• 2022年7月7日

ネットが遅い原因は保安器だった

以前からインターネットが遅かったお宅です。
その前がADSLで、CATV(J:COM)の勧誘を受けて安いコースを契約しているので、ベストエフォートと言われれば仕方なく、FTTHに乗り換えて速度は早くなっても料金は安くはなりません。
そこにJ:COMの作業の人が、雷対応の機器が古くなっていたので交換したところ、インターネットが早くなったそうです。
雷対応の機器というのは、おそらく保安器のことでしょう。
こちらがJ:COMを契約したのは2013年。その頃からインターネットは遅かったのですが・・・。

  • 2019年7月10日

J:COMに払っている料金がどうもよくわからないと仰るので、J:COMの会員サポートサイトにログインして内訳を確認してみました。インターネット・TV・電話・電気をまとめています。つまり電気代も含んでいるのですね。

テレビは有料チャンネルはそんなに見ないそうです。見ないのに営業の人が来て安くなると言われて、何だか電気まで契約してしまったそうで納得が行かないご様子。テレビのセットトップボックスのせいで録画もできないそうで、今までにネットが繋がらなくなってモデムの電気の入れ直しに苦労した思いもあって、フレッツ光に乗り換えを検討して試算してみました。J:COMは9,800円の解約金がかかります。しかも電力のサービスの解約金が20,000円もかかる。乗り換えるには初期工事費やテレビの共聴工事もかかりますし、強く勧めることも迷いました。2年縛りの切替月まで待ってもと思いましたが、違約金を払っても元が取れるほどの金額なので今回乗り換えとなりました。

乗り換えの電話も立ち合います。契約はNTTに直接電話。光コラボは多少安いのですが、何かあった時の対応が非常に悪いのでNTT直接の契約がお薦めです。J:COMのコース名が確認できないと電話の番号移行ができないので、それも大変で、お客様に来ている書類の表記とNTT側の表記が一致しないのでした。おそらくKDDIの電話でなければ良いみたいです。

申込みができて、テレビの工事はいつもお願いする家電工事屋キツカワさんに依頼。NTTでもやるのですが、光の工事と別でテレビ工事が来るので時間が読めず丸一日潰れます。当日何があってもなんとかしてくれるキツカワさんはやはり安心です。

申込みが確定すると、J:COMに解約の電話を入れるのですが、これがすごい引き止めに合います。1回の電話で受付すらしてくれません。考え直せと言うわけです。違約金がかかる、工事費もかかると脅すような口調で言われます。これは他のお宅でも聞いているので予めお伝えしてありましたが、そう聞いていても心が折れそうになったそうです。

開通の月の月末でJ:COMを解約しようとしましたが、10日開けないといけないとか言われたそうです。他のケーブルテレビさんはそんなことはありません。他のケーブルテレビさんは対応も良いのですが、J:COMになるとみんなこういう対応の会社になってしまうそうです。これは同業他社さんに聞いても同様です。

料金を比較した表を参考までに載せておきます。J:COMさんはいろんなキャンペーンをやるので料金がわかりにくい。初期費用はかなり安くなることもあるようです。ホームページを見ると安そうに見えるのですが、いくつか重要なポイントがあって、安いコースはインターネットが遅い。たいしてやらないからとこれを選ぶ人が少なくないのですが、ネットが遅いとパソコンの調子が悪くなります。WindowsUpdateに時間がかかるからです。そして、電話料金がアナログ回線に比べれば安いのですが、NTTのひかり電話よりは高いです。電気も安くなるとまとめていましたが、それほど安いとも思えず、色々調べた結果、東京ガスとまとめることになりました。J:COMサイトで解約金を調べるのも苦労しました。「解約金があります」とは書いてあるのですが、なかなか金額が見つかりませんでした。お客様宅にある申込書控えにも「解除について(解約にかかる費用、最低利用期間等の)説明を受けた。」とチェックは入っていますが、金額が見つかりませんでした。

無事開通しましたが、引き込みの場所からテレビの接続ではキツカワさんが頑張ってくれて、壁に穴を空けて天井裏まで通してくれました。今までよりもかなりスッキリときれいになりました。録画もSTB(セットトップボックス)が無くなったので、録画機器のリモコンでできるようになりました。これ大事。

この試算には、J:COMのインターネットの遅いコースは選択肢に入っていません。無線ルータは既存のものを使います。J:COMはタブレットを無料でプレゼントしていますが、ファーウェイなのが気になります。高齢者にファーウェイ製品を配って良いものでしょうか。

