焦げたパソコンのデータ、どうする?

パソコンの電源を入れると、パチっと音がして焦げる匂いがしたそうです。
そのパソコンからデータを取り出したいご相談です。
弊社で2017年ご購入のパソコンです。当時は富士通のパソコンを販売していました。
そろそろ買い替えと思っていましたが・・・

PC内容

PC:富士通 ESPRIMO D586/PW
・OS:Windows(R) 10 Pro (64bit版)
・CPU:インテル(R) Core(TM) i5-6500プロセッサー(3.20GHz)
・メモリ:8GB (8GB×1)
・HDD:256GB SSD

ケースを開けてみましたが、目視で確認できるような障害はありませんでした。
だからと言って軽傷とは限りません。
SSDなのでなおさらいろんな障害の可能性があります。

お客様の意思確認

こういう場合、作業の難易度もかかる金額もピンからキリまでです。
障害の状況もわかりません。
まず、お客様とご相談で、データの重要度の判断です。
○十万かかっても絶対救出したいか、その場合はできるだけ何もせずに専門業者に出すべきです。

Ubuntuに繋ぐ

そこまで費用をかける必要は無いとのことだったので、作業を続けました。
SSDをパソコンのケースから取り外して、持参したUbuntuパソコンにUSB接続すると、データを認識することができました。
別途USBのフラッシュメモリへ、必要なデータのみコピーしました。
SSDはそのまま保管していただき、後日欲しいデータを思い出した場合にはまだ取り出し可能です。
なぜUbuntuを使ったのか、Windowsでは認識しなくてもUbuntuでは認識したことがあるからです。
また、Windowsのアクセス権とか複雑なケースも経験した為です。
物理障害とか、Windowsの暗号化とか、SSDの障害とかいろんなケースがありますが、今回は無事にデータが取り出せました。

これに懲りたらバックアップを取りましょうね。

Related Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d