• 2023年3月12日

インターネット通販詐欺

弊社のお客様が通販詐欺の被害にあわれたことがありました。
その時のことをまとめておきます。

通販詐欺

この通販サイトは他社の通販サイトのホームページをそのままコピーして作られていました。

通販詐欺

セキュリティの厳しいルータを通してはブロックされ、表示することはできません。

詐欺サイトブロック

スマホでルータを経由せずに見ると表示されます。
つまり、スマホを自宅では無線LANに接続するということのできない人は表示されてしまうでしょう。

詐欺サイト

この時の通販サイトの住所はでたらめでしたが、今は実在する会社の情報を勝手に使って、メールアドレスのみ独自設定しているようです。

ドメイン名でぐぐってもほとんどヒットしないので、Googleのインデックスからは外されているのだと思いますが、商品名で検索した時に商品ページにヒットしてしまうようです。
ドメイン「.top」は2015年にスタートしたドメイン。この頃から特に通販詐欺が増えているらしい。

このお客様は代金を銀行振込してしまいました。
金額は大きくはありません。このくらいの金額だと大抵の人は泣き寝入りしてしまうでしょう。

この時は警察に被害届を出して、銀行に口座停止手続きを取りました。
被害にあったら警察に届けるのが筋ですが、残念ながら届けても特に何かしてもらえるわけではありません。でも、被害届を出さないと口座停止もできないのです。
つまり予防対策がありません。消費者センターに相談しても、何かしてくれるわけではありません。情報提供するだけです。
被害に合わずにできることは、画像や会社情報を勝手に使われたサイトの持ち主が、銀行に口座停止を依頼することらしい。口座は外国人留学生が5万円とかで売買しているようなので、一つ凍結させると5万円損させることができる。

これは最近通販詐欺で使われた口座名義で検索した画像↓

預金保険機構のホームページで口座の状況を検索することができます。

預金保険機構

次は、実際に口座停止した画像↓

口座停止

口座停止されると、被害届を出して銀行に手続きをした被害者全員で按分して返金されます。
弊社お客様は全額返金されました。

口座停止

これは2018年のことですが、現在も続いています。
引っかかる人がいるからです。
泣き寝入りする人が多いからです。

試しに架空の個人情報で注文手続きをしてみました。
口座はベトナム人のものが多いようです。
被害者でないと被害届を出せません。

  • 2023年3月10日

文字列が二重に入力される

キーボードで入力していると、時々入力した文字が二重に入力されるそうです。
必ずでは無くて、例えば私が試しても出てきません。
テレワークで自宅のパソコンからリモート接続していてもあるそうなので、キーボードの不具合では無さそうです。
でも、私もそういえば経験があります。Windowsでだけの現象で、たいていパソコンを再起動すると直ります。

ネットで調べてみると昔から時々あるようで、アプリの関係もあるかもしれません。
IMEの設定で、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」を一旦オフにして、オンにするで、直るとか。

以前のバージョンの Microsoft IME を使う

IMEバージョンの変更

でも、オフのままでも良いのではないかと思うので、とりあえずオフにして様子を見ていただくことにしました。

  • 2023年3月5日

マウスが動かなくなった

お客様から電話が来て、マウスが突然動かなくなったそうです。

再起動をしたいところですが、マウスが動きません。
キーボードのスタートボタンでできるか試していただきましたが、キーボードも反応しません。
リモートで接続してみようとしたのですが、なぜかお客様のPCは起動していないように見えます。
仕方ないので電源ボタンを長押しで強制終了をして、電源の入れ直しをしていただきました。

すると、何か選ぶ画面が出て(電話なので見れない)、再起動をすると書いてあるそうなので、再起動をクリックしていただきました。
この時点でマウスは正常です。

この後、結構時間がかかって、○○%です〜とか出ながら起動できました。
これで正常に使えるようになりました。

WindowsUpdateの履歴を確認すると、今日のアップデートがありました。
突然マウスが動かない状況は数日前に別のお客様のPCでも発生しています。同じくWindows11でした。
もしかしたら、次の操作を促すポップアップが他のウィンドウの後ろにいたかもしれません。
または、ポップアップが表示できないトラブル(結構よくある)かもしれません。

WindowsUpdate

  • 2023年2月24日

WARNING! Please back up your datta and replace your hard disk drive.

パソコンを起動したら警告がでたそうです。

SMART detected HDD/SSD failure : TOSHIBA DTO1ACA100
WARNING! Please back up your datta and replace your hard disk drive.
WARNING! Your HDD/SSD might crash at any moment.
Press F1 to Run SETUP

F1を押すとBIOS画面が出て、BIOS画面からEXITで一応デスクトップ画面が出ます。いつディスクが故障するかわからないから、すぐにバックアップを取れと警告されています。

緊急対応で、リモートでデータバックアップ。
交換用のSSDを発注して、パソコンをお預かりしました。
Windows11アップグレードに対応していればついでにやったところですが、残念ながらCPUの足切りでぎりぎりNGです。

HDD交換

パソコンのケースを開けてみると、障害の出ているのはDドライブのHDD、せっかく交換作業するので、CドライブのSSD 256GBを500GBにコピーしました。

SSDコピー

元CドライブだったSSD(250GB)はDドライブにしました。
Windows10は2025年には終了なので、なるべく費用のかからない方法で修理しました。

  • 2023年2月23日

パーティションを移動

お客様のパソコン、SSD 256GBを500GBにコピーしました。
すると、残りの空き容量との間にリカバリ領域があるので、Cドライブを拡張できません。
改めてパーティションの移動ができるソフトを探してみました。

