我が家のLinkstation「HS-DH320GL/M」が、不調である。
時々、エラー音を発するようになり、インフォメーションランプがオレンジ点滅する。
ファームウェアを最新にUpgradeして様子を見ていたが、この頃ではIPアドレスは取得しているものの、ディスク内を表示できない(マウントできない)状態になり、Webによる管理画面は開くので、そこからディスクチェックをすると表示できるという状態。
ディスクチェックも数分で終わってしまうあたり、どうもおかしい。本当にやったらそんなすぐに終わるわけない。
ディスクチェックをすると、また開けるようになるのだが、しばらくすると切断されてしまう。
これを繰り返すごとに段々開いていられる時間が短くなる。
データのコピーなどは途中でエラーになる。
そして、ついにディスクチェックをしても開けなくなった。
このHDDはTVにも接続しており、録画を保存している。
それももちろん開けない。
どうせ1年保証も過ぎているので、遠慮なく分解してみることにしました。
古いタイプより分解が簡単になっています。とてもわかりやすい。
Novacの「つながるKIT USB Light」を使って、PCにUSB接続をしてみました。す
ぐには認識してくれなくて、ちと手間取りましたが、そのうち認識するようになりました。
バックアップは取ってあるものの、最後のバックアップ以降のデータも惜しいので、データ復旧を試みた。
HDDの箱を開けて、ディスクを他のPCにUSBの接続キットで接続してみた。
すぐには開けなかったが、何度か電源を入れ直したりするうち、中を開くことができました。
どうやらコピーもできそうです。
データのバックアップ後、HDDを元通りに組み立てて、完全フォーマット。
これがなかなか終わらない。
5時間かけて終わらないのでこのままにして寝る。
翌朝、インフォメーションランプのみ点滅。
一応、電源を落として、ディスクのフォーマット、初期化もしてみる。
再設定及び共有フォルダを作成すると、とりあえず認識した。
必要なデータをコピーして、様子を見るとします。
2日後、また同じ障害が発生しました。
マウントできず、ディスクチェックをかけたり、再起動したりして何とかマウント。
諦めて買い替えです。
※追記
後日、HDDを取り出してUbuntuに接続し不良セクタのチェックをしたところ、異常無し。
熱に弱いだけなのかも・・・。
ファームウェアはバージョンいくつを使われていますか?ファームのバージョンかも知れません。