• 2022年8月8日

iMACメモリ増設ではまった

iMac (Retina 5K, 27-inch,2020)をメモリ増設しました。
8GB(4GBx2)に16GBx2を増設して、40GBです。

メモリ増設

メモリ

入っていたメモリ。

SK hynix

増設したメモリ。

ところが、iMacが起動しません。

増設前の状態に戻すと起動します。ショックです。
使用するスタッフ用に設定を進めながら、色々確認しましたが、メモリのチョイスに間違いはありません。
最後に、電源をOFFにして、少し休ませて、スタッフ本人にもう一度メモリを差し込んでもらい、電源ON。
もしかしたら、すごく時間がかかっているのかもしれないと思い、待ってみると・・・、起動しました!!

メモリ増設

でも、私も結構待ったんですが・・・、ともあれ良かったです。

ところで、iMac(Retina 5K, 27-inch,2020)にはメモリの問題が存在します。
クロック周波数が2,133MHzに下がっています。
もともとメモリが刺さっている場所を正しいと思って、空いている場所にメモリを刺しましたが、それを変えるのが正しいという情報があります。
速度測定をした上で、今度変えてみようかと思います。
AmorphousMemoryMark

  • 2021年9月16日

パソコンが重いのはWindowsUpdateのせい

パソコンにエラーが出て、画面に従って何かやったらOfficeアプリが無くなったそうで、訪問しました。

Officeのライセンスカードはあるので、Microsoftアカウントでサインインして再インストール。
それは良いのですが、何だかめちゃくちゃパソコンが遅いです。メモリが少ない(4GB)せいもありますが、それにしても遅い。
ネット回線は問題無さそうで、有線LANでも無線LANでも変わらないのでパソコンに原因があると思われます。
何か原因があるから、PCのリフレッシュに誘導されたのでしょう。
確認すると、WindowsUpdateが失敗しています。訪問作業ではとても終わらないので、お預かりして作業することになりました。
ついでにメモリも増設します。

PC:東芝Dynabook P1T4KPBG
OS:Windows10 Home 64bit (2004)
HDD:1TB
Memory:4GB→16GB(8GBx2)

WindowsUpdateはKB5005033が延々と失敗を繰り返しています。
Windowsのバージョン2004からアップデートができません。

エラーが発生しました

東芝のBIOSのアップデート(V3.10)を実行。

BIOSのアップデート

トラブルシューティングの実行を試みましたが、NG。
[設定]-[更新とセキュリティ]-[トラブルシューティング]-[追加のトラブルシューティング]で、Windows Updateを選択、[トラブルシューティングの実行]

追加のトラブルシューティングツール トラブルシューティング

Microsoft Updateカタログから、手動でダウンロードしてインストールを試みましたが、NG。

Windows Updateスタンドアロンインストーラー 更新プログラムのダウンロードとインストール

Windows Update情報をクリアしてみましたが、NG。
Windows Update クライアントの情報をクリアにする方法 ( Windows10 )

DismとSFCでシステムファイルを修復しましたが、NG。

cmd

Windows10ダウンロードサイトで、今すぐアップグレード。
これが成功しました!

無事メモリも増設。
ただ、シャットダウンしてからの起動が時間がかかります。
画面真っ黒でマウスポインタのみの時間が長い。
これは、他のお客様のパソコンでも最近複数見ているので、単にWindowsUpdateの問題か、Microsoftの仕様だと思います。
2019年のパソコンです。あと2年くらい使うとWindows11のアップデートか買い替えを検討することになるでしょう。

こちらのサイトにお世話になりました(感謝!)。
Windows Updateの不具合を解決する
一部の更新ファイルが見つからないか、更新ファイルに問題があります。後で更新プログラムのダウンロードが再試行されます。エラー コード: (0x8007000d)
Windows Update クライアントの情報をクリアにする方法 ( Windows10 )
Windows 10 用 Windows Update トラブルシューティング ツール
Windows10 修復インストール方法

 