今回使ったフリーソフトは「MiniTool Partition Wizard無料版」。

このリカバリ領域800MBを一番後ろに移動して、Cドライブを拡張したい。

パーティション移動

簡単に移動できました。
良いアプリだと思いました。

会社についても確認はしてみました。
カナダと香港を拠点にしているとのこと。
でも、中国の企業調査サイトにも記録があって、これは非公開?
これが無ければ購入したんですが・・・。

参考:MiniTool(ミニツール)とはどこの国の会社?中国製のメーカー?安全性と危険性

 

  • 2023年2月18日

Support-LogMeInRescueとTeamViewer_Setup_x64がダウンロードされた

流行りのMicrosoftを騙る詐欺に会ってしまったそうです。途中でおかしいと思ってパソコンを終了したそうですが、心配なので見て欲しいとのこと。

リモートで接続して確認しました。
特に怪しいアプリがインストールされている様子はありませんが、ダウンロードフォルダに「TeamViewer_Setup_x64.exe」と「Support-LogMeInRescue.exe」があります。

これらは削除。

リモートサポートアプリの「TeamViewer」や「LogMeIn」の試用版を利用した詐欺のようです。
Defenderが「望ましくない可能性のあるアプリ」として、「PUA:Win32/SpeedChecker」を検出しています。
今日のパソコン起動時のフィルタで、詐欺画面と関係あるかどうかわかりませんが、一応削除。

保護の履歴

SpeedChecker

  • 2023年2月9日

Nortonの支払いが自動更新されます

メールを確認していて、Nortonのメールがありますが、お客様のパソコンにはNortonは常駐していません。
解約手続きをご希望です。
Nortonのサイトにログインしたいのですが、パスワードを紛失しています。パスワードリセットして、契約内容を確認。解約方法を調べますが、ヘルプにある方法は該当しないようです。
チャットで問い合わせをすると、すぐに日本人が対応して、無事解約できました。

昔は、電話で問い合わせすると外国人が出て、埒が明かなかったりで、消費者センターに報告しましたが、随分良くなりました。

  • 2023年2月5日

iiyama Intel vPro対応PC セットアップ

Intel vPro

ユニットコムからIntel vProを使いたくて購入したパソコン。
サイズは117x112x54mm。

PC:SOLUTION-CNTI-i5-UXX
OS:Windows11 Pro
CPU:Intel Core i5-1145G7
Graphics:Intel Iris Xe Graphics
Memory:16GB(8GBx2)DDR4-3200SO-DIMM/デュアルチャンネル
1st Storage:SSD 500GB
2nd Strage:HDD 500GB(WD中古)

2nd Strageを装着。今回は余ってた使い古しのハードディスク(WD 500GB)を流用しました。

セットアップはもちろんローカルアカウントで、これは去年買っておいたのでまだローカルアカウントでできます。
バンドル版のNortonはアンインストール。
高速スタートアップはOFF。

これに、メルカリで見つけたキーボード[Realforce 91U]を合わせてみました。

realforce 91U

キータッチが懐かしい。無変換・変換キーをIME OFF・OFFに設定変更。

キーボード設定

フリーソフトの「Meiryo UI も大っきらい !!」で、システムフォントを「Meiryo UI + 太字」に変更。

セットアップさすが早い。
Office 2019 Home & Business セットアップ。これは買い切り版。

ネットワーク設定、ワークグループ設定。
プリンタ設定:Brother MFC-J997DN、Canon TR703

今回、入れ替えに古いWindows10デスクトップ処分した。物が減ってうれしい。

  • 2023年2月5日

ブラウザにBINGが出る

Google Chromeを開くとBingの画面が出るようになってしまったとのこと。

リモートで接続してみると、Microsoft Bingの画面が出ます。
Google検索の画面をホーム画面に設定しました。
こちらは銀行取引がEdgeでないと使用できないので、既定のブラウザはEdgeで、Google Chromeは必要に応じて使い分けています。

今回はおそらくWindowsUpdateで変わってしまったのでしょう。
リモートで確認中もしつこくEdgeへと誘われました。

  • 2023年2月5日

Google Chromeのパスワードマネージャを整理する

会社で退職した社員が使用していたパソコン、Google Chromeのパスワードマネージャにその退職者の保存したパスワードが大量にあります。
会社には、彼のしていた仕事を把握している人がいません。後任社員もいません。他のパソコンとの同期もありません。
Windowsアカウントのメールアドレスや、メインに使うGoogleアカウントは変更済みです。
明らかに不要なものもありますが、必要なもの、変更が必要なものがありそうなので、しばらく様子を見てきましたが、1年以上経ちましたので、整理することにしました。

Google Chromeのパスワードマネージャは、一つづつしか削除・編集ができません。
彼のデータは100以上あるので、一旦エクスポートして、全部パスワード削除、必要なパスワードのみインポートしました。

パスワード削除は、右上の[︙]をクリック→[その他のツール]→[閲覧履歴を消去] をクリック。
[閲覧履歴データの削除]が開くので、[全期間] を選択、[詳細設定]タブで、削除する情報を「パスワードとその他のログインデータ」を選択、[データを削除] をクリック。

これでスッキリしました。