• 2010年6月19日

PSPのバックアップ

PSPで動画のコピーがうまくいかなくてメモリースティックを初期化して、うっかりメモリースティック内にあったロケーションフリーのリモコンデータを消してしまったのでした。
これは何よりまずバックアップを取ることにしました。
どのフォルダに何関係のファイルがあるのかはおいおい記録します。
とりあえず全データバックアップしました。
UbuntuにUSB接続して、全データコピー。
差すだけで認識します。
Ubuntuえらい!

フォルダ一覧

MP_ROOT
MSSONY
MUSIC (音楽データ)
PICTURE (画像データ)
VIDEO (動画)
PSP/SYSTEM/LFPLAYER/lfrmc_jp.lfr (ロケーションフリーリモコン)
 

  • 2010年6月6日

PSPとPS3のリモートプレイ設定

PSPをPS3用コントローラーにする設定。
下記に解説があるけど、無くなると困るし、けっこう面倒くさかったので記録しておきます。
オンラインマニュアル
PSPとPS3の連携機能「リモートプレイ」を使ってみる

PS3とPSPをUSB接続する。
両方共ファームウェアは最新バージョンにしておく。

1)機器登録(ペアリング)
PS3側から、[設定]-[リモートプレイ設定]-[機器登録]で、PSPを選択し登録。

2)PSPからPS3の電源のON/OFFをする設定
PlayStation(R)Networkのアカウントを作成、自動サインイン設定する。
[ユーザ]で自動ログイン設定。
[設定]-[リモートプレイ設定]で、リモート起動を有効にする。
[ユーザ]-[本体の電源を切る]で、スタンバイ状態にする。本体の電源ランプは赤点灯。

3)PSPからリモートプレイをする
[ネットワーク]-[リモートプレイ]を選択。
「家庭内で接続する」を選択。
接続先の一覧から「PlayStation(R)3」を選択。

4)PSPからインターネット経由でリモートプレイをする

ルータの設定を確認。
UPnPを有効
[ゲーム&アプリ]-[ポート変換]で、TCPポート9293を開ける。

↑ LAN側IPアドレスはPSPのIPアドレスを入力。

PSPから、[ネットワーク]-[リモートプレイ]を選択。
「インターネット経由で接続する」を選択。
接続先の一覧から無線アクセスポイントを選択。
PlayStation(R)NetworkのID・パスワードでログインする。

4)リモートプレイを終了する
HOMEボタンで終了できる。

[ネットワーク]-[リモートプレイ]

  • 2010年4月29日

ロケーションフリー使ってみました

locationfree_2PSPが手に入ったので、前からやってみたかったロケーションフリーを導入することにしました。
TVや録画した映像・DVDを、宅内のPCやPSPから、また出先のPCで見れるシステムです。
普通に購入すると6万もするのですが、米国ソニーのロケフリLF-B20中古を20,800円で入手。
視聴ソフトの「Location Free Player」は日本語版は有償ですが、米国ではフリーでダウンロード出来ます。

設定はPC1台目を完了し、2台目で進まなくなり、IPアドレスを取得できなくなってしまったので初期化。
再度、最初からやり直すと成功しました。
locationfree_1PSPでもTVが見れます。
お風呂で半身浴しながら、録画した番組を見れます。
外出先でもネットに繋がっていれば自宅のTVが見れます。

locationfree_psp

  • 2010年4月29日

壊れたPSPをもらった

娘から壊れたPSPをもらってきた。
なんでもソフトを読み込まないそうで、私はゲームはやらないのであまり問題にならない。
DSみたいな学習系ソフトは、PSPには無い。
無線LAN設定をして、インターネットも見れるけど、画面小さいしわざわざこれでやる気はしない。
コミックリーダーをインストールするが、読みたいソフトが無い。
Podcastもできるが、さほど聞きたい番組が無い。
Skypeもできるが、すでにアドエスでできるし。
ネットで「PSP 使い道」でぐぐると、同じようにゲームをやらない人が多数、他に使い道を探している。

気になったのは次の機能。
みんなのナビ
ロケーションフリープレーヤー
この2つは試してみたい。

ちなみに、ソフトを読み取らないトラブルの対処法がネットで見つかった。
http://mics-garage.way-nifty.com/mics_garage/2006/11/psp_cc32.html
ピックアップユニットをスライドさせてみるとか。
でも、ソフトが無いのでまたの機会に。