• 2023年1月20日

パソコンの処分はどうしたら良いですか?

パソコンを処分する際に、データの消去が必要になります。
「たいしたデータは入ってないから」と思っていても、そう思っているだけで、実際には削除済みデータもまだハードディスクにはデータ復旧可能な状態です。
故障して起動できないパソコンからも、データは取り出し可能です。
ノートパソコンの2.5inchハードディスクなら、電気ドリルでちょっと突けばパリッと中の円盤(プラッタ)が割れますが、デスクトップやNASの3.5inchはかなり労力がかかります。
今回、秋葉原最終処分場で、HDD破壊ツールで穴を明けてもらいました。

パソコン本体の処分は、かつては料金を頂いてデータ消去やパソコンの処分をしていましたが、今はお客様にはこちらをお勧めしています。
有償でデータ消去もやっています。

パソコン無料回収のリネットジャパン

 

  • 2015年8月27日

女性のお客様には女性のスタッフを

嶋崎女性スタッフによるパソコンサポート会社です。 一人暮らしの女性や、家庭の奥様に、「女性だと安心」「なんでも聞きやすい」と好評です。テレワーク支援・無線LAN設定・LAN工事・電話工事もお任せください。リモートサポートに対応しています。

どんな人がやってるんだろう?と興味を持っていただいたら、どうぞブログを見に来てください。 社長100人挑戦ブログ(移転しました)「女でも工事屋になりたかったのです」

対応エリア:神奈川県座間市・相模原市・横浜市・川崎市・海老名市・綾瀬市・伊勢原市・厚木市・東京都町田市・他、リモートサポートにて世界中に対応。

  • 2011年12月3日

白いパソコンが無い!

8年使ってきたデスクトップ(XP)を買い替えのご依頼です。
前回購入した富士通のデスクトップが気に入っていただけたので、同じものか後継機をとご希望。
ところが、富士通さんったら、デスクトップで白の製造をやめてしまいました。
困りました、こちらのオフィスは真っ白に建て替えして、今後パソコンや家具は少しづつ白に統一していこうとしているのです。
ディスプレイ一体型ならありますが、ディスプレイは前回同様にSHARPのTVをご希望です。
どこかに前のモデルが残っていないか探しましたがありません。
他のメーカーのものも検討しましたが、これと言ったものが見つかりません。
ドスパラなら白がありますが、お客様悩んだ末に「黒」で購入することにしました。

PC:富士通 ESPRIMO DH50/EN
OS:Windows7 SP1 HomePremium 64bit
CPU:インテル(R) Core(TM) i3-2100 プロセッサー (2コア/HT/3.10GHz)
Memory:4GB(4GB×2)
HDD:約500GB
ディスプレイ:SHARP AQUOS LC-22K5-W

「MS-OFFICE2003」インストール。
「CANON NODアンチウイルス」セットアップ及び旧PCからライセンスを引き継ぎ。
プリンタ設定(RICHO imagio MP C1800)
「Thunderbird」セットアップ及び旧PCよりデータ移行。
IEとGoogle Chromeセットアップし、旧PCよりお気に入り移行
「ミロクのかんたん!法人会計6」セットアップ及び旧PCよりデータ移行。
「PCA 商魂・商管9」セットアップ及び 旧PCよりデータ移行。
「Lhaca」インストール。

性能は全く問題ありません。静かで故障しないのが最大のメリット。
でも、やっぱり白がいいんです。
白作ってください。

・・・続く

  • 2011年10月22日

DVI-HDMI変換ケーブル接続で音が出ない

PC:富士通 ESPRIMO DH50/DN
OS:Windows7 HomePremium SP1 64bit
CPU:インテル(R)Core(TM)i5-2300 プロセッサー(4コア/T/2.80〜3.10GHz)
Memory:4GB
HDD:約500GB(C:222GB、D:222GB)

会社に納品したパソコンを気に入っていただいて、ご自宅にも同じ物をとご依頼頂きました.
3ヶ月しか違いませんが、すでに前の機種が型落ちしている為お安くなりました。
型落ちと言っても、内容はほとんど変わりないのでかえってお得で、スペックは良くなりお値段は安く上がりました。
こういうのが量販店にはできない販売です。

