お客様へメールに添付したPDFの文字が表示されません。
私(Gmail)からお客様(Windows11+Outlook2021)への送信で、添付ファイルの背景画像は表示されます。文字がすべて表示されません。
私はこのような症状は初めてです。お客様は前にもあったそうです。
試しに、スマホのメールとGmailにも同じファイルを送ってみましたが、どちらも表示されます。
これはOutlookのトラブルです。
以前別のお客様でも、相手がMacだった際に、Outlookの添付ファイルで文字化けのトラブルもあり、Gmailで中継すれば解消されました。
何か問題があったら、Gmailに送ってもらうことでたいてい修復されます。
- 2023年2月4日
メールに添付したPDFで文字が消える
- 2023年2月4日
Canonのパネルからパソコンへスキャンを読み込めなくなりました
Canon TR8530をお使いのお客様、突然、本体のパネルからスキャンができなくなりました。
パソコンとの接続は有線LAN接続です。
リモートでパソコンから確認すると、パソコンからのスキャンはできますし、Canon IJ Scan Utilityの設定を確認しても正常です。
他の会社でも同様のトラブルがあり、ネットでググっても類似の障害が見受けられます。
設定をやり直せば修復できるだろうと予想されます。
でも、原因がWindowsUpdateだったら?誰かが知らずに、複合機の設定を変えたら?再発するかもしれません。
パソコンからはスキャンできるので、パソコンからの手順を覚えていただきました。
パソコンからの複合機操作と確認は、リモートでもできます。
- 2023年1月29日
office for macでPowerpoint画面がちらつく
M2 Macbook AirでマルチディスプレイにしてPowerpointを使っていると、内蔵ディスプレイがちらつくことに気づきました。
ネットでググってみると、2016〜2017年あたりにやはりちらつきが話題になって、iOSのアップデートで改善したようです。
Screen flickering in Powerpoint presentation on new MacBook Pro 13 Touch Bar
更にググって下記のページを見つけました。
「輝度を自動調節」をOFF
これを試したところ、ちらつきは無くなりました。
- 2023年1月29日
M2 macbook Air のHDMI接続で信号エラー
M2 Macbook Airを出先のテレビにHDMIケーブルで出力しようとしたところ、なかなか繋がりませんでした。
PCを再起動したりテレビの電源を入れ直したところ、マルチディスプレイとして拡張設定はできなかったものの、ミラーリングできたのでその場は済みましたが、改めて自宅のディスプレイで確認しました。
Windowsのノートパソコンでは問題ありません。
M2 Macbook Airでも、USB Type-Cでの接続では問題ありません。
M2 Macbook AirでHDMIケーブルを使った場合に、認識できないケースがあります。以前はできたのですが・・・
ディスプレイのメーカーEIZOのサポートサイトを確認しました。
<「信号エラー」と表示される場合>
入力されている信号が周波数使用範囲外であることを示す表示です。
モニターに「入力信号なし」や「信号エラー」と表示され、コンピュータの画面が表示されません。
アイ・オー・データの大型ディスプレイでも同様です。
解像度を合わせることができて、表示できることもありますが、スリープから復旧するとまた表示できなくなったりします。
M2 Macbook Airには、USB Type-Cしか無いのでドッキングHUB(SANWA USB-3TCH13S)を使っているのですが、確認したところ既に廃止、対応OSもmacOS Mojave 10.14までしか記載無し。
SANWAのサイトには注意書きがありました。
USB Type-C対応モニターの接続についてご注意ください。
ドッキングステーションのType-Cポートが映像出力に対応していない
ドッキングステーションは買い替えですね。
ドックを使わずに、USB C to HDMI変換ケーブルで直接接続すれば問題無さそうです。
ディスプレイとパソコンを両方ともUSB Type-Cで接続した場合に、パソコン側のPowerpoint(Office for mac)画面がちらつくことがありました。この辺も様子見です。
- 2023年1月28日
- 2023年1月28日
インターネットバンキングを使いたい
ずっと銀行の窓口に通ったり、銀行から担当者が来てくれていたお客様、コロナ禍に窓口に行かなくても済むように、使用中の銀行のネットバンキングを手続きしました。
まあ、そのホームページのわかりにくかったこと、結局窓口に行かないと手続きができなかったそうです。
しかも、利用料が高い。
そこで、別の銀行を使いたいとご相談です。
ご主人の意見では、近所に窓口がある○○銀行がどうかと・・・。
試しにその銀行のホームページを見てみると、またしてもわかりにくい!!
本当にネットバンキング増やしたいと思ってる?
