ある日突然、アドエスを起動したら「メモリが不足しています」とエラーが出て、何も使えなくなってしまいました。
メモリ残が0です。
ググッたところIEのキャッシュを削除すれば良いとのこと。
あーびっくりした。
ある日突然、アドエスを起動したら「メモリが不足しています」とエラーが出て、何も使えなくなってしまいました。
メモリ残が0です。
ググッたところIEのキャッシュを削除すれば良いとのこと。
あーびっくりした。
アドエスは自宅では無線LANでも接続しています。
パソコンとのファイルのやりとりには、ActiveSyncで同期をしたり、SDカードでコピーしたりしていますが、せっかくネットワークに参加しているのですから、ファイル共有くらいできるだろうと考えました。
参考にしたサイト
【アドエス】ネットワークドライブ接続機能を利用してみた
Ubuntu側に共有するフォルダを作っておきます。
プロパティの[Share]タブで、「このフォルダーを共有する」の項目にチェックを入れる。
アドエスを無線LAN接続しておき、GSFinderで、メニューから「ツール」→「ネットワーク接続の割り当て」を選ぶと、再起動するように指示されるので、再起動する。
再度、GSFinderを開くと、[Network]フォルダが表示され、「ネットワーク接続の割り当て」を選び、リモートパスとパスワードを入力。
ここまでやって、[Network]フォルダは一行に表示されず、挫折していましたが、しばらく立ってから見たら、表示されており、ファイルのやりとりが可能になっていました。
アドエスにICレコーダソフトを入れてみました。
しょっちゅうICレコーダが必要な訳ではありませんが、ちょっと欲しいときにすぐ使えると便利。
ICレコーダ自体も持ってはいます。iPodをICレコーダにするパーツも持っています。
でも、いつも持っているアドエスでできたら、それ以外持ち歩く必要はありません。
「VITO SoundExplorer」 V.1.80 750円
マニュアル
参考にしたサイト(感謝)
【W-ZERO3・ソフト】VITO SoundExplorer−W-ZERO3をICレコーダーに変える
「SoundExplorer」でアドエスがボイスレコーダーに
設定した内容
■基本の設定
[File]-[Settings]、[Language]タブで[Japanese]選択。再起動。
録音フォーマット:MP3 44kHz;16bit,mono(96kbps)
デフォルト録音ディレクトリ:miniSDカード/music/
■音量等の設定
再生他ボタンの右横にある、[モード変換]で画面を切り替え、設定。
OUTPUT:最大
イコライザー:[EQ1][EQ2][EQ3]全部最大
Booster:高
待ち受け画面からすぐ録音開始できて、なかなか便利です。
私、カーナビが無いとまったく方向音痴で、常々自分にカーナビつけたいと思っておりました。
そこで、W-ZERO3[WS011SH]にGPSロガー[GT-730FL/S]を接続してみました。
普通にGPS機器を購入するとえらく高いのですが、この機器は3,800円(税込)。
USB接続GPSモジュール(バッテリー内蔵GPSデータロガー) GT−730FL−S
これ、アドエスの通信契約を解約した後でも使えます。
設定については、下記のサイトを参考にしました(感謝)。
アドエス(解約済)とGPSロガーで簡易GPSナビ!!
