• 2023年1月12日

お客様からよく聞かれるのですが、

「携帯通信費を安くできますか?」

菅元首相が大幅に携帯料金を下げてくれたのですよ。
だから安いプランに変更すれば良いですし、格安SIM(MVNO)に乗り換えればもっと安くなります。
どれにしたら良いかは自分で決めないと、それぞれサービスが違います。
スマホはパソコンですから、設定を頼まれればやはり料金がかかります。
誰かに決めてもらうのではなく、自分で説明書を良く読んで自分で決めないといけません。
今まで携帯料金が高かったのは、何も考えなくても使えて、手取り足取り教えてもらえる料金だったからです。

  • 2021年11月17日

楽天モバイルガラケー終了のお知らせが来たそうで、iPhone12をお勧めしました。
家族2人で、Docomoとauです。
iPhoneは自分で購入して頂き、一人はMNP、一人は新規で、格安SIMを申し込むことにしました。
お値段を考慮してiPhone12 miniをご案内しましたが、大きいほうが良いそうでiPhone12を購入されました。

格安SIMをどこにするかかなり悩みました。
評判の良いのはOCNモバイルですが、安いのは楽天モバイル。
OCNでiPhoneを購入する事も検討しましたが、iPhone12が品切れです。また、Appleから購入するのと値段が変わりません。
値段が同じなら、Appleの1年サポートを受けた方が有意義です。
SIMカードの申し込みで訪問して、カードが届いてからもう一度訪問と2度訪問作業になるより、楽天のeSIMで一度で終わらせられる方を選択しました。

MNPの方が時間がかかるかと思い、新規の方をさきにeSIM申し込みをしました。私の自分の申し込みでも当日で開通できたので大丈夫と思っていたら、変わっていました。
eKYC(AIかんたん本人確認)での申し込みなら即時開通、それ以外では書類郵送受け取ってからの開通だったのです。
これに気づいたのは翌日の再訪時で、仕方ないので書類を受け取ってから3度めの訪問をすると、何もしなくても開通していました。

これに気づかず、楽天アプリをインストールしても設定をダウンロードしても、電話の着信ができず、着信しても留守電になってしまう。
もちろんサポートはチャットだけなので、途方に暮れたわけです。

楽天モバイルは店舗もあるのですが、新規申込だけの店舗であって、サポートはやっていないとしっかり書いてありました。
そりゃそうでしょう。ほとんど無料のサービスです。
Docomoやauに行けば、使わなくても5000円/月以上払うのでしょうし、いろんなオプションつけられるところを、使い方間違ってWiFiをOFFにしていたとしても上限3278円です。

久々に大失敗でした。

  • 2021年5月12日

Softbankの法人契約の転出ができない

法人契約のスマホやポケットWiFiの契約を、少しづつ整理、契約見直しをしているお客様。
Softbankの法人契約分ではまりました。

ナンバーポータビリティしながら、格安SIMに移行したい。
ところが、法人契約はWEB上からはできません。
面倒なので個人契約に切り替えようと思ったら、会社から個人への譲渡手続きは1日に1譲渡しかできない。
5台譲渡するには、譲渡元の社長が譲渡先相手と5回Softbankに行って手続きしなければいけません。
新コロナで外出を控えているというのに、なんということでしょう。
今月中に終らないと、違約金が発生します。

まったく、もはや中小企業はスマホの法人契約に何のメリットもありません。

  • 2021年5月2日

iPhoneのSIMをBiglobeからOCNモバイルONEに乗換をお手伝いしました。
半年ほど前に、楽天モバイルに乗り換えようと電話をしたところ、料金を値引きするので、半年だけでも待って欲しいと言われて、継続していたものです。
その頃は楽天モバイルは1年間無料キャンペーン中だったのですが、それは終わってしまって今は3ヶ月無料です。

数ヶ月の通信量を見て検討しますが、会社でも自宅でもWiFi接続ですし、コロナのせいで外出もあまりありません。料金が発生しているのは多くが通話料金で、通話用アプリからかければ安くなるけど、着信からかけ直すとどうしても普通の電話アプリからかけてしまい、それが長電話になったケースです。

再度色々検討して、OCNモバイルONEに変更しました。
電話料金を安くする為に、電話アプリを別途インストールする必要が無いのがメリットでした。

OCNモバイルONE

パソコンサポート(別件)で訪問した際に、MNP予約番号をWEBから取得して、後日予約番号が届いてから、パソコンにリモート接続して一緒にOCNモバイルONEの申込。

そして、SIMカードが届いてから、再訪してOCNモバイルONEの開始手続きと設定をしました。
作業前に念の為にLINEのバックアップをしました。
ついでにMacBookのメンテナンスと、Signalのインストール。
そして、お仕事のご相談やら、プライベートのご相談やら、雑談やら・・・。