ところが、お客様購入の会社のディスプレイ(Princeton)に接続して音が出ません。
事前に弊社にて動作確認した際(DVI))は音は出ていました。
また、別のディスプレイに接続すると音が出ます。
このディスプレイは入力端子がミニD-Sub15ピンとHDMI×2。
パソコンの出力はミニD-Sub15ピンとDVI。
付属の DVI-HDMI変換ケーブルとオーディオケーブルで接続して音は出ず。
D-Subとオーディオケーブルでは音が出ます。

サポートサイトに下記の記載がありました。

Q.内蔵スピーカーから音が出ない。

A.スピーカーから音が出ない場合、以下をご確認ください。

  • 接続機器によっては HDMI音声出力を行うために、音声出力の設定を変更する必要があります。また、一部のグラフィックボードではHDMI音声出力をするために、グラフィックボードとサウンドデバイスをS/PDIFケーブルで配線する必要がある場合があります。これらの設定についての詳細は各機器・グラフィックボードのメーカー様にお問い合わせください。
  • HDMI音声出力機能のある機器との接続時はHDMI経由で音声を出力しますので、接続状態をご確認ください。
  • HDMI音声出力機能の無い機器とのHDMI接続時、またはアナログ接続(D-subミニ15ピン)時はオーディオケーブル(ステレオミニ端子)経由で音声を出力しますので、接続状態をご確認ください。
  • なお、2.および3.の音声入力を手動で切り替える機能はございません。 

    HDMI音声出力機能が無い場合でも、音声信号に近い信号を液晶モニタに送信していることがあります。本製品はHDMI音声入力が優先となりますので、別途外付けのスピーカーをパソコンの音声出力端子に接続していただくか、VGAケーブル(D-subミニ15ピン)で映像出力端子と本製品を接続してください。

    DVI端子から音声信号に近い信号がモニタに送られてるってことはある・・・?。

    今後、わざわざ変換ケーブルの必要なモニタを購入することは無いけど、同じパソコン仕入れる機会があったら検証してみようと思います。
    ご自宅用のモニターは、量販店に同行してDVI接続のモニターを購入しました。

    「MS-OFFICE2003」、「筆ぐるめ」セットアップ。
    起動しないと言われていたノートパソコンは、しばらく休んだせいか奇跡的に起動できて、データを移行することができました。

    • 2011年10月2日

    パソコン異常に遅くなった

    PC:東芝 Dynabook E8/520CME
    OS:WindowsXP SP3
    Memory:1GB

    パソコンの起動ができなくなったとお電話頂き、バッテリーを一度外してからつけ直して電源を入れてもらったところ、起動はできるようになったものの、すごく時間がかかるようになったそうです。
    修理できないこともありませんが、バッテリーも死んでるし、修理代にお金をかけるよりは買い替えをお勧めして、パソコンは買い替えることになり、故障したこのパソコンは私が引き上げてきました。
    ハードディスクから小さくコツコツと音がしており、電源を入れてからメーカーのロゴが出るまでもひどく時間がかかるので、多分ハードディスクの故障だと思います。
    移行したいデータもほとんど無いそうで、デスクトップの背景画像だけ移しました。

    事務所に戻ってから電源を入れると、ブルースクリーンになります。

    「UNMOUNTABLEBOOTVOLUME 」と出て、

    「STOP:0x000000ED (0x86B629E0,0xC000000E,0x00000000,0x00・・・)」
    で止まります。

    これだけ見ると、回復コンソールで chkdsk /r コマンドを実行したくなりますが、今回はおそらく物理的に損傷があり、どうせ救出しなければいけないデータも無いので、試しにやってみるとえらく時間がかかります。1時間くらいかかったでしょうか。
    一応、完了もしました。
    起動方法を選択する画面になるので、一応セーフモードで起動して再起動しようとすると、もう起動できません。
    OSのCDで起動して、フォーマットもできません。

    ハードディスクの似たのがうちに転がっていたので、取り替えてみるとOSのインストールが可能です。
    外したハードディスクは別のUbuntuパソコンにUSB接続してみましたが、フォーマットも不可。
    完全に故障でしたね。
    故障しかけてるハードディスクに回復コンソールをすると、とどめを挿すってことです。
    で、ハードディスク交換して(40GB)、ノートパソコンは一応使用可能です。
    何に使いましょうか。

