• 2023年2月18日

Support-LogMeInRescueとTeamViewer_Setup_x64がダウンロードされた

流行りのMicrosoftを騙る詐欺に会ってしまったそうです。途中でおかしいと思ってパソコンを終了したそうですが、心配なので見て欲しいとのこと。

リモートで接続して確認しました。
特に怪しいアプリがインストールされている様子はありませんが、ダウンロードフォルダに「TeamViewer_Setup_x64.exe」と「Support-LogMeInRescue.exe」があります。

これらは削除。

リモートサポートアプリの「TeamViewer」や「LogMeIn」の試用版を利用した詐欺のようです。
Defenderが「望ましくない可能性のあるアプリ」として、「PUA:Win32/SpeedChecker」を検出しています。
今日のパソコン起動時のフィルタで、詐欺画面と関係あるかどうかわかりませんが、一応削除。

保護の履歴

SpeedChecker

  • 2023年2月9日

Nortonの支払いが自動更新されます

メールを確認していて、Nortonのメールがありますが、お客様のパソコンにはNortonは常駐していません。
解約手続きをご希望です。
Nortonのサイトにログインしたいのですが、パスワードを紛失しています。パスワードリセットして、契約内容を確認。解約方法を調べますが、ヘルプにある方法は該当しないようです。
チャットで問い合わせをすると、すぐに日本人が対応して、無事解約できました。

昔は、電話で問い合わせすると外国人が出て、埒が明かなかったりで、消費者センターに報告しましたが、随分良くなりました。

  • 2023年2月5日

iiyama Intel vPro対応PC セットアップ

Intel vPro

ユニットコムからIntel vProを使いたくて購入したパソコン。
サイズは117x112x54mm。

PC:SOLUTION-CNTI-i5-UXX
OS:Windows11 Pro
CPU:Intel Core i5-1145G7
Graphics:Intel Iris Xe Graphics
Memory:16GB(8GBx2)DDR4-3200SO-DIMM/デュアルチャンネル
1st Storage:SSD 500GB
2nd Strage:HDD 500GB(WD中古)

2nd Strageを装着。今回は余ってた使い古しのハードディスク(WD 500GB)を流用しました。

セットアップはもちろんローカルアカウントで、これは去年買っておいたのでまだローカルアカウントでできます。
バンドル版のNortonはアンインストール。
高速スタートアップはOFF。

これに、メルカリで見つけたキーボード[Realforce 91U]を合わせてみました。

realforce 91U

キータッチが懐かしい。無変換・変換キーをIME OFF・OFFに設定変更。

キーボード設定

フリーソフトの「Meiryo UI も大っきらい !!」で、システムフォントを「Meiryo UI + 太字」に変更。

セットアップさすが早い。
Office 2019 Home & Business セットアップ。これは買い切り版。

ネットワーク設定、ワークグループ設定。
プリンタ設定:Brother MFC-J997DN、Canon TR703

今回、入れ替えに古いWindows10デスクトップ処分した。物が減ってうれしい。

  • 2023年2月5日

ブラウザにBINGが出る

Google Chromeを開くとBingの画面が出るようになってしまったとのこと。

リモートで接続してみると、Microsoft Bingの画面が出ます。
Google検索の画面をホーム画面に設定しました。
こちらは銀行取引がEdgeでないと使用できないので、既定のブラウザはEdgeで、Google Chromeは必要に応じて使い分けています。

今回はおそらくWindowsUpdateで変わってしまったのでしょう。
リモートで確認中もしつこくEdgeへと誘われました。

  • 2023年2月5日

Google Chromeのパスワードマネージャを整理する

会社で退職した社員が使用していたパソコン、Google Chromeのパスワードマネージャにその退職者の保存したパスワードが大量にあります。
会社には、彼のしていた仕事を把握している人がいません。後任社員もいません。他のパソコンとの同期もありません。
Windowsアカウントのメールアドレスや、メインに使うGoogleアカウントは変更済みです。
明らかに不要なものもありますが、必要なもの、変更が必要なものがありそうなので、しばらく様子を見てきましたが、1年以上経ちましたので、整理することにしました。

Google Chromeのパスワードマネージャは、一つづつしか削除・編集ができません。
彼のデータは100以上あるので、一旦エクスポートして、全部パスワード削除、必要なパスワードのみインポートしました。