  • 2013年9月29日

CATVモデム移設とメモリ増設

WindowsXPのサポート終了への準備として、2階に設置していたパソコン(WindowsVista)を1階に下ろすとのこと。
CATVモデムも1階に下ろす工事をするのだそうです。
無線LANは使用しないことになりますが、ルータはあった方が良いので外さないようご案内しておきました。
こちらのVistaはメモリが少ないので、一緒にメモリ増設もご提案しました。

PC:DELL Dimension 9200C
OS:WindowsVista SP2 32bit
Memory:2GB→4GB(上限)

LAN:WHR-HP-GN
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

dropbox古いパソコンからデータを移行するのですが、Dropboxでお互いのデータが共有できていない様子。
確認すると、それぞれ違うメールアドレスで登録していました。
片方がGmail(お客様ご記憶にない)。
登録をJ:COMのメールアドレスに変更するも、パスワードが通りません。
ちゃんとメモ書きがあるのですが、それが違うらしい。
パスワードリセットして、メモに記載のとおりに再設定。

移した画像の中に表示できないものがあって、デジカメのNikon付属のユーティリティソフト「Capture NX 2」をインストールしないといけないとのこと。
拡張子が「NEF」のものがありますが、お客様は写真編集をする訳ではないのです。
おそらく、たまたまその設定になってしまっただけでしょう。
フラッシュメモリでコピーしたら、画像がいくつか損傷したようです。
元のパソコンでは正常なので、元のパソコンの「Capture NX 2」でまとめて「jpg」形式にファイル変換することにしました。
かなりの量で時間もかかるので、出力先をDropboxに設定して処理させ放置しておきます。

デスクトップの壁紙を元のパソコンと同じものに設定してほしいとのこと。
設定した画像の場所がわからないそうなので、それもWindowsフォルダからコピーして新しいパソコンに設定。

奥様お気に入りの夢メール、html形式のメールテンプレートですが、Windowsメールだと使い方が違います。
一旦ダウンロードして解凍する必要があるので、デスクトップにフォルダを作成し、作業手順を印刷してお渡ししました。

CATVの契約はインターネットと電話だけだそうで、光に乗り換えのご相談も頂きましたが、メールアドレスが変わるのが困るそうで、J:COMのメール以外にGmailも併用して徐々に移行できそうなら乗り換えても良いかと思います。
また、XPのパソコンはサポートが切れるまで使うそうです。

GoogleChromeでYoutubeやDailymotionをご案内。
なぜかGoogleChromeの閉じるボタンクリックで閉じれません。
右クリックで閉じるではOKです。

Windows7にアップグレードするご相談も頂きましたが、メモリを増設して結構使い勝手が良くなったので、このまま使うことをお勧めしました。
Windows7のソフト代と、作業料金や手間を考えたら、DELLなら安いですし、Vistaのサポート終了時には本体のみ買い換えたほうが良いでしょう。

  • 2012年1月7日

2台PCセットアップ

お使いのパソコンが購入して5年ほどになるので、そろそろ買い換えたいとのことで、年末から機種選定についてアドバイスしてきました。場所を取らない一体型とノートパソコンをご希望で、お客様が最終的に選んだのがこれ。

PC:富士通 ESPRIMO FH77/ED
OS:Windows7 SP1 64bit
CPU:Core i7 2670QM
HDD:2TB
Memory:8GB
ドライブ:BDXL対応 Blu-ray Disc
TV:デジタル3波(ダブル録画)

立派なスペックです。一体型なので拡張性はありませんが拡張の必要も無いでしょう。
お仕事の業務用ソフトセットアップ及びデータ移行。
「青色申告V11」セットアップ及びデータ移行。
その他、データ移行。MyDocument・Picture・デスクトップ上のファイル・お気に入り・アドレス帳など。
メール設定(Liveメール)。
さすがにメモリを8GBも積んでると、データのコピーも早いです。こういう時に一番実感します。
セキュリティソフトは両方共「AVG Free Edition2012」をインストール。
スキャンをしたらウイルスを検出してしまいました。

