• 2023年2月5日

iiyama Intel vPro対応PC セットアップ

Intel vPro

ユニットコムからIntel vProを使いたくて購入したパソコン。
サイズは117x112x54mm。

PC:SOLUTION-CNTI-i5-UXX
OS:Windows11 Pro
CPU:Intel Core i5-1145G7
Graphics:Intel Iris Xe Graphics
Memory:16GB(8GBx2)DDR4-3200SO-DIMM/デュアルチャンネル
1st Storage:SSD 500GB
2nd Strage:HDD 500GB(WD中古)

2nd Strageを装着。今回は余ってた使い古しのハードディスク(WD 500GB)を流用しました。

セットアップはもちろんローカルアカウントで、これは去年買っておいたのでまだローカルアカウントでできます。
バンドル版のNortonはアンインストール。
高速スタートアップはOFF。

これに、メルカリで見つけたキーボード[Realforce 91U]を合わせてみました。

realforce 91U

キータッチが懐かしい。無変換・変換キーをIME OFF・OFFに設定変更。

キーボード設定

フリーソフトの「Meiryo UI も大っきらい !!」で、システムフォントを「Meiryo UI + 太字」に変更。

セットアップさすが早い。
Office 2019 Home & Business セットアップ。これは買い切り版。

ネットワーク設定、ワークグループ設定。
プリンタ設定:Brother MFC-J997DN、Canon TR703

今回、入れ替えに古いWindows10デスクトップ処分した。物が減ってうれしい。

  • 2022年12月24日

パソコンと無線機交換設定

パソコンを買い替えたそうで、セットアップ及びデータ移行のご依頼です。
PC:富士通 ESPRIMO WF2/F3
OS:Windows11 Home

インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM

Googleアカウントをお持ちなので、それをMicrosoftアカウントにも登録して、Office 2019 Home & Businessをセットアップ。

メールは会社のメールを、Liveメールをお使いでしたが、すでに送受信できなくなってOutlookに乗り換えています。
Outlook2019に設定しようにも、会社のメールの資料が古くて、どう考えてもそのままな訳がありません。実際Liveメールは送受信できないのです。

会社の問い合わせていただくと、どうやら会社のOffice365を使っているようです。会社でのアカウント名で設定するようです。
つまり、パソコン購入にOfficeソフトはいらなかったのです。
アドレス帳をCSVにエクスポートして、Outlookにインポートしましたが、一度にやるとなぜかエラーになるので、いくつかに分割して完了しました。

無線ルータがそろそろ古いので、一緒に買い替えをお勧めしました。
こちらは1Fから2Fへの無線の電波が弱いのと、インターネットの契約がJ:COMの120MBなので、あまり高額な無線機を購入しても効果が期待できないかもしれません。
今回お勧めしたのが、NECの「PA-WG2600HS2」。
設定してみると、電波状態も良好です。
前の無線機からの交換では、なかなか認識されず、ケーブルモデムと共に長めに電源を外しました。

プリンターが紙詰まりで設定できませんでした。
USB接続のハードディスクにデータは保存。
テレビ設定をご希望でしたが、同軸ケーブルを分ける必要があり、J:COMに相談していただくようご案内。

  • 2022年12月10日

パソコン買替えとNAS導入

パソコン買替えとNAS導入をご依頼頂きました。

今回のPCはこれ
PC:DELL Inspiron 16
OS:Windows11 Home
CPU:Intel (R) Core i7-1255U
GPU:Intel (R) lris Xe グラフィックス
Memory:16MB(8GBx2)
SSD:1TB

NAS:I・OData HDL-TA3
プリンター:Canon TR8530

最初、一体型をご希望でしたが、重くて扱いづらい一体型よりノートパソコンをお勧めしました。画面を大きくしたいなら、デュアルモニターにすれば良いです。

パソコンは、DELLのメーカーサイトから直接購入していただきました。

ローカルログインで設定。
なかなか良いと思います。
ファンクションキーの設定も、キーボードで Fn + Esc を同時押しするだけで簡単に変えられます。

メールはスマホのGmailをそのまま設定。
業務用のBiglobeメールはOutlookで設定。
筆ぐるめをダウンロード購入して設定。

NASは、I・ODataの「HDL-TA3」で、業務用フォルダーと家族のスマホ用の自分フォルダを設定。
アプリ「Remote Link Files」でファイルの選択が一つづつチェックを入れるしかなくて、だるすぎる。
スマホからはまとまった作業は期待できない。一旦パソコンで全部読み込んだ方が良さそうです。

