを作ってみました。
Googleファミリーリンクアプリで利用時間やアプリの管理・デバイスのリモートロックができるようです。

ChromeOS Flex

Googleから保護者の方へのメッセージです。ここはちゃんと読みましょう。

Google Playでの使用制限、購入やダウンロードは保護者の承認が必要です。

ChromeOS Flex

Google Chromeのフィルタ、成人向けサイトのブロック。

ChromeOS Flex

Google検索のフィルタ、Googleセーフサーチ。

Googleセーフサーチ

保護者は、ファミリーリンクアプリで、子供のパソコンの利用時間の管理、アプリリクエストの承認、アプリの利用時間の確認ができます。

学校用アカウントを追加
子供の通う学校が「Google Workspace for Education」アカウントを採用していて、「Google Classroom」を使っているなら、そのアカウント設定を追加します。

学校用アカウント

Google Workspace for Education

Googleアシスタントへ、子供の画面へのサポートの許可をします。

Googleアシスタント

Googleアシスタント

Googleアシスタントを有効にするなら、子供の声を覚えさせます。これをしないと誰が言っても反応してきます。
Web会議の声でも反応して口出しされますw

OK、Google

完了です。

ChromeOS Flex

壁紙を変えてみました。

ChromeOS Flex

Googleファミリーリンクは保護者のPCやスマホで確認できます。
うちのかなり古いZenpadでもインストールできました。

Googleファミリーリンク

Googleファミリーリンク

しっかり管理しようとする家庭と、無関心な家庭と、学校の連携が課題と思われます。

  • 2022年3月5日

無償版G suite終了の話

2022年1月、Googleが無償版G suiteを完全に終了決定しました。

ビジネス向けのGoogleのサービスとして、「Gmail for Your Domain(ベータ)」がスタートしたのが2006年。
同年に「Google Apps for Your Domain」として正式にスタート。
いろんな機能を追加しながら、2010年「Google Apps for Business」となる。

個人で使用するGmailは今では広く普及していますが、上記は法人のドメインメールでの運用で、当時無料で使うことができました。
2012年12月、Googleはこの無償G suiteの新規加入を停止。それでも既存のユーザーはそのまま使用できたのです。
Googleはこの無償版G suiteを完全に終了決定しました。

今ユーザーは、有償版への契約か無償の個人使用に切り替えるか、Gmail以外のサービスに乗り換えるか、選ばなければなりません。
その移行作業が大変です。
無料でメールアドレスを増やすことができたので、アカウントを増やしているケースがあるからです。
そもそも、エイリアス追加でグループとしてメールアドレスを無料で追加できる仕様なのですが、アカウントとしてメールアドレスを増やしていると、その数分の有償契約することになります。

Googleが、この移行を考慮して新しく「Google Workspace Essentials Starter」というコースを作ったので、試しに登録してみました。

Google Workspace Essentials Starter

Google Workspace Essentials Starter

G suiteからGmailを外したようなサービスです。
これで助かる会社があるとは考えづらいですが・・・。しばらく検証用に使ってみます。

当時この無償版G suiteを使っていた人は、かなり詳しい人だったと思われます。
私が知っている会社で、これを使っているのは弊社取引先の一社と、2ちゃんねる創始者のひろゆきさんだけです。
ネットでぐぐっても、実際に切替を話題にしているユーザーはそう多く無く、いてもアカウント数もそう多くは無いようです。

しかし、昔詳しい社員が設定して、社員が退職した後もそのままよくわからないまま続けている会社が無いとも限りません。
その場合、ネット上で話題になっているこの話が、自分のメールも対象だと知らないままということは無いかと心配しています。

私が個人事業主として起業したのが2002年。
ドメインメールは使用していましたが、個人のGmailでドメインメールを送受信することができるので、今に至るまでそのまま個人契約のまま法人メールも使っています。
Googleのセキュリティは強固で、そのへんの会社のセキュリティよりも信用できると思っています。
中にはフリーメールは信用できないと言う会社もありますが、その会社の社員でも、本当はGoogleの方を信用できると考えていたりします。
もちろん、100%ではありませんが、それはどの会社のメールでも同じかむしろそれ以上で、過去のあらゆるトラブルを考えても、私は今後もGmailを使用します。
心配なら、GmailとレンタルサーバーのWEBメールを併用すれば良いし、popでの受信が必要ならそれも併用すれば良いのです。

  • 2019年9月3日

不審なログインの試みをブロックしました

お客様から、こんなメールが来たけどどうしたら良いですか?と連絡が来ました。

このメールアドレスの再設定用に登録しているメールアドレスに来たそうです。事務員さんがちょうどアクセスしてたまたま拒否られたかもしれません。このIPアドレスを逆引きしてみると、そのお客様のプロバイダでした。

お客様に確認くんでIPアドレスを確認していただくと、IPアドレスが一致しました。住所は神奈川県ではありますが20kmくらい外れています。いつもこの位は普通にずれます。確認したら、「はい、心当たりがあります」にチェックして送信しておきましょう。