C:\Windows\Installer\9614.msi

AVG誤検出

これはおそらく誤検出。
ネットでぐぐってもこれが何なのかは不明だけど、おそらく誤検出。
後で富士通のAzbyテクニカルセンターにメールで質問したところ、「Plugfree NETWORK」関連のファイルであること。削除されても問題無い旨、お返事が来ました。
早朝に送ったメールに当日の夕方にはお返事が来ましたから、なかなか優秀です。
ちなみに、他社のメールサポートはPCの環境など色々入力しないと送信させてくれないフォームが多くて、これは途中で質問を諦めて欲しいんだろうと思うことが多いですが、こちらは「わかるところは書いてね」くらいの内容なのが良いです。

ノートは私の選んだこれ。

メモリ増設PC:ASUS K53T
OS:Windows7 SP1 64bit
CPU:AMD Fusion APU A6-3400M /1.4 GHz ~2.3 GHz
Chipset:AMD A70M FCH
Memory:4GB→8GB
HDD:約500GB

メモリは私がアマゾンで代理購入。大晦日に注文したらお正月に届きましたよ。すごい。
メモリ増設も特に問題無し。
それにしてもメモリ安い。
ASUS UPDATEをすると、やっぱり取りあえず1回は失敗して解像度がおかしくなる。
でも、再度実行すればOK。
プリンタ(EPSON EP-703A)設定。

  • 2011年12月19日

iMacデビュー

ちょっと前にディスプレイが映らなくなったとSOSが来て、とりあえずうちに転がってる古い貧弱なディスプレイを接続。
その際に、パソコンの買い替えの相談を受けました。
そろそろ買い換えても良い時期なんですが、使っているソフトがWindows7に対応しているか確認の必要があります。
すると、「Photoshop」が買い替えになります。
それに、仕事で使っているだけなので、あまり新しいものを勉強する余裕がありません。
そこで、メモリ増設をご依頼頂きました。

PC:DELL Dimension 4500C
OS:WindowsXP SP3
Memory:256MB→1GB

メモリを挿して電源を入れると、バッテリーが少ないとか表示されるので、ついでなのでボタン電池も交換。
でも、起動できません。
ケースを開けて再度メモリの差し込みを確認して、挿し直したりして、電源を入れますが、やはり画面のカーソルが止まります。
かなり不安になりましたが、実はこれは待ってれば良かった。
最初の1回、とても長かったのですが、じーっと待ってれば起動できたのでした。

それから、もらったというiMacを見せていただきました。
PC:Apple iMac
OS:Mac OS X 10.4.11
Memory:1GB

すると、「Photoshop」が入っています。
画面もきれいですし、こちらを使うのも良いかもしれません。
Macは初めてですが、Photoshopの操作は変わり有りません。
まあ、ぼちぼち慣れていきましょう。

 

  • 2011年1月9日

データ救出とメモリ増設

ご主人様のパソコンが電源が入らなくなりました。
これを機会に買い換えになり、元のパソコンからデータ取り出しをご希望です。
いつも使っているNOVACの「SATA+IDE HDD つなが~るKIT USB」は、Windows7では認識しなかったので、検証用PCに繋いでお客様のフラッシュメモリにデータをコピーしました。
(後でメーカーサイトを確認したら、対応してるようなんですが)

次に奥様のパソコンのメモリ増設。
PC:NEC LaVie PC-LT900CD1T
OS:WindowsXP SP3
Memory:512MB→1280MB
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome

そして、キーボードがおかしい。
Wordなどでは正常なのですが、IEやメールで半角・全角キーで日本語のON/OFFができません。
それ以外のキーもところどころおかしい。
これは、メーカーサイトに情報がありました。

