• 2008年10月5日

MACアドレス変更

PC:DELL XPS M1210
OS:WindowsXP SP2
LAN:WHR-G/U
インターネット接続:CATV
キャリア:YOUテレビ
ISP:YOUテレビ

有線ではインターネットができるけど、無線ルータではダメで、無線は接続できているのだそうです。
訪問したところ、確かに無線は接続されています。IPアドレスも取得できています。無線ルータの管理画面では状態は通信中になっており、WAN側も接続を確率しています。
試しに無線ルータ経由で有線接続してみると、これもホームページが見れません。
試しに検証用PCで有線接続してみると、これも同様。モデム直結では見れます。
つまり、ルータを通すとホームページが見れない。
これは、ケーブルモデムではよくあるので、いつものようにケーブルモデムと無線ルータの電源の入れ直しをしましたが、それでも見れません。
ちょっと長めに10分、電源を落として入れ直ししましたが、やはり見れません。

念の為に、検証用の無線ルータを持ってきていたのでそれを接続すると、正常にホームページが見れます。
これは無線ルータの不良?
購入店がすぐ近くなので交換していただきました。
そして、接続し直すと・・・、またダメです。
?????WHR-GだけMACアドレスではじかれてるの?そんなバカな。
接続する度に、取得するグローバルアドレスは変わっているようです。
不思議なのは、パソコンでグローバルアドレスを取得すると、リース日は今の日時になるのに、無線ルータで取得しているリース日は、最初2007/1/1で、次は2008/1/1。こりゃ・・・なんで?

メーカーサポートに問い合わせて、試しに無線ルータのMACアドレスをお客様PCの有線LANのMACアドレスと同じにしてみました。
すると、繋がりました。ちゃんとホームページが見れます。
もちろん、無線LANでも大丈夫。

めでたし、めでたし・・・、ちょっと腑に落ちないけど。

last comments
パジェ
パジェ

もともと直結でつないでいた為 モデムがpcのmacアドを忘れられなかったのでしょ…
嶋崎
嶋崎

でも、それならなぜ私の検証用PCや検証用無線ルータは繋がったのか? 謎です。
パジェ
パジェ

”MACアドレス設定が必要なCATVサービス” でググルと答えらしいのが 出てき…

  • 2008年2月17日

重複MACアドレス検出

無線LANのお宅ですが、突然インターネットができなくなったとのことで訪問しました。
パソコンは2台ありますが、インターネットに繋がっているのは1台のみで、無線は繋がっています。

PC:Sony Vaio
OS:WindowsXP SP2
LAN:WBR-B11
インターネット接続:FTTH
キャリア:KDDI
ISP:Nifty

ルータが接続できません。電源を入れ直してもできません。
MacはONUや無線ルータのすぐ近くなのに接続をしていません・・・、なぜ?
すると、お客様が1枚の紙を見せてくださいました。

「NiftyひかりOneTシリーズ(旧TEPCO)におけるお客様設備での重複MACアドレス検出について」

これは、無線ルータの故障です。
WAN側MACアドレスが「00:90:4C:4A:00:2A」になってしまうトラブルです。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF221

お客様はMacを繋いでみたのだそうで、そうしたらこのような手紙が来たので、Macがだめなのだと思って外したのでした。手紙は2回届いて、「2008年1月下旬には遮断する・・・」と書かれています。

これは修復するにはメーカー修理ですが、もともとADSLの頃に購入した機器なので速度も遅く、買い替えたほうがマシでしょう。
パソコンの調子も悪い、起動が遅いと仰せですが、これはメモリが256MBしかないのに、WindowsUpdateしてSP2に上がっていて、しかも「Norton Internet Security」が入っているためです。
そして、どうせなら有線LAN工事をご希望というお話もあり、再訪問してLAN工事とメモリ増設をしました。

メモリはヤフオクで手に入って、1GBにしました。
Nortonはどうせ期限切れなので、フリーソフトの「AVG」をインストール。
LAN工事は思ったより宅内の配管が複雑で、細くて長く、ドアホンもある為、困難のようです。
FTTHの工事の人も3人がかりで4時間かかったとのこと。
今回は、ONUと無線ルータの間に有線ルータを設置し、無線はブリッジ接続にして、Macアドレスの問題を回避しました。有線ルータの「アタックブロック」を有効にして、ファイヤーウォールはこちらにまかせます。

そして、ドアホンが壊れかけているそうなので、ドアホンの入れ替えと同時で有線LAN工事ができないか、検討することになりました。