    • 2011年7月8日

    PC買い替え 富士通 ESPRIMO DH50/DN

    PCが不調及びモニタ故障の為買い替えをご相談頂き、見繕ったのがこれ。

    PC:富士通 ESPRIMO DH50/DN
    OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit
    Memory:4GB
    HDD:500GB
    CPU:インテル(R) Core(TM) i3-2100 プロセッサー (2コア/HT/3.10GHz)
    モニターは好みがあるので、ご自身で量販店でご購入。

    今一番お勧めのパソコンです。
    富士通の福島工場で福島の皆さんの手で組み立てられたパソコンです。
    3/11の震災で被害に遭うも、3/28には完全復旧を果たしました。
    あまりに静かで、初めて電源を入れると「動いてる?」と不安になりますが、ちゃんとファンが回っているのが見えます。
    この静かさ、感動していただけました。

    ソフトインストール:
    MS-OFFICE2003 Professional Enterprise Edition
    (Microsoft Office Word 、Microsoft Office Excel、 Microsoft Office Outlook 、 Microsoft Office PowerPoint、 Microsoft Office Access 、 Microsoft Office Publisher 、Microsoft Office InfoPath)
    Microsoft Office 互換機能パック
    Canon NOD32 Antivirus
    Bullzip PDF Printer(PDF出力フリーソフト)
    FileZilla(FTPフリーソフト)
    BlogWrite(ブログ執筆シェアウェア)
    KompoZer(ホームページ作成フリーソフト)
    Gimp(画像編集フリーソフト)

    プリンタ:
    Canon iRC3380F
    Canon LBP1820
    Canon iR3300
    EPSON PM-G860

    前のパソコンに入っていて、今回入れられない「ホームページビルダー」「Photoshop」「クセロPDF」も替りのソフトをインストール、操作性も問題無し。
    プリンタもすべてメーカーサイトでドライバ対応有り。

    • 2009年1月27日

    パソコン起動不可

    お客様宅のパソコンの修理のご相談です。
    PC:Sony Vaio PCV-V11B/W
    OS:WindowsXP SP2
    時々ブルースクリーンに下記のような表示で止まるそうです。
    =======================================================================
    A ward media.llion BIOS u6.0 copyright.(C) 1984-2001,Award
    software,Inc
    ACPI BIOS Revision2001
    CPU1:※Intel(R)Celeron(R)2300MHz
    Memory Test:1015808K OK+32768K shard memory
    A ward plug and play Bios Extension.ul.oA initialize plug and play cards・・・
    Detecting Primary master・・・ST3120022A
    Detecting Primary Slave・・・none
    Detecting Secondary master ・・・MATSH(省略)
    Detecting Secondary Slave ・・・none
    =======================================================================
    ここで終わっているようです。
    普通はその後でなにがしがエラーとか表示されるんですが・・・、
    エラーの表示やF1を押すというような表示は無いそうです。
    かなりやばいので、起動できているうちにデータのバックアップを取って、修理に出すか買い換えるかの検討をお願いしましたが、ついに起動もできなくなってしまったようです。
    お客様もかなり悩まれて・・・、
    パソコン初心者だったお客様が、このパソコンで勉強して使えるようになった事、
    お仕事に使っているパソコンである点、
    WindowsVistaに買い換える魅力が無い点、
    メモリ増設したばかりである点、
    修理したとして、他のパーツ等がまた故障しないとは保証が無い点、
    Sonyは一旦どこか故障すると、ばたばたとあちらこちらに故障が続くことがある点(これは確証はありません、あくまで嶋崎の経験上そう思うだけです)、
    そんなことをお話しして、今回まで修理しようという結論になりました。
    今回のような症状では本来はメーカー修理ですが、嶋崎には強い味方がいます。
    メーカーの半額以下、修理期間もメーカーの半分以下で修理してくれる業者さんにお願いしました。
    結果、無事パソコンが直りました。
    修理内容は、TVチューナーボード交換およびBIOSデーターの書き換えだったそうです。
    データも無事でした。