  • 2018年8月17日

Windows7のサポート終了が近いので、Windows10にアップグレードをご希望です。前回訪問時は、まだWindows10無料アップグレード期間中でしたが、もう終了していますし、アップグレードする方法が無いわけではではないものの、8年ほど前の製品とあっては、いつ故障してもおかしくありません。買い替えをお勧めしました。

こちらは、インターネットとメールくらいしか使わないお客様です。今回おすすめしたパソコンはこれ。

PC:マウスコンピュータ  1805LM-iGS410SD-S2-A
OS:Windows10 Home 64bit
SSD:240GB SSD ( 6Gbps 対応 )
Memory:8GB
CPU:インテル(R) Core(TM) i5-8400 プロセッサー ( 6コア / 6スレッド / 2.80GHz / TB時最大4.00GHz / 9MBキャッシュ )

MS-OFFICE Personal 2016(個人向け)認証。今回はアクティベートだけでなく、登録を要求されました。マウスコンピュータのパソコンは複数設定してるけど、登録要求されたのは初めて。どういう違いなんだろう。

メールの設定とデータ移行だけど、今まではWindowsLiveメール。これは終了していて、Microsoftのメールソフトで設定するとまた終了されても困るので、プロバイダのJ:COMのWEBメールを確認。でも、J:COMもあまり使いたくないそうで、新たにGmailを登録しました。GmailでJ:COMメールを送受信できるよう設定。アドレス帳はGoogleコンタクトに移行。

プリンター設定(Canon MG3530)
WindowsUpdate、どうも遅い。パソコンのスペックは高めなんだけど・・・、回線が遅い?J:COMの契約コースが12MBでした。たいして速度を要求する使い方はしないから・・・と思うでしょうが、一番要求するのがWindowsUpdateですよ。WindowsUpdateに時間がかかって、終るまでパソコンが重くなります。正常に終了すれば良いですが、WindowsUpdateトラブルに会ったら超絶遅くなりそうです。対応策としては、パソコンを使わない時もずっと起動しておくことです。J:COMにする前はADSLで12MBのプランだとADSLより遅くなったかもしれません。

セキュリティは「Canon NOD ファミリーセキュリティセットアップ」。もう一台のパソコンの方は旧バージョンなので、アンインストールして「ESET Internet Security」をインストール。ついでに次回の更新も手続きして、コンビニ払いで更新。

  • 2015年10月14日

ネットワークプリンターが使えない

CANON MG7530プリンターが使えなくなってお困りです。
前回、無線LAN接続したプリンター(Canon MG7530)です。
「接続されていません」と出るそうです。
プリンター以外は問題無いとのこと。

訪問してみると、接続がいくつもできていて、USBケーブルを購入していらっしゃいます。
これら失敗した設定を全部削除し、無線LAN接続に設定を戻しました。
USBケーブル刺しちゃうと、設定が変わっちゃうんです。
こちらのお宅には設定を変更するような人はいませんから、何かおかしい時はモデムと無線機(こちらの場合は一体型ルータ)の電源を入れ直すだけです。
このモデムと無線機の電源の入れ直しが本当に重要なんですが、なかなかやっていただけません。
実際、今回も設定を修正しただけではダメで、モデムの電源を入れ直しで完了しました。
特にこちらはケーブルテレビなので、誰も何も触らなくても、深夜にメンテナンスなどあると、なぜか繋がらないことがあります。
そういう時にどこかのサポートに電話をしたりすると、違う操作をさせられて、再設定などさせられて、かえって繋がらない原因を作ることになります。

  • 2015年3月8日

ロケフリからSlingboxへ

ロケフリをご利用のお客様、今月でケーブルテレビの地デジ再送信が終了するので、Slingboxに乗り換えることになりました。

Slingbox【購入機器】
SLINGBOX 350 HDMIセット
Panasonic DIGA DMR-BWT660-K

【ネットワーク環境】
LAN:NEC Aterm WG300HP
インターネット回線:CATV
ISP:鎌倉ケーブルテレビ(スピードスター160)