アドエスでGPS
【GPS】W-ZERO3[es]でUSB接続のGPSを使う
まず、ドライバ[RS232 USB Serial Driver]をインストール。
「あなたが落とした銀のペルソナ」の「232usb – RS232 USB Serial Driver」からダウンロードし、解凍。
232usb.dll → \windows\
232usb.exe → \program files\
にそれぞれコピー。
232usb.exeを実行して、[NEW]ボタンを押して、「Connect Device Now」と出たら、[GT-730FL/S]を接続。
[OK]ボタンを押すと下記の表示が出る。
「serial cable」項目のチェックを入れて閉じ、再起動。
「VisualGPSce」で動作確認。
[Connect]をクリックすると、接続ポートが確認できます。
[COM2]:38400bpsで接続。
モバイルGoogleMapsの[オプション]-[GPS設定]で、COM2:38400bpsに設定、「GPSを使用」にチェックを入れると現在地を表示しました。
うーん、400mほどずれてます。
でも、電車・バスで移動する際、自分の向かう方向がわかるだけでもすごく助かります。
やっと見つけました。
「skype for Windows Mobile」
昔はSkypeがWindowsMobile版「skype for windowsmobile」を提供していたのですが現在打ちきられてしまっています。
Skypeoutが若干音声が途切れがちのようですが、「aChgSndCfg」を入れてスピーカ出力を前面に切り替えたところ効果あったようです。
とにかくSkypeを使う方法が見つかって良かった。
作者様に感謝です。
いくつかのフリーソフトを試して見ました。
「MZ3.i」
これひとつでmixi・Gmail・RSS・Twitterに対応しています。
すごいです。
mixiモバイルが使えないので、これが唯一のmixi対応になるのかも。
「TkTweets」
「MZ3.i」からTwitter機能を独立させたソフト。
軽くて使いやすいです。
mixi&Twitter クライアント MZ3.i/MZ4 公式サイト
「WeatherCock」
フレンドのタイムライン表示と投稿・返信のみに限定したソフト。
TwitPicへの写真投稿可能。
GPSを使った位置情報の投稿が可能。
今のところ、私の端末ではGPS使用はできないのです。
「mixiモバイル」
ウィルコム公式サイトからでないと開けないのか、ブラウザからでは「携帯電話からでないと開けません」と拒否されてしまいました。
まず、「ActiveSync 4.5 – 日本語」をダウンロードし、インストール。
WS011SHをPCにUSB接続すると、「Pocket PC 同期セットアップウィザードへようこそ」が表示されるので、次へ進む。
同期オプションで同期する情報を選択するのだが、OutlookもMediaplayerも使わないので、ファイルのみチェックを入れて次へ。
「ワイヤレス接続を許可する」画面はそのままで次へ。
完了すると、同期が始まりました。
知人から頂いたWillcomのAdvanced/W-ZERO3 [es] WS011SH、使用感を記録します。
私にとっては、QWERTYの入力がありがたいです。
同時にテンキーが打てるのもGood。
キーロックのON/OFFがしやすい。
ワイヤレスのON/OFFも良いです。
キーボードの分、やはり端末が大きく重いけど、作業着の胸ポケットに入ればOK。
通話用は、今のWX330Kを使い、WS011SHは無線LAN接続のモバイル端末専用にする予定。
私に取ってはゲームは不要、音楽はiPodで充分。
○ スペック
OS:Microsoft(R) Windows Mobile 6 Classic 日本語版
CPU:Marvell(R) PXA270プロセッサ 520MHz
本体メモリ:Flashメモリ256MB SDRAM 128MB(ワークエリア)
液晶:ワイドVGA(800×480ドット) 3インチ 65,536色
モバイルASV液晶(タッチパネル/バックライト付)
通信機能:PHS(W-OAM対応W-SIM)
赤外線通信:IrDAR1.2方式/IrMC 1.1方式/IrSS 対応
ワイヤレスLAN:IEEE802.11b/g準拠
内蔵カメラ:約131万画素
カードスロット:MicroSDカードスロットx1、W-SIMスロットx1
接続端子:USB端子(USB2.0 Full Speed(12Mbps))、ACアダプター端子、イヤホンマイク端子(平型)
電源:DC3.7V 充電池:リチウムイオン端子(平型)
サイズ:(幅)約50×(高さ)約135×(厚さ)約17.9
重さ:約157g(充電池を含む。)
連続通話時間:約7時間
連続待受け時間:約500時間(電波状態ランプ消灯時)、 約300時間(電波状態ランプ点灯時)