• 2018年5月4日

ネットがしょっちゅう切れるとのこと。
パソコンもタブレットもスマホも一緒に切れるそうなので、無線機を疑いましたが、1台だけ有線LANのパソコンもあるので、それもだとしたら、ネット回線の問題かもしれません。
無線機も一応交換ご希望なので、これで改善しないならNTT対応になるでしょう。
無線機のファームウェア更新、プリンター(CANON MG7130)も設定変更し、ファームウェア更新。
WindowsUpdate。

PC:富士通 LIFEBOOK AH77/M
OS:Windows10 Home 64bit
Memory:8GB

こちらの奥様はパソコンは使いませんが、iPhoneとiPad miniをお持ちです。
パソコンサポートのついでにその無線LAN接続の仕方などをご説明すると、ご自分で入力なさいます。
今回はYoutubeを見るのにブラウザで見ているとのことなので、iPhoneアプリをインストールして、Googleアカウントでサインインまでご説明すると、一緒に見ながらどんどんiPad miniを設定なさいました。
今までまったくパソコンをやらなかった女性は、むしろスマホに向いているかもしれません。

  • 2017年9月2日

無線LANが繋がったり繋がらなかったり不安定とのこと。
訪問してみると、無線機のルータのスイッチがOFFになっていました。
これでは一台パソコンが繋がったら、他のパソコンやスマホは繋がらなくなるでしょう。

PC:富士通 LIFEBOOK AH56/M
OS:Windows10 Home 64bit
Memory:8GB

LAN:Aterm WG600HP(PA-WG600HP)
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM

inbox無線機のファームウェアを最新にアップグレード。
ブラウザにInBoxが入っているのでアンインストール。
毎回InBoxが入っているような気がします。多分、同じ所から入っているんでしょう。
ウイルスバスタークラウドアップデート。
UXスタートメニュー、アンインストール。
富士通アップデート(Qualcomm Atherosドライバ、Bios)。
既定のアプリ設定を変更(ブラウザ・PDF)。
プリンタ設定、確認。

これで解決!と思いきや、無線LANが切断されます。
再起動でも直りますが、また10分位で切断されます。
他のパソコンは問題無し。
高速スタートアップを無効にしても未改善。
幸いこのパソコンは無線機のすぐそばで使用するので、有線LANで使うことにしました。
WindowsUpdateでいつの間にか修復されるかもしれません。

  • 2016年10月7日

ADSL速度変更手続きしたお宅です。ADSLモデム
モデムが届いたので訪問しました。

モデム(NEC Aterm DR207C)は設定済みで送られていました。
いや、添付の案内には「設定してください」と書かれていて、パスワードは空欄にしてくださいと書いてあります。
でも、モデムを交換してみると、ランプがPOWER・ADSL・PPPが点灯していました。
念の為、管理画面から設定内容を確認。問題無し。

次に無線機(Aterm WR8170N)のファームウェアを更新。
これは今年4月に脆弱性が発見されていたもの。

Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年7月21日更新]

プロバイダ(Biglobe)に保安器の交換依頼をかけてあるのですが、なかなか手配が進みません。
お客様からBiglobeに再度確認したところ、「こちらからの連絡を待って欲しい」とのことです。
おそらくBiglobeで受け付けてNTT対応になるのだろうと思います。

結果として、インターネットは無線LANの電波は弱いものの、ADSL自体は少し早くなりました。
少なくとも1M以上は出ています。
これでWindows10 Aniversary Updateが終わってくれれば良いのですが、なかなか1M程度では大変です。
無線の電波はやはり弱く、波が大きい。
古いお住まいでもあり、モデムとパソコンが宅内のまったく反対側にあって、少しくらい設置場所を変えたとしても効果が見込めません。
この後もWindows10のアップデートではトラブルも予測されるので、非常時用にLANケーブルを置いて来ました。
無線LANの障害が起こった場合は、これで有線LAN接続して、気長に待てるようならそのうちWindowsUpdateで修復されるかもしれません。

  • 2016年3月28日

ホームページを見てのご依頼です。
ご自宅の無線LANが1階から2階までまったく届きません。
壁に穴を空けて外を通して2階までLANケーブルが通っていますが、その他の部屋は無線LANが不安定だそうです。
今回、必要な部屋3部屋に有線LAN工事をし、モール施工しました。