  • 2020年7月17日

iPhone SEでデュアルSIMでeSIMを試したくて一年間無料のRakuten UN-LIMIT 2.0を契約してみたところ、間違ってnanoSIMを契約してしまった。

SIMタイプの変更は案内が無いので多分できないと思われ、持っている端末の中でどれか使えないか確認したところ、Apple iPad 11 Proに使えました。

rakuten UN-LIMIT2.0

rakuten UN-LIMIT2.0

 

 

Zenfoneも全滅だし、iPhone SEもデータ通信のみ。対応しているスマホが結構少ない。
この分のNifmoのSIMを解約。1年間通信料無料になりました。
楽天ポイントの使いみちができて良かった。

  • 2019年1月28日

auのiPhoneからガラケーへ

仕事でiPhoneをお使いのお客様、液晶が破損してタッチの感触も良くないので買い替えたいのですが、ショップに行く暇がありません。この機会にご提案しました。

まず、通話と通信を分ける。こちらは通話が非常に重要で、通話のできない期間ができると業務に支障がでます。なので、壊れやすいiPhoneをそのリスクから外し、通話端末としてガラケー(4G LTE携帯)にすることをご提案。

iPhoneはずっと使いたいけど、最新の高額なiPhoneである必要は無いので、iPhone7を推奨。メルカリで状態の良い使用期間1年ほどのiPhone7を見つけたので購入。まず、旧iPhoneからデータ移行。これは問題無し。

新しいiPhone用に格安SIMを検討、今良さそうなのは「iijmio」。これを契約。auでのデータ定額5と同等のコース「ライトスタートプラン6G」を契約。念の為通話も有りにしました。

My auで契約状況や利用状況を確認し、プラン変更(ダブル定額Z)と機種変(ガラケー)を溜まってるポイントを使ってシミュレーション。問題無いのでそのまま進めようとしたら、法人契約は店頭でないと手続きできないとのこと。

仕方ないので後日ショップに行っていただきましたが、iPhoneからガラケーのアドレス帳移行がauショップでできなかったそうです。方法は以下の2とおり。まずはガラケーでSDカードをフォーマットしておきましょう。

1)アプリ”My Contact Backup(無料版)”を使う

”My Contact Backup”でバックアップ。Emailでパソコンへ送る。SDカードへ挿入。データフォルダ > SD > 電話帳でインポート。

参考:au iPhoneからガラケーへアドレス帳を移行する方法

2)iCloudを使う

iPhoneの設定でiCloudへ連絡先を同期。iCloudにログインし、連絡先のすべての連絡先をVcardに書き出し。ダウンロードしたファイルをメモ帳などエディタで開き、UTF-8からANSIに変更。SDカードに保存してガラケーのエクスプローラやファイルマネージャ、連絡先アプリで開いて取り込む。

参考:iPhoneからガラホ/Androidに電話帳を移すには

そして、キャリアメールが届くのが通信料がかかるそうで止めたいとのこと。特に使って無ければメール設定を削除しても良いでしょうが、過去にこのメアドでIDに設定したものがあると困ります。かと言って、ずっと受信しないとサーバーに貯まります。では、パソコンのWEBメールで受信できるようにしましょう。色々確認した上でこのメアドが何もIDとして使われていないようなら、@マーク前をすごく長く変更すれば、迷惑メールは来なくなります。

参考:auのEメール(@ezweb.ne.jp)をWebブラウザから利用できるようにしてみた

今回はiPhoneのフリーソフト「My Contact Backup」でiPhoneからバックアップし、そのままガラケーへメール送信。ガラケーで受信して添付ファイルを開くと連絡先を読み込んでくれました。
ガラケーのキャリアメールに届くメルマガはそれぞれのサイトで停止手続き。

Bluetoothでハンズフリーイヤホンを接続、自動応答設定。これで、液晶の割れたiPhoneもダメ元で良かったら自力修理もできるし、うまくいけば予備端末になります。これで、通信料も今までより安くなるはずです。

  • 2018年10月21日

ガラケーからiPhoneへ移行完了

ガラケー(au PT002)とiPhone SEを併用してお使いのお客様、そろそろガラケーをやめても良いそうです。以下手順。
1)移行の準備として、1ヶ月前くらいから、キャリアメールをやめてGmailに切り替える旨を、お友達にメール通知。
2)auに解約しても違約金がかからない期間を確認。
3)ガラケーのバックアップ(これは切り替え後でも大丈夫だが、暗証番号を紛失していると面倒、今回は初期値でした)。

違約金がかからない期間に、いよいよ手続き。間違えると面倒なので、絶対に間違えないように。お客様一人ではハードルが高いので、一連の作業をサポートします。お客様と私の両方の日程調整が必要です。