  • 2022年11月28日

パソコン買替 DELL Inspiron 3910

パソコンの調子が悪いそうで、買い替えしてセットアップに伺いました。

PC:DELL Inspiron 3910
OS:Windows11 Home
CPU:Intel Core i7-12700 
SSD:512GB
Memory:16GB(8GBx2)

ここまでハイスペックでなくても良いとのご要望でしたが、なかなか買い換えないお客様なので、できる限り長く使えるスペックで、なおかつ価格を押さえての選択です。

DELLユーザー登録
Microsoftアカウントでセットアップした後、ローカルアカウントに変更。
Googleアカウント設定
Officeセットアップ、認証が社長のスマホだけだと不便なので、事務のスマホも登録
Teams、OneDrive は使わないので無効化
Outlook2010から2019へのデータ移行

セキュリティ:Canon NOD32アンチウイルス
メール設定:Outlook2019、Gmail
プリンタ設定:Canon C3730、C5035、LBP8710
複合機の設定や複合機からのscanやFax設定が、Windows11ですごく簡単になっていました。
LAN Disk セットアップ及び旧パソコンからバックアップ。

  • 2022年10月10日

HP 15s-fq2000 G1モデル

パソコン故障の法人のお客様、速攻で見つけたパソコンがこれ。
ヨドバシカメラで奇跡的に在庫があり、帰りによって購入。
土日で初期設定と修理を済ませて、週明け納品。

PC:HP 15s-fq2000 G1モデル
OS:Windows11 Home

HP

HP

HP

まず、Gmailを取得し、設定は全部Gmailでします。
その後、お客様ご利用のメール設定。
前回訪問時に、そのSo-netのメールはスマホで確認できるよう設定しておきました。
Windowsのメールで設定を試みますが、なぜか設定できません。
スマホでWebメール使えているのでパスワードは間違っていません。
仕方がないのでGmailでSo-netメールを送受信設定。これは問題無しです。

銀行取引の設定ではまりました。
事前に、サポートに電話して事情を説明し、最短で設定できるようにしてもらいました。
まず、旧パソコンの電子認証の抹消をしてから、新パソコンへの設定が必要で、抹消は契約者本人が銀行窓口でする必要があるとのこと。
その日は金曜だったので、その日のうちに手続きに行っていただきました。
そして、設定手順などの資料をもらっておくようお願いしました。
ところが、もらってきたのはただのパンフレットです。
サポートサイトも貧弱で、しかもわかりにくい。
これはどうしようもないので、後で銀行に聞いてもらうことになりました。

プリンタ設定:Brother MFC-J6983CDW
でかいプリンター、そしてそのサポートを受けるパスワードが背面にある(T_T)

MFC-J6983CDW

故障したパソコンも修理できたので、データも移行完了。
ノートパソコンでディスプレイをトリプル・・・は、残念ながらできませんでした。
普通にマルチモニタ接続です。

その後、銀行の画面はお客様ご本人で何とかできたそうです。

  • 2022年6月12日

DELLのパソコンを購入から設定

 Inspiron 14 お客様のパソコン買い替えのお手伝いをしました。
DELLでノートパソコンをご希望です。
DELL 公式サイトから2通り見積もって選んで頂きました。

New Inspiron 14 AMD 【即納】プレミアム(Office H&B付) 10万弱

CPU: 338-CELY AMD RyzenTM 5 5625U 6コア/12スレッド プロセッサーRadeonTM グラフィックス付き
OS:619-APTZ Windows 11 Home, 
Memory: 370-AGGX 8GB, 1x8GB, DDR4, 3200MHz
ハードディスク:400-BNED 256GB M.2 PCIe NVMe SSD
ビデオ カード: 490-BGOV AMD® RadeonTM グラフィックス

DELL公式サイトで手配するのですが、銀行振込を指定すると、なかなか購入手続きが進まなくなり、DELLのサポートに電話して説明すると、そのまま電話で購入受付してくれることになったのですが、受付担当が日本人でないせいか、「購入者がお客様で、配達を私の住所へ」というのが意味が通じず、翌日再度WEBから購入手続きをすると、今度は正常完了しました。