    • 2008年12月21日

    パソコンが遅い

    「パソコンがすごく遅いです、どうしたら良いでしょう?」とご相談を受けて訪問しました。

    PC:富士通 FMV-Deskpower CE50
    OS:WindowsXP SP2
    Memory:256MB→768MB
    インターネット接続:CATV
    ISP:J:COM

    メモリが購入時の256MBのままですから、WindowsXPがUpgradeしてSP2が入り、セキュリティソフトが「McAfee」ならこの重さはいたって普通です。
    多分そんな感じだろうと思って、中古のメモリの在庫があったので持参しました。
    512MBを増設すると、早くなったのでお客様も大喜び。
    そして、期限切れの「McAfee」をアンインストールし、J:COMの無料の「マイシールド」をセットアップ。
    J:COMのサーバーのウイルスチェックサービスも申し込んでウイルスメールが来ないようにします。
    他に使用しないTV関係のソフトなどをアンインストール。
    なかなか、快適です。

    近いうちに買い替えもご検討だそうですが、買い換えてVistaになって、「MS-Office2007」になるのは、ちょっと辛いです。
    買っちゃう前に店頭の展示品で、WORDやEXCELを触ってみて、これでも良いと思ったら買い換えるようアドバイスしました。
    もしくは、Office無しで買ってもらって、私に相談してくださいね。

    • 2008年7月30日

    パソコン起動不可

    PC:富士通FMV-BIBLO MG70H(無線LAN内蔵)
    OS:WindowsXP SP2

    パソコンが起動できなくなったそうで、出張しました。
    電源を入れると、BIOSではHDDを認識しています。
    でも、セーフモードや通常起動を選ぶ画面になり、セーフモードを選択して、ファイルを読み込む英字の画面でフリーズします。
    試しに、増設したメモリを外してみると、セーフモードで起動ができました。
    バックアップも途中で失敗したっ切りできていないそうなので、とにかく起動しているうちにバックアップを取ることにしました。
    USB接続のHDDにコピーすると、途中でフリーズします。
    細かく分けてコピーしていきましたが、それでもどうにも起動できなくなってしまいました。
    不具合はメモリだけではなさそうです。

    パソコンのHDDを取り出して、検証用PCに外付けで接続し、直にデータをコピーしてバックアップは何とか完了。
    その後どうするかです。

    リカバリして正常になるのか、もしHDDに損傷があれば今日リカバリして色々設定してもまた同じ障害が発生するかもしれません。
    そこで、検証用PCに接続したままシステムチェックをかけることにしました。
    1時間強かけてかけると、なにやら修復をしたようです。そして不良クラスタは0。
    そして、HDDをパソコンに戻し電源を入れると、正常起動ができました。
    このまま普通に使えるなら様子を見ても良いのですが、マイコンピュータをダブルクリックでフリーズ。スタートボタンを右クリックでフリーズ。
    Windowsも不具合を抱えているようです。
    セキュリティソフトがアンインストールされているので、ウイルス感染の可能性も0とは言いきれません。
    やはり、リカバリしたほうが良いかと思われます。

    ところが、リカバリディスクが見つかりません。
    ここまでで4時間です(データバックアップに時間がかかった)。
    リカバリディスクは捨ててはいないと思うので、探してお客様ご自身でしてみることになりました。
    HDDも頻繁に強制終了したので、これもディスクチェックもかけた方が良いでしょう。
    メモリは保証期間中なので修理に出すことになりました。

    • 2008年6月3日

    パソコンから音

    ずっと順調に使ってきた自作のメインマシン。
    最近、音が大きくなってきました。
    起動時に大きい音で段々静かになります。
    だいたい音がするのはファンなので、どのファンから音がしているのか確認する為にしばらくケースの蓋を開けっ放しにして使っていました。
    でも、どうもどこから音がしているのかわかりません。
    ケースのファンは外しても音がします。
    CPUファンは別の物に交換しても変わりませんでした。
    後は電源のファン・・・、いや、うちのグラフィックボードに小さなファン発見。
    小さくて下向きだったのであることに気づかず、また組み立てたのもかなり前なので忘れていました。
    これの埃を吹き飛ばし、ファンの軸回りにグリスを塗ったところ、とっても静かになりました。