設定自体はとても簡単、アカウント登録してWEB上で登録から設定までします。
「SlingPlayer for the WEB」で、ネットワーク内での設定は問題無く、検証用PCでもスマホでも試聴できましたが、海外のお客様のパソコンの「SlingPlayer for the Web」の設定ではまりました。
インストールが完了しません。
Chromeだと「Stream.asf」をダウンロードしようとして失敗します。

stream.asf

IEでは、

申し訳ありませんが、Windowsのメトロモードは現在サポートしておりません。デスクトップモードのインターネットエクスプローラーに切り替えてください。

なんて出る。
このパソコンはWindows7です。
IEを初期化してもダメ。

サポートセンターは休み。
問い合わせフォームはグレーアウトしている。
ネットでググると情報が出てくるものの、どうも古い機種の情報が多くてかえって混乱。
別に見つけた「SlingPlayer」では「Slingbox ID」を使う形式で、パスワードを何に設定しても通らないところを見ると、非対応のアプリだったかと・・。

私のLTEでは回線が貧弱なせいか繋がっても映像が映らず、お客様のE-mobileに繋ぐとスマホで見ることができました。
つまり、ネットワーク外からも見れるので、ルータは超えている。

お客様のパソコンに遠隔で操作してみましたが、持参の検証用PCではスペックが低く、解像度を調整しても操作しづらい。

FAQにこんな情報がある。

Internet Explorerでプラグインがインストールできない Internet Explorer 9では、様々なセキュリティ機能とプライバシー機能を備えています。そのうち、すべてのサイトに対して ActiveX コントロールをブロックし、信頼しているサイトに対してのみコントロールをオンに戻すことができるActiveX フィルターを使用していると、SlingPlayerのプラグインをインストールできない場合がございます。詳細はWindows Internet Explorer 9 のプライバシーに関する声明及びActiveX フィルター(共にMicrosoft社のページへ移動します)をご参照ください。

確かにこれは要確認だが、IEとChrome両方ともダメなのが引っ掛かる。
その日はさすがに諦めて撤収。ネットワーク内の機器は設定済みです。
翌日、気を取り直して遠隔操作で海外のパソコンに入ると、詐欺ソフトやその関係のアドオンなどがたくさん見つかりました。

Defaulttab、Driver Manager、YontooLLC、Shop To Win、ask、Baidu、etc・・・。
全部アンインストールして、IEやChromeの設定を修復して、テレビが見れるようになりました。

 Slingbox Slingbox

  • 2014年12月15日

ADSLからCATVへ乗り換え

ADSLが不安定なお客様、CATVに乗り換えになりました。
保安器が高所で確認できず、古いドアホンやセコムがあり、保安器からドアホンに分岐しているのが原因かもしれません。
もともと、テレビはYCVをご契約なので、インターネットと電話を追加契約されました。
電話はKDDIメタルプラス電話。
停電すると電話が使えなくなる事をご承知の上でご契約です。

朝、CATV工事と立会いながら、持参したWiMaxモバイルルータでお客様のパソコンを繋いで、セキュリティ設定。
バンドルされているNortonをアンインストールし、DefenderをON。WindowsUpdateをします。
YCVでMcAfeeが無料で使えますが、多機能なセキュリティソフトより、シンプルなDefenderをお勧めします。
NortonやMcAfee、Trendmicroはいずれも過去に複数回トラブルを起こしていますが、DefenderやMicrosoft Security Essencialsはほぼありません。
メールはGmailを取得。YCVのメールアドレスは使いません。
こちらのお客様はネットで買い物など今のところしないので、フリーメールでも問題ありません。
ISPのメールが必要になったらその時はYCVのWEBメールを使えばよろしい。
こうしておけば、引っ越しても、インターネットを他社に乗り換えても設定変更の必要がありません。
Gmailなら標準でウイルスチェック付きだし、パソコンを買い替えてもメールデータの移行をする必要がありません。

CATVの工事は、モデムをどこに引きこむかで問題がありました。
テレビ・パソコン・電話・セコムが同じフロア内ですが、やや離れており、当然あまり露出配線したくありません。
工事は床下を這わせてくださいました。
インターネットのモデムはテレビの側に、電話用モデムは電話とセコムの側に別々に引き込んでくださいました。
良い工事屋さんで良かった。工事費用はお客様負担は無しです。

工事が終わったら、CATVモデム(WiFiルータタイプ)をテレビと接続し、パソコンの無線LAN設定。

BCW710J2

上がモデム、下はSTB(サイズ比較)、モデムがコンパクトでなかなか良いです。
通常は無線LANはオプションなので、もったいないから別途購入するのですが、今回はセット価格で込み込みです。
インターネットの接続不可トラブルの際にはこの方が対応が簡単ですね。
プリンターも無線LAN設定。
テレビはアクトビラがあるので、テレビでもインターネットが見れます。