納期が1週間ほどかかるはずが、早めに発送されて、1週間で設定に伺うことになり、無線機も古そうなのでこの機会に買い換えることになりました。

パソコンはなかなか良かったです。
事前に初期設定、有線LAN接続して、アカウント作成でオフラインにしてスルー。WindowsUpdateを済ませておいて、お客様宅に訪問。

伺って無線ルータ(NEC PA-WG2600HS2)を設置しようとすると、ISNDのTAがあります。
フレッツ光の回線終端装置とひかり電話ルータがあるので、おそらく外し損なったままのTAだと思いますが、こちらのお客様宅に伺うのは初めてでもあるので、万が一を考えて電源を切ったまま1週間ほど様子を見て、何も問題なければ廃棄で良いかと思います。
古いSoftbankのFONもありましたが、これは不要ですから廃棄です。

データ移行する為にGoogleアカウントを作成、Googleドライブ、Googleフォトを設定。

プリンター設定(Canon TS8530)
So-netのメールをWEBメール設定しようとしましたが、ユーザーアカウントが違うと出ます。
パスワードリセットに進むと、アカウントが違っていることがわかりました。

WindowsLiveメールは終了しているので、メールをエクスポートして外付けハードディスクに保存。
ところが、パソコンはメモリが少なく、メールはデータ量が多すぎてコピーが終わりません。
仕方がないので、そのままにして撤収。後日リモートで続きをすることにしました。

  • 2022年5月31日

パソコン買い替えにつき、セットアップご依頼いただきました。

PC:NEC Lavie 
OS:Windows11 Home 64bit

無線LANご利用ですが、初期設定では有線LAN接続してローカルアカウントで設定。
Googleアカウント確認、Gmail設定。
Microsoft Officeセットアップ(Gmail)。
Adobe Reader インストール。

MicrosoftアカウントOfficeはOutlook.jpで前回登録していましたが、そのメールは使用していないし、Gmailにしておいた方が便利なので、新規にアカウント登録。
Officeセットアップ途中で新規アカウント登録しようとするとGmailを選べないので、ブラウザからアカウント登録に進み、Gmailを設定してからOffice認証に戻り、登録したGmailでサインイン。
認証を通したのに、アカウント名にビックリマークが残ったり、おかしな挙動がありましたが、再起動したりして認証をやりなおすと完了できました。

パソコン購入時にChromebookも気になったそうです。
ChromebookはMicrosoftが無いパソコンです。年賀状ソフトや銀行関係等で、Windowsでないと使えないソフトは使えません。GoogleChromeでできることで足りるなら充分です。
WindowsUpdateが無いので、今やウイルストラブルより多いWindowsUpdateトラブルがありません。
セキュリティはGooglechromeやGmailで、Googleのセキュリティに守られます。
Windowsと違って、必要スペックはさほど高くないので、Windows11にアップデートできないパソコンにChromeOSをインストールすれば、Chromebookになります。

  • 2022年4月7日

ASUS D500SC-G6405TA新しく入社した事務員さん用にパソコンをセットアップしました。

PC:ASUS D500SC-G6405TA
CPU:Intel Pentium Gold G6405
OS:Windows 11 Home 64bit
SSD:256GB
HDD:1TB
Memory:8GB

Display:ASUS VC239H-J [ASUS VC239H-J 23型

「Intel Pentium Gold G6405」がなかなかイイです。
これがパソコンのコスパに貢献しています。
WindowsUpdateやOfficeセットアップなどしてみても、Intel Core i5と変わらないくらいの体感です。
事務職くらいのパソコンに良さそうです。
ハードディスクが1TBあるので、NASやGoogleDriveのバックアップをここに取っても良さそうです。

ASUSユーザー登録
メールはGmailで設定。
GoogleDrive設定。
プリンター設定。
NASへ接続設定。
Microsoft 365 Apps for business契約及びセットアップ

 

  • 2022年4月6日

小学3年生のお子さん用に、MacBook Airを設定してみました。
子どもに大人のパソコンやスマホを自由に使わせるのはいけません。
GoogleもAppleも子どもの為の設定を用意しています。

Macbookは初期化済みで、セットアップから始めます。
こちらのお母さんは、パソコンを使ったことがありません。
セットアップ中にAppleIDを作成することもできますが、今回は私のパソコンで、Gmailアドレスと、Apple IDを取得しました。
お母さん用のセットアップをしてから、子どもさんの設定へと進みます。
一度の説明で覚えることは無理なので、動画に撮りました。