4)auのMNP予約番号を取得する(auのサポートサイトから可能、または電話、auショップ)
5)SIMをWEBから契約(契約内容や証明書類のアップロードをサポート)
6)SIMカードが届く
7)訪問して、iPhoneのSIMカード入れ替え、設定変更、ガラケーアドレス帳変換、LINE電話番号変更、Dropbox設定。

4〜7はMNPの有効期間15日の間に完了しないといけないので、お客様と私の日程調整が結構大変でした。
auショップに行くと、混んでるし、話が通じなかったり間違えられたり面倒なので、できるだけWEBでやった方が良いです。今回も予約番号の申込みだけで、予約番号は受け取れておらず、お客様にて電話で聞いてもらいました。

今回のSIMはnuro mobileですが、SIMカードを入れ替えて設定ファイルをインストールするだけではダメで、サポートサイトにログインして開通予約をする必要がありました。9:30頃に9:00〜11:00枠で予約して1時間くらいで開通しました。

LINEは念の為トークのバックアップを全部取って、機種変と同じ手順でメールアドレスを設定し、アカウント引き継ぎを有効にした上でSIMカードを入れ替えました。結局電話番号の変更だけで大丈夫だったようです。

ガラケーの連絡先からiPhoneの連絡先への移行は、アプリ「アドレス帳変換ツール」を使用しました。
SDカードにバックアップを取り、パソコンにカードリーダーで接続、「アドレス帳変換ツール」で変換後、iPhoneにメールに添付して、iPhoneで添付ファイルを開くと連絡先に読み込まれる。


【iPhone】SDカードからのアドレス帳の移行

これで、スマホに完全移行です。今迄のSIMカードは解約して返却。もうショップの窓口に行く必要はありません。さよならガラケー。

  • 2018年7月25日

iPhone最新モデルは10万以上します。スマホというよりパソコンです。でも、中古だったらもっと安くで入手することができます。今までiPhone5にアクティベーション解除のゲタを履かせて、FreetelのSIMで使っていましたが、iOSバージョンアップ10.3.3で打ち止め。今回はiPhone6をメルカリで購入してみました。Phone6以前の機器はSIM解除非対応です。だから安い。13,000円ほどです。アクティベートが必要なので、アクティベートカードを購入。そして、iPhone5で使用していたFreetel SIMを使いたいので、iPhone6で使えるSIM解除アダプタも購入。iOS11.4.1までアップグレード。これでPokemonGoも遊べます。ただ、バッテリーはやっぱりヘタっています。バッテリー交換もしてみましょうかね。

   

  • 2017年6月25日

auのiPhone5でDocomo系格安SIMを使う

20170625005auのiPhoneはDocomoやSoftbankのiPhoneとは通信方式が違うので、Docomo系格安SIMで使用する事ができませんでした。
自己責任で、脱獄したりSIM解除アダプタを使えば通信できるのですが、私もSIMロック解除アダプタを使用して、時々圏外になったり、シャットダウンするとダメだったり、4回起動し直しして復旧させたりとけっこう苦戦したものでした。

が、この新しいSIM解除アダプタ「SmartKing X」で安定して使用可能となりました。

実は最初は手こずりました。というのも、元々使っていたFreetelのSIMカードが突然通信できなくなり、他の端末(Nexus7、Zenfone5)でもNGで、SIMカードの有償交換を依頼しました。交換直後はNexus7で動作確認したのですが、iPhone5では「不正なSIM」とか出て、SIMカードを認識するものの、通信できない状態に陥りました。
その後はNexus7でもZenfone5でも通信不可です。

メーカーにメールで問い合わせて指示された確認事項に、「設定」→「もっと見る/その他」→「モバイルネットワーク」
→「通信事業者」→「NTT DOCOMO 4G」を選択とあり、Nexus7でこれをやったところ、通信が回復しました。
端末1台で回復した後は、他のスマホ(タブレット)でも通信可能です。

iPhoneをシャットダウンしても電源を入れれば正常に繋がります。
iOS 10.3.2にアップデートしても問題ありません。

 

  • 2017年2月28日

USBドングルでモバイルルータ

USBドングル作業員用にモバイルルータをご希望です。
前回設定したUSBドングルに電源アダプタや車のシガーソケット・モバイルバッテリーなどを接続すればモバイルルータになります。
モバイルルータを購入するより、モバイルバッテリーを購入した方が安く済みます。
格安SIMはOCNでまだ追加可能です。
いろいろ使ってみて、必要に応じてコース変更も可能です。
動画の視聴をしたいそうなので、通信量の上限を少し上げておいたほうが良いでしょう。