特定のアプリケーションでキーボード レイアウトが英語になる
レジストリの

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411

Layout fileが、「kbdus.dll」 になっているので、「kbdjpn.dll」に修正してOKです。

layout file

ついでに、セキュリティソフトをJ:COMの「マイシールド」をセットアップ。

  • 2010年10月24日

メモリ増設

PC:NEC LaVie PC-VL20E7D
OS:WindowsXP SP1→SP2
Memory:256MB→1GB

前回訪問時に、ついでの時にメモリを増設しましょうと話していました。
今回やっぱりパソコンが遅いので早くしたいとご依頼です。
メモリ増設して、不要なソフトをアンインストール。
WindowsUpdateしますが、SP2を入れるだけでもすんごく時間がかかります。
まだまだUpdateはあるし、このままやってたら何時に終わるかわかりません。
自動更新は今まで、メモリが少ないので無効にしていましたが、有効にして自動でUpdateするように変更。
続きはお客様におまかせしました。

  • 2010年9月19日

メモリの少ないVista

PC:東芝Dynabook M11 12L/2
OS:WindowsVista SP1
LAN:WHR-HP-GN/WLI-CB-G54HP
インターネット接続:FTTH
キャリア:KDDI
ISP:So-net

FTTH引き込み場所を変更し、新規にハイパワータイプの無線機を導入しました。
この効果が大きく、各部屋で無線の電波状態は大きく改善されました。

ただ、このパソコン、メモリ512MBのWindowsVistaで、起動も操作性もひどく遅く、設定前に移動する為一度シャットダウンしたところ、WindowsUpdateが始まり、74個の更新とやらが延々と終わりそうにありません。
放っておいて、別の作業を続けましたがまったく終わりません。
30分以上経ってやっと終わりましたが、今度は起動時に更新が始まり、終わるまで無線設定ができません。
設定すると電波状態はすばらしいです。
なんとかメモリを足していただきたいです。

last comments
f_masao
f_masao

私も過去、何人もの知り合いに、メモリーを2GB以上にするよう何度もアドバイスしま…
marumi
marumi

VistaPCは最初メモリ512MBで売られたんですよ。 そして、そんなPCを売…

  • 2010年8月30日

メモリ増設

PC:EPSON Endeavor NA102
OS:WindowsXP SP2
メモリ:512MB→1.5GB(上限)

会社でお使いのノートパソコンですが、最近調子が悪いそうでご相談を受けました。
複数ウィンドウを開いて作業していると段々動かなくなるとか、また、起動時から動かない事もあるそうです。
ところが、私の訪問時には特に問題は発生しません。
気になるのはメモリが少ない事。
一旦お預かりして、メモリを増設しながら確認をすることにしました。

WindowsUpdateもOK。
ディスクチェック異常無し。
ウイルスチェック異常無し。

一つ気になること。
「NOD32アンチウイルス」の履歴を見ると、大量にウイルスが来ているようです。
パソコン起動時におそらくメールチェックするでしょう。
メモリの少ないこのパソコンでウイルス駆除をしている間は、もしかしたら反応が悪くなったかもしれません。
ウイルスメールはサーバーでフィルタリングしてもらった方が良いと思います。

  • 2010年8月27日

BIOSのバージョンアップ

PC:東芝 Dynabook AX/2525CMS
OS:WindowsXP SP2→SP3
Memory:256MB→768MB

メインマシンはデスクトップですが、セカンドマシンとして、このノートパソコンも使っています。
今回、メインマシンを修理したので、ついでにノートの方もUPすることにしました。
ネットで調べてみると、この型番のメモリ増設は相性問題があったようで、メーカーのメモリ対応表から外されています。
BIOSのアップグレードで回避できることがあるようです。
メモリを装着しようと開けてみると、もう入っていました。Buffaloの512MB。
でも、システムで確認した時は256MBとしか表示されていませんでした。
認識していないという事ですね。

BiosのUpgradeをしました。
dynabook AX/2、Satellite AW2シリーズのBIOSアップデート(V1.90)
すると、メモリが認識されて768MBになりました。
WindowsUpdateもして、SP3にUP。
これで後4、5年使いましょう。