子どもさんの希望で、「タイピングコロシアム」や「キーボー島」のタイピング練習をしたいのだそうです。
Macでもできるようなので、Macbookをお勧めしました。

AppleIDにGmailアドレスを使ったのは、メールソフトに設定をしなくてもGmailは使えるからです。
ID・パスワードの管理が、「大人でも難しいのに子どもには無理」と言うのは間違いです。
今回は、私のパソコンのメモでIDやパスワードを入力して、それをお母さんのiPhoneで写真を撮って残しました。
ID・パスワードの写真は、後でこのMacbookにAirDropで飛ばしておくと、2箇所に保存できて安心ですね。

わからないことがあったら、他人に聞くよりGoogleやAppleのサポートサイトを読みましょう。
検索するといろんな情報があります。間違った情報や古い情報・嘘の情報もあります。
誰かが作ったマニュアルは、そのうち古くなります。
仕様も変わります。
URLも変わります。

  • 2022年1月30日

HP Pavilion Aero 13-be

最初のご相談はExcelのバージョンが古すぎて(2003)人から受け取ったExcelファイルとの互換性問題についてでした。さすがにこれはもう無理なので、幾通りか対応策をお知らせしました。

1)新しいパソコン+Officeソフト(買切)
ASUS+Office Home & Business 2019 129,800円
https://www.yodobashi.com/product/100000001005808902/

2)パソコンは今のままでOffice365 Personalを年間契約
12,984円/年

3)パソコンは今のままでOffice Personal 2021を購入
¥32,784円買切り
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products

4)無料のOffice on the web を使う
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web

そして、買い替えを検討することになり、改めて採用されたのがこれ。

【快適パソコンライフ!】HP Pavilion Aero 13-be0000 スタンダードプラスモデル【C2】HP個人向けパソコン最軽量957g!キャンペーン

ベースユニット HP Pavilion Aero 13-be0000
OS Windows 11 Home (64bit)
オフィスソフト 【50%OFF】Microsoft Office Home & Business 2019
プロセッサー AMD Ryzen 5 5600U モバイル・プロセッサー
ディスプレイ 13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ
ボディカラー ピンクベージュ
メモリ 16GB オンボード
ストレージ 512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
グラフィックス AMD Radeon グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
無線LAN/Bluetooth IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth
キーボード バックライトキーボード (日本語配列)
スピーカー B&O Playデュアルスピーカー
Webカメラ HP Wide Vision HD Webcam
Windows Hello 指紋認証センサー
ACアダプター (標準) ACアダプター
価格(税抜)  ¥111,273 (税込¥122,400 )

 

HP Pavilion Aero 13-be

電源ボタンが右端ではなく、Deleatキーの隣です。危ないです。

HP Pavilion Aero 13-be

このパソコンは有線LANが無く、無線LAN設定の画面に、Windows10まではあった「インターネットに接続していません」や「制限された設定で続行する」がありません。
何ということでしょう。これを回避するために、ここでUSB接続のLANアダプタを使います。

有線LANアダプタ

そして、Microsoftアカウント作成のところでLANケーブルを抜くと、ローカルアカウントを設定することができます。

ローカルアカウント

また、ファンクションキーの設定が「Action Keys Mode」有効になっているので、BIOSで[Disabled]に変更。

BIOS

きれいで軽くて気に入って頂けました。
この頃のノートパソコンはメモリ増設ができないものが多いので、メモリは多めにしておきました。

GoogleChromeセットアップ、Adobe Readerインストール、Officeセットアップ。
Gmailをパソコンとスマホで別々のアカウントになっているので、どちらも使えるように設定。
家族とのデータ共有用にGoogleDriveを設定。共有については家族の方にフォルダを作ってもらいましょう。
プリンター設定(Canon TS8230)これはUSB接続していらっしゃいましたが、WiFi接続に変更。
ファンクションキーが、デフォルトでFnキーを押しながらなので、BIOSで変更。

パソコンの起動を指紋認証設定。これはうれしいです。
電源オプションを設定
 カバーを閉じる→スリープ
 電源ボタン→シャットダウン

今までのパソコンは壊れてはいないので、家族にあげるそうなので、OSのクリーンアップで全部消去。