これだと、多分窓口に行かないと手続きできないでしょう。
私の使ってるネット銀行は、個人ならスマホで申し込みして4時間後には開通しました。
利用料はかかりません。
クレジットカードも使えます。
iPhoneのウォレットにも設定できます。
ホームページはわかりやすいです。
つまり、店舗のある銀行と無い銀行では、最初から思想が違うと言えるでしょう。
窓口の無い銀行は、お客様とのトラブルが起きないよう、システムが設計されています。
近所にある窓口、いつまでもあるとは限りません。
会社まで来てくれる担当者、いつまでも来てくれるとは限りません。
窓口があるからって、安心とは限らないのです。
古い銀行とつきあいをやめてとは言いませんが、ネットバンキングは別に考えて取引することをお勧めします。
できること、できないこと、それぞれに違います。
どちらか一つだけと絞ることは無いですよ。
- 2023年1月27日
ThunderbirdでPDFの添付ファイルが開けなくなった
数日前からThunderbirdでPDFの添付ファイルが開けないとご相談です。
確認してみると、以前はPDFはadobe Readerで開いていましたが、Thunderbird内でプレビューになります。
前と同じにして欲しいとご希望なので、設定を修正しました。
[設定]-[ファイルと添付]で、PDFを「Thunderbirdでプレビュー」になっているのを、「Adobe Acrobatで開く(標準設定)」に変更。
以前、別のお客様でもありました。Thunderbirdのアップデートで設定が変わったのかもしれません。
- 2023年1月20日
パソコンの処分はどうしたら良いですか?
パソコンを処分する際に、データの消去が必要になります。
「たいしたデータは入ってないから」と思っていても、そう思っているだけで、実際には削除済みデータもまだハードディスクにはデータ復旧可能な状態です。
故障して起動できないパソコンからも、データは取り出し可能です。
ノートパソコンの2.5inchハードディスクなら、電気ドリルでちょっと突けばパリッと中の円盤(プラッタ)が割れますが、デスクトップやNASの3.5inchはかなり労力がかかります。
今回、秋葉原最終処分場で、HDD破壊ツールで穴を明けてもらいました。
パソコン本体の処分は、かつては料金を頂いてデータ消去やパソコンの処分をしていましたが、今はお客様にはこちらをお勧めしています。
有償でデータ消去もやっています。
- 2023年1月15日
HEIC画像をJPEGに変換できるパソコンとできないパソコンがある
iPhoneで撮ったHEIC画像を、PCで開けない問題。
フリーソフトを使いたくない。
画像を開こうとすると、
「HEVCビデオ拡張機能」120円に誘導されます。
以前は、無料の「HEIF画像拡張機能」をインストールすればHEIC画像を開けるようになりました。
今、この画面が出て、「開く」をクリックすると説明が・・・
HEIF 画像拡張機能を使用すると、Windows 10 デバイスで High Efficiency Image File (HEIF) 形式を使用するファイルの読み取りや書き込みを実行できます。このようなファイルのファイル拡張子は、.heic または .heif です。
.heic ファイル拡張子を持つ HEIF ファイルに画像が格納されている場合、これらの画像は HEVC 形式を使用して圧縮されています。こうしたファイルを使用するには、HEVC ビデオ拡張機能パッケージもインストールする必要があります。HEVC ビデオ拡張機能パッケージがインストールされていないと、HEIF 画像拡張機能では .heic ファイルの読み取りや書き込みができなくなります。
仕様変更したんですね。
たかが120円ですが、お客様のパソコンの場合にこの支払い手続きとかやりたくありません。
ちなみに、Gmailに添付したり、Googleフォトにアップすれば、jpegに変換できます。
Macならまとめて変換できます。
いろいろ探していたら、こんなツールを公開していらっしゃる人を見つけました。
heic->jpeg変換ツール公開 (インストール不要 フリーソフト)
これはPythonで書かれていて、インストールも不要、広告も入らない。
うれしいです。感謝。
- 2023年1月14日
不審なアクティビティが原因でWINDOWSがブロックされました
WindowsDefenderのセキュリティ警告のふりをしています。
不審なアクティビティが原因でWINDOWSがブロックされました。
ウィンドウズ疑わしい活動のために禁止されています。あなたは私達に連絡しなければなりません すぐにエンジニアが案内してくれます 電話による削除プロセス、だから私たちのエンジニアウィンドウズ疑わしい活動のために禁止されています。あなたは私達に連絡しなければなりません すぐにエンジニアが案内してくれます 電話による削除プロセス 5分以内にお電話ください。um コンピュータの完全なご動作を避けるため。
面白い日本語です。
[Alt]+[F4]を押して閉じるだけです。
これはそれで終わりましたが、設定を確認すると、Microsoftアカウントへのサインインでアカウントにロックがかかっていました。
このパソコンで何度かパスワードの入力に失敗してロックがかかったようです。
WebからMicrosoftアカウントにログインして、スマホで認証してロック解除しました。
WindowsUpdateも全部完了。