LAN工事 LAN工事

どこに聞いてもやってくれる業者がなかなか見つからなかったそうです。
写真に撮ると地味ですが、凹凸や壁の穴空けがあって、結構時間がかかりました。
スマホがあるので無線LANも必要ではありますが、パソコンがある以上有線LANは一番安定します。

  • 2015年10月14日

ネットワークプリンターが使えない

CANON MG7530プリンターが使えなくなってお困りです。
前回、無線LAN接続したプリンター(Canon MG7530)です。
「接続されていません」と出るそうです。
プリンター以外は問題無いとのこと。

訪問してみると、接続がいくつもできていて、USBケーブルを購入していらっしゃいます。
これら失敗した設定を全部削除し、無線LAN接続に設定を戻しました。
USBケーブル刺しちゃうと、設定が変わっちゃうんです。
こちらのお宅には設定を変更するような人はいませんから、何かおかしい時はモデムと無線機(こちらの場合は一体型ルータ)の電源を入れ直すだけです。
このモデムと無線機の電源の入れ直しが本当に重要なんですが、なかなかやっていただけません。
実際、今回も設定を修正しただけではダメで、モデムの電源を入れ直しで完了しました。
特にこちらはケーブルテレビなので、誰も何も触らなくても、深夜にメンテナンスなどあると、なぜか繋がらないことがあります。
そういう時にどこかのサポートに電話をしたりすると、違う操作をさせられて、再設定などさせられて、かえって繋がらない原因を作ることになります。

  • 2015年8月29日

プリンターの無線LAN設定

20151008003プリンターの無線LAN設定ができなかったそうで訪問しました。

PC:東芝 Dynabook 
OS:Windows7 Pro SP1 64bit
LAN:WZR2-G300N
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:OCN
プリンター:HP ENVY5530

このプリンターは有線LANが無いタイプ。
パソコン2台が無線LANでインターネットは繋がっています。
無線ルータのDiagランプが赤点灯。

無線ルータとプリンターの無線LAN接続で、AOSSで失敗しているようです。
WEPを手入力が可能なレベルに下げて、手動で設定しました。
これで2台とも印刷テストも確認して終わり。

・・・のはずが、数日後、プリンターがオフラインになる。
一度は印刷できても、その後オフラインになって印刷できなくなる。
「デバイスとプリンタ」にはひとつだけプリンターが表示されるのですが、プロパティに2つドライバがあって、どうやら片方はオフラインになるらしい。
このダメな方だけ削除ってのができない。
一旦全部アンインストールをして、インストールし直そうと思ったら、片方のパソコンがDVDドライブが認識しない。
HPのサポートサイトからダウンロードしようにも、該当ファイルが表示されない。
仕方ないので、もう片方のパソコンのDVDドライブを共有設定して、ネットワーク越しにインストール。
これで正常にプリンターが使えるようになりました。
こういうネットワーク接続のプリンターは、ルータとプリンター間はできるだけ有線LANの方が良いです。
最初から失敗せず設定できれば簡単ですが、一旦失敗するとその修復がやたら面倒です。
お勧めは、EPSONかCANON。

  • 2015年5月4日

有線LANと無線LANを両方繋いだら・・・

ASUS無線ルータ「RT-AC68U」の帯域モニターで、ノートパソコンを有線LANと無線LANの両方で接続してみました。
Sony Vaio VPCSEでは、有線LANでは下り49.46Mbps、無線LANでは56.77Mbps。
両方で接続してみると、ほとんど有線LANで通信していましたが、無線LANも少しは接続しています。
これは、パソコンのメーカーごとに仕様が違うらしい。

RC-AT68U

 

  • 2014年11月2日

無線ルータ交換してテレビでYoutube視聴

前回、無線ルータから一番離れたお部屋でYoutubeを見たいとご相談いただきました。BluerayプレイヤーにYoutubeがあり、有線LANケーブルで接続すれば見れることは確認済みです。