  • 2014年10月18日

MY J:COMとWindowsLiveメールと固定IP

J:COMパソコンのハードディスクが激しくいかれてしまったので、SSDに換装して、WindowsVistaからWindows7にUPして再設定になったのですが、メールのパスワードがわかりません。
J:COMなのでログインすれば自分のパスワードが見れるはず・・・と思ったら、MY J:COMとかいうサービスに変わっていて、J:COM IDでログインするように変わっていて、初めてログインする際にメールを受信しないといけません。
メールが設定できないからログインしたいのに!!まったく〜(怒)。

メールソフトは「Windowsメール」から「WindowsLiveメール」に変わります。
パスワードを心当たりを入れてなんとか当てました。
登録しろだのうるさいのは全部パス!うざい!
Liveメール、なんかめんどくさくなった。

これで、MY J:COMも使用可能になりました(もういらないけど)。
支払い明細の中に「固定IP」の1000円があります。
これ絶対いらない。
すぐに電話して解約してもらいました。
昔、J:COMはルータを使用禁止していて、複数台のパソコンを接続する為には追加のIPを契約する必要があったのです。
多分10年位これを払い続けたのでしょう。
1000円×12ヶ月×10年=12万円!!

アドレス帳も移行しましたが、表示名がうまくいかないものが数件あるようです。

教訓:プロバイダのメールアドレスは勧めない。メールソフトも使わないほうが良い。

 

  • 2014年5月6日

無線LANをお使いのお客様ですが、どうにもお手上げだそうで訪問しました。
確認すると、無線LANは繋がっています。
私の検証用PCをIP電話ルータに繋いでみましたが、インターネットは接続できません。
IP電話は通話できています。
壁のLANジャックにパソコンを直結してみましたが、やはり接続できません。
インターネットは元は「UCOM光 spaaqs」、今は合併して「アルテリア・ネットワークス」となっています。
接続台数に制限があるようですが、壁のジャックに直接パソコンを繋いでもダメなら関係無いと思います。

すでにカスタマーサポートには問い合わせも何度かしたらしいのですが、再度電話してみました。
確認するのに、パソコンを繋ぎっぱなしにして、2〜3時間待ってほしいとのこと。
それはあり得ないので、解約することにして、NTTのBフレッツで申し込みをすることになりました。

結局、後からUCOMから説明があって、接続台数をオーバーしたので繋がらなくなっていたとのこと。
それならそれでさっさと案内してくれれば良かったのですが、対応の曖昧さにうんざりした次第です。

pa-wg1800hp/ePC:DELL XPS17
OS:Windows7

LAN:PR-400NE、PA-WG1800HP/E
インターネット接続:光ネクスト
ISP:OCN

無線機はAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット、これは設定済みで出荷されていて、親機と子機間は5GHzで通信します。
今回マンションの上下階での設置でしたが、階を挟んでも直接親機からでも電波がよく届いていてびっくり。
親機と子機は同じ製品で、つまりこの機器は親機、子機、中継器の3通りの使い方ができます。
今回は子機モードで、無線アクセスポイントは親機のみとなります。

この無線機すごく高機能で、ちょっと不安を感じます。
価格.comのレビューでもちょっと問題があるような無いような・・・。
今回は、設定済みのまま使っていただくほうが良いと思います。
ただでさえ、コンバータタイプはトラブルがあると、お客様ご自身で設定確認が難しくなります。
メーカーのサポートを受ける場合を考えて、あえて何も変えない方が良いと思います。

DELLパソコンの無線LANがa規格に非対応で、速度が残念でした。

  • 2013年9月29日

CATVモデム移設とメモリ増設

WindowsXPのサポート終了への準備として、2階に設置していたパソコン(WindowsVista)を1階に下ろすとのこと。
CATVモデムも1階に下ろす工事をするのだそうです。
無線LANは使用しないことになりますが、ルータはあった方が良いので外さないようご案内しておきました。
こちらのVistaはメモリが少ないので、一緒にメモリ増設もご提案しました。

PC:DELL Dimension 9200C
OS:WindowsVista SP2 32bit
Memory:2GB→4GB(上限)

LAN:WHR-HP-GN
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

dropbox古いパソコンからデータを移行するのですが、Dropboxでお互いのデータが共有できていない様子。
確認すると、それぞれ違うメールアドレスで登録していました。
片方がGmail(お客様ご記憶にない)。
登録をJ:COMのメールアドレスに変更するも、パスワードが通りません。
ちゃんとメモ書きがあるのですが、それが違うらしい。
パスワードリセットして、メモに記載のとおりに再設定。

移した画像の中に表示できないものがあって、デジカメのNikon付属のユーティリティソフト「Capture NX 2」をインストールしないといけないとのこと。
拡張子が「NEF」のものがありますが、お客様は写真編集をする訳ではないのです。
おそらく、たまたまその設定になってしまっただけでしょう。
フラッシュメモリでコピーしたら、画像がいくつか損傷したようです。
元のパソコンでは正常なので、元のパソコンの「Capture NX 2」でまとめて「jpg」形式にファイル変換することにしました。
かなりの量で時間もかかるので、出力先をDropboxに設定して処理させ放置しておきます。

デスクトップの壁紙を元のパソコンと同じものに設定してほしいとのこと。
設定した画像の場所がわからないそうなので、それもWindowsフォルダからコピーして新しいパソコンに設定。

奥様お気に入りの夢メール、html形式のメールテンプレートですが、Windowsメールだと使い方が違います。
一旦ダウンロードして解凍する必要があるので、デスクトップにフォルダを作成し、作業手順を印刷してお渡ししました。

CATVの契約はインターネットと電話だけだそうで、光に乗り換えのご相談も頂きましたが、メールアドレスが変わるのが困るそうで、J:COMのメール以外にGmailも併用して徐々に移行できそうなら乗り換えても良いかと思います。
また、XPのパソコンはサポートが切れるまで使うそうです。

GoogleChromeでYoutubeやDailymotionをご案内。
なぜかGoogleChromeの閉じるボタンクリックで閉じれません。
右クリックで閉じるではOKです。

Windows7にアップグレードするご相談も頂きましたが、メモリを増設して結構使い勝手が良くなったので、このまま使うことをお勧めしました。
Windows7のソフト代と、作業料金や手間を考えたら、DELLなら安いですし、Vistaのサポート終了時には本体のみ買い換えたほうが良いでしょう。

  • 2013年8月27日

テレビ・録画機器・STB設定

前にパソコンの購入と設定をご依頼頂いたお客様、今回はテレビ・録画機器の購入と設置設定ご依頼です。
最初は録画機器のご依頼だったのですが、テレビが古いブラウン管なので、せっかく録画機器を最新にするなら、テレビも同じメーカーにして一緒に設定した方が良いと思い、今回お勧めしたのがこれ。

TV:Panasonic  TH-L24C6
録画機器:Panasonic DMR-BWT650 ブルーレイDIGA

購入代行して、お客様宅に代金着払いで配送手続きし、古いテレビを引取り申し込み。
機器自体は安くても、古いテレビの引取りをしてなかったり、設定も申し込まないと引取りをしなかったり、設定料金が高かったり色々です。
今回は安くて、引取りもしてくれるところが見つかりました。

このDMR-BWT650はとても人気です。
とても小さくて多機能。
ネットワークに繋いだほうがいろんなサービスが受けられるので、LANケーブルを接続してネットワーク設定。
さっそくファームアップ。
acTVila、YouTube、hulu、USTREAM、TSUTAYA TV、Picassa、Facebook、radiko.jp、Twitterなどが視聴可能です。

今回録画機器を購入した同期はCSで録画保存したい番組があるからだそうです。
こちらではCATV(J:COM)ご契約で、↓これを通してCSを見ています。
STB:Pioneer  BD-V301J(J:COM)

 

テレビも録画機器も最新なのに、このSTBはなんだか残念です。
これを通す限り画質が落ちます。
でも、今回録画したい番組はもともと古い番組なので画質は気にしないとのこと。

録画操作も連動しないので面倒です。
番組表からは録画できません。
STBで録画予約、録画機器で外部入力での録画予約とマニュアル設定が必要です。
STBを交換してPanasonic製のSTBにすれば連動できると思いますが、それには月々の料金が増えてしまいます。
しょっちゅう録画保存したい番組があるわけではないので、それは勿体無い。
しかも、キャンペーンでも無い限り、交換手数料が結構高いという噂。
見たい番組がどのくらいあるか整理して、フレッツ光+スカパーに乗り換えを検討しても良いかもしれません。
ただ、集合住宅ですと、設備が対応しているか確認の必要があります。
もしくはベランダにパラボラアンテナつけますかね。