パスワード削除は、右上の[︙]をクリック→[その他のツール]→[閲覧履歴を消去] をクリック。
[閲覧履歴データの削除]が開くので、[全期間] を選択、[詳細設定]タブで、削除する情報を「パスワードとその他のログインデータ」を選択、[データを削除] をクリック。

これでスッキリしました。

  • 2023年2月4日

メールに添付したPDFで文字が消える

お客様へメールに添付したPDFの文字が表示されません。
私(Gmail)からお客様(Windows11+Outlook2021)への送信で、添付ファイルの背景画像は表示されます。文字がすべて表示されません。
私はこのような症状は初めてです。お客様は前にもあったそうです。
試しに、スマホのメールとGmailにも同じファイルを送ってみましたが、どちらも表示されます。
これはOutlookのトラブルです。
以前別のお客様でも、相手がMacだった際に、Outlookの添付ファイルで文字化けのトラブルもあり、Gmailで中継すれば解消されました。
何か問題があったら、Gmailに送ってもらうことでたいてい修復されます。

  • 2023年2月4日

Canonのパネルからパソコンへスキャンを読み込めなくなりました

Canon TR8530をお使いのお客様、突然、本体のパネルからスキャンができなくなりました。
パソコンとの接続は有線LAN接続です。
リモートでパソコンから確認すると、パソコンからのスキャンはできますし、Canon IJ Scan Utilityの設定を確認しても正常です。
他の会社でも同様のトラブルがあり、ネットでググっても類似の障害が見受けられます。
設定をやり直せば修復できるだろうと予想されます。

でも、原因がWindowsUpdateだったら?誰かが知らずに、複合機の設定を変えたら?再発するかもしれません。
パソコンからはスキャンできるので、パソコンからの手順を覚えていただきました。
パソコンからの複合機操作と確認は、リモートでもできます。

  • 2023年1月29日

office for macでPowerpoint画面がちらつく

M2 Macbook AirでマルチディスプレイにしてPowerpointを使っていると、内蔵ディスプレイがちらつくことに気づきました。
ネットでググってみると、2016〜2017年あたりにやはりちらつきが話題になって、iOSのアップデートで改善したようです。

Screen flickering in Powerpoint presentation on new MacBook Pro 13 Touch Bar

更にググって下記のページを見つけました。

Mac® M1/M2 外部モニターのちらつきを修正する方法

「輝度を自動調節」をOFF

これを試したところ、ちらつきは無くなりました。

 

  • 2023年1月29日

M2 macbook Air のHDMI接続で信号エラー

M2 Macbook Airを出先のテレビにHDMIケーブルで出力しようとしたところ、なかなか繋がりませんでした。
PCを再起動したりテレビの電源を入れ直したところ、マルチディスプレイとして拡張設定はできなかったものの、ミラーリングできたのでその場は済みましたが、改めて自宅のディスプレイで確認しました。

Windowsのノートパソコンでは問題ありません。
M2 Macbook Airでも、USB Type-Cでの接続では問題ありません。
M2 Macbook AirでHDMIケーブルを使った場合に、認識できないケースがあります。以前はできたのですが・・・

EIZO

ディスプレイのメーカーEIZOのサポートサイトを確認しました。

<「信号エラー」と表示される場合>

入力されている信号が周波数使用範囲外であることを示す表示です。

モニターに「入力信号なし」や「信号エラー」と表示され、コンピュータの画面が表示されません。

アイ・オー・データの大型ディスプレイでも同様です。
解像度を合わせることができて、表示できることもありますが、スリープから復旧するとまた表示できなくなったりします。

M2 Macbook Airには、USB Type-Cしか無いのでドッキングHUB(SANWA USB-3TCH13S)を使っているのですが、確認したところ既に廃止、対応OSもmacOS Mojave 10.14までしか記載無し。
SANWAのサイトには注意書きがありました。

USB Type-C対応モニターの接続についてご注意ください。
ドッキングステーションのType-Cポートが映像出力に対応していない

ドッキングステーションは買い替えですね。
ドックを使わずに、USB C to HDMI変換ケーブルで直接接続すれば問題無さそうです。
ディスプレイとパソコンを両方ともUSB Type-Cで接続した場合に、パソコン側のPowerpoint(Office for mac)画面がちらつくことがありました。この辺も様子見です。

  • 2023年1月28日

噂のChatGPTを試してみました。今は、リサーチプレビュー期間中で無料です。

ChatGPT

 

ChatGPT

 

ChatGPT

かわいいし、すごく良い友達になれそう。