今回、無線LANのコンバータモデルを導入しました。
NEC PA-WG1400HP/E

無線LANは電波が届きましたが、どうも不安定です。
こちらはマンションの角部屋で、無線機の場所から使いたい部屋の間に外壁を挟み、さらに何箇所も壁を超えます。
デフォルトでは5G帯で接続しているのですが、これは2.4G帯に変更すると、安定しました。
大画面テレビで普通の映像はスムースに動くのですが、Youtubeの高画質な動画は音は出るものの動画が止まってしまいます。
これは、BluerayプレイヤーのYoutubeソフトがHD動画の調整に失敗しているのかもしれません。
ファームウェアアップとか出てるかな・・・。

Youtube 無線コンバータ

  • 2014年10月31日

無線LANトラブル対応終了

宅内のネットワークがいろいろうまく行ってないそうで、訪問しました。
こちらは、無線LANが不安定で何年も苦しんだお宅です。
前回、無線ルータを他社の製品に交換しました。

(1) 1台パソコンに文字化けが発生する
 
詐欺ソフト詐欺ソフトが入っていました。
前にも、その時に一番使っているパソコンに大量に入っていました。
検索結果を海外サイトに誘導されます。
アンインストールして障害は改善されました。
これはテレビとは無関係。
 
(2) いっそLANを取っ払うことが出来ましょうか。
 
 不可能だと思います。本当は有線LANが一番なので、前回下見をしました。
見た目の悪さを気にしないなら有線LANが一番です。
テレビの接続ならなおさらです。
私なら最初から無線LANにはしません。
結局、無線LANは安定していました。
パソコンのトラブルとテレビは無関係でした。
 
(3)パソコンが一台、バッテリー使いきって起動せず

バッテリーを一旦外して付け直して復活。

(4)NASが以前から空きが無さ過ぎて動かない。

かろうじて録画一覧を開けるテレビから少し録画を削除して、なんとか操作可能になりました。

(5)スマホの写真をテレビに映したい

HDMI接続を試しました。
スマホを無線LAN接続すればケーブルで接続しなくても繋がると思いますが、HDMIで繋いだほうがわかりやすいでしょう。

 クラウドテレビ

(6)Docuscaner(Firestar)の使い方がわからない

USB接続して機器自体は正常に認識しているので、読み取りするために付属のソフトや取説があるはずなので探していただくようご案内。

どうやら、無線LANの障害対応は終わったようです。安心しました。

  • 2014年5月6日

無線LANをお使いのお客様ですが、どうにもお手上げだそうで訪問しました。
確認すると、無線LANは繋がっています。
私の検証用PCをIP電話ルータに繋いでみましたが、インターネットは接続できません。
IP電話は通話できています。
壁のLANジャックにパソコンを直結してみましたが、やはり接続できません。
インターネットは元は「UCOM光 spaaqs」、今は合併して「アルテリア・ネットワークス」となっています。
接続台数に制限があるようですが、壁のジャックに直接パソコンを繋いでもダメなら関係無いと思います。

すでにカスタマーサポートには問い合わせも何度かしたらしいのですが、再度電話してみました。
確認するのに、パソコンを繋ぎっぱなしにして、2〜3時間待ってほしいとのこと。
それはあり得ないので、解約することにして、NTTのBフレッツで申し込みをすることになりました。

結局、後からUCOMから説明があって、接続台数をオーバーしたので繋がらなくなっていたとのこと。
それならそれでさっさと案内してくれれば良かったのですが、対応の曖昧さにうんざりした次第です。

pa-wg1800hp/ePC:DELL XPS17
OS:Windows7

LAN:PR-400NE、PA-WG1800HP/E
インターネット接続:光ネクスト
ISP:OCN

無線機はAtermWG1800HP イーサネットコンバータセット、これは設定済みで出荷されていて、親機と子機間は5GHzで通信します。
今回マンションの上下階での設置でしたが、階を挟んでも直接親機からでも電波がよく届いていてびっくり。
親機と子機は同じ製品で、つまりこの機器は親機、子機、中継器の3通りの使い方ができます。
今回は子機モードで、無線アクセスポイントは親機のみとなります。

この無線機すごく高機能で、ちょっと不安を感じます。
価格.comのレビューでもちょっと問題があるような無いような・・・。
今回は、設定済みのまま使っていただくほうが良いと思います。
ただでさえ、コンバータタイプはトラブルがあると、お客様ご自身で設定確認が難しくなります。
メーカーのサポートを受ける場合を考えて、あえて何も変えない方が良いと思います。

DELLパソコンの無線LANがa規格に非対応で